著者
小泉 和之
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.A-1-4, 2020 (Released:2020-11-21)

Yokohama City University established the School of Data Science in 2018 and the Graduate School of Data Science in 2020. We discuss our Data Science educational program such as statistics and machine learning, including actual activities in Yokohama City University. It also explains the current challenges in the old and future prospects.
著者
松下 貢
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第4回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.108, 2011 (Released:2012-03-14)

昨今、自然科学、社会科学を問わず、複雑系が注目されている。複雑系を構成する要素は相互作用しながらこれまでの経緯・状態を踏まえて時間的に発展する。構成要素の歴史性が重要であるこのような系の統計性に注目するとき、対数正規分布がもっとも自然な分布関数であり、系全体の統計性をみわたす際の規準としてふさわしい。実際、身近で典型的な複雑系の統計性の例として、老人病の介護期間、都道府県や市町村人口、バクテリアの細胞サイズや私たちの身長・体重などをとってみると、対数正規性が顕著に現れていることがわかる。これらのことを踏まえて、新しい科学としての社会物理学の可能性を議論してみる。社会物理学が学際的な学として成り立つためには、社会科学的な複雑系の構造、統計及びダイナミクスがそれなりに一貫して議論されるようにならなければならないが、今はまだ準備の段階である。
著者
小笠原 泰
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第3回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.10, 2009 (Released:2010-04-05)

This document develops experimental inquiryinto critical thoughts about "Anshin" and "Anzen" by clarifying differences between "Anshin" and "Anzen" in terms of notion. "Anzen" is risk-take based while "Anshin" is risk-averse based. The difference means that it is contradictory to pursue both "Anshin" and "An-zen" simultaneously. It is also important to know that Japan is "Anshin" oriented society while the Western is "Anzen" oriented society. The argument extends to how ICT fits "Anshin" and "Anzen" and finally refers po-tential risk when ICT based "Anzen" and "Anshin" society building is pursued .
著者
露木 美幸
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第4回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.54, 2011 (Released:2012-03-14)

企業において、包括的法務リスクマネジメントが企業価値を維持するうえで必要であることは言うまでもない。そして、企業、特に技術志向型企業においては、法務リスクマネジメントのうち知的財産侵害訴訟に関するリスクマネジメントシステムは、知的財産侵害訴訟自体が、技術志向型企業の製品そのものの製造、販売に直結する大問題と発展する可能性を秘めているため、その重要性は大きく、企業においては必須のリスクマネジメントとなる。わが国において知的財産権侵害訴訟は損害賠償請求訴訟、差止請求訴訟があげられるが、このうちの損害賠償請求訴訟にあっては民法709条と産業財産権にかかる法律の双方が適用されることになる。他方、そのリスクマネジメントの内容は具体的なものではない。本研究においては、企業がいかなるところまで他社の知的財産を調査していれば免責されるのか、または損害賠償を軽減することができるのかについて、調査義務の外縁と内包を研究することを目的とする。
著者
中西 晶
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.A-5-5, 2020 (Released:2020-11-21)

On April 7, 2020, the Japanese government declared a state of emergency in seven prefectures in response to the spread of COVID-19. On April 16, the area covered by this declaration of a state of emergency was expanded to include the entire country. During that period, “behavioral change” was strongly emphasized. This report explores the reality of this “behavioral change” through a survey of university students.
著者
大賀 裕子 木野 泰伸
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第10回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.C-5-2, 2019 (Released:2019-12-16)

Although it has been a long time since women's interest in the science field has been increasing, the reality is that there is a big bias in the ratio of Japanese students who choose a career in science. Therefore, we analyze the characteristics of interviews with women who have actually entered the science field and found employment to examine important factors in science education for female students.
著者
小林 昭世
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.3, 2011

デザインの対象であるユーザーの経験、インタラクションを時間軸、とくにシナリオによる時間とゲームによる時間に基づいて記述する。
著者
遠藤 薫
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.72, 2009

This paper makes clear differences between the fads in former times and the internetfads mediated by social media today. Then, it points out that various fads or collective effervescenceshave been triggers of big social changes, or rather the triggers of social formation. Finally, itdiscusses that in today's world, which can be called as "inter-media" society because multi-layeredmedia including social media are embedded, collective effervescences are easy to be caused.
著者
大須賀 公一
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.D-2-1, 2017

Adaptive behaviors that living things show are thought to be generated from brain / body / environmentalinteractions. However, in order to understand this essence, it is necessary to pay attention to a minimalisticset of interactions of the brain, the body, and the environment, and to extract the underlying controlstructure there. Therefore, in this research, we propose a novel methodology to observe behavior by stepwiseinhibiting (zombizing) the upper brain functions of living things.
著者
野津 亮 市橋 秀友 本多 克宏
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第1回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.184, 2005 (Released:2006-06-27)

