著者
田中 洋次 澤田 佳宏 山本 聡 藤原 道郎 大藪 崇司 梅原 徹
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.255-260, 2011-11-15
参考文献数
18
被引用文献数
4

淡路島北部を事例として,中山間地におけるため池の放棄(利用停止)の実態と放棄理由等を把握することと,放棄ため池における水生生物保全上の課題を抽出することを目的として,ため池の管理者への聞き取り調査,および放棄ため池の水深と植物相についての現地調査を実施した。
著者
八木 洋憲
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.135-138, 2011-09-30 (Released:2012-09-30)
参考文献数
15
被引用文献数
1

This paper assesses contemporary British LFAs policy through comparison with Japanese Hilly and Mountainous Areas policy. Decoupled income support and environmental schemes promote extensive agriculture and discourage entrepreneur's innovation. Maintenance of the rural population, encouraging added value production and fostering the human resource must be the critical issue. Promoting diversified enterprise of agricultural firms is not readily achievable although it is often considered as an important policy instrument required in connection with decoupled direct subsidy. Accountability and reliability of government finance must be enforced when direct payment is the major instrument to support agriculture and countryside in place of market price support.
著者