本研究は認知モデルを構築し,精神的なケアやカウンセリング,日常的なコミュニケーションを援助することを目標とするものである.認知的均衡理論をグラフ理論を用いて3項関係から多項関係に拡張し,そのバランスについて論じ,精神分析的アプローチにおける抑圧などの心的防衛機制を概念グラフ構造の変化として捉えることを検討する.
著者
亀坂 安紀子
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第4回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.94, 2011 (Released:2012-03-14)

本講演では、これまで科学的な分析が困難であると考えられてきた幸福度の分析の現状を解説する。特に近年、経済学者の間で進められている経済学の体系と矛盾がない分析方法に重点を置いて説明する。経済学はこれまで、物質的な豊かさに注目して経済発展のありかたなどを考えてきたが、ここ近年は他の面にも目を向けることが必要であると考えるようになっている。現在、どのような科学的な分析な可能であると考えられており、どのような課題が残されているか説明する。
著者
水野 貴之 土井 翔平
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.A-4-3, 2020 (Released:2020-11-21)

Most interdisciplinary research has been limited to the fusion of two fields, such as physics and economics, statistics and political science, and etc. In contrast, fusion in the computational social science involves multiple fields. The social system has become more and more complex with globalization, and social issues can only be solved by tackling them in multiple fields. Using the example of economic security in an increasingly complex global shareholding network, we will show that it is difficult to solve social issues without the fusion of economics, political science, and information science. Furthermore, this paper shows the history of the fusion of political science, economics, and information science, and we will discuss how computational social sciences have a significant place in economic security.
著者
及川 久遠
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.A-1-2, 2020 (Released:2020-11-21)

There is an urgent need to establish an effective system for data science education at universities. However, students’ statistical skills are not necessarily up to the mark. Therefore, it is important to sufficiently educate them in statistics. In this article, I will introduce some points that I pay attention to in my daily lectures on statistics in general education, with some practical examples from engineering universities.
著者
横川 慎二 石垣 陽 遠藤 駿 高原 廉 川内 雄登
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第11回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.C-1-4, 2020 (Released:2020-11-21)

We discuss risk assessment in free-address space where users are free to change desks and its layout on the floor, as the fields of the workplace and learning space in the “New Normal.” This talk presents the space risk assessment, risk prediction, and environmental control using environmental sensing data obtained by the environmental sensor network installed in the University of Electro-Communications Library. In addition, we introduce information visualization for users and their effects..
著者
内藤 優太 橋本 康弘 陳 Yu 大橋 弘忠
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.131, 2007

電力市場における大きな特徴として連係線制約などのネットワーク制約が挙げられる。発電会社と電力システム管理者をエージェントとし,各エージェントはネットワーク制約やノーダルプライスなどを考慮しながら線形計画法を用いて市場への24時間の入札戦略や送電計画を決定する。本研究ではネットワーク制約などを考慮したマルチエージェントによる基礎的な電力市場モデルを提案する。
著者
椎塚 久雄
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第3回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.87, 2009 (Released:2010-04-05)

高齢者とのコミュニケーションにおいては感性的な側面が重要である。ここでは、高齢化社会における快適な介護や福祉を実現するための感性コミュニケーションについて考える。
著者
椿 広計
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第2回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.49, 2007 (Released:2008-11-27)

Karl Pearsonの科学の文法は,近代計量諸科学発展の横断的原動力であった.我が国では,ロンドン留学自体の夏目漱石に与えた影響は大きく,彼独自の文学論を創生することになった.本講演は,この歴史的経緯を諸文献などで明らかにする.
著者
寺野 隆雄
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
巻号頁・発行日
pp.B-5-1, 2019 (Released:2019-12-16)

The Third AI boom is still continuing, however, methodologies to apply AI to sociotechnical systems have not been matured yet, because the term AI is misleading from the system development points of view for distributed social open environments. This presentation focuses on the concept of agent-modeling, as a cutting-edge technology of population or group intelligence, as a part of Artificial Intelligence.
著者
金 奎星 LEE YEE SIN 信田 勝美 板倉 宏昭
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第10回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.B-3-3, 2019 (Released:2019-12-16)

As the shortage of human resources in Gotanda Valley is an issue, and in order to improve the recruitment status in Gotanda Valley, IT engineers will be matched with companies by introducing the Gotanda Valley human resource sharing business model. At the same time, the needs of recruitment at Gotanda Valley companies will be clarified and specific proposals will be presented.
著者
栗原 聡
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第9回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.D-1-1, 2018 (Released:2018-11-10)

In this paper, discussion about the future works of current AI technologies for which how to coexist with human society is described. Important break through is autonomy, meta-planning, multimodal information data processing, and deep abduction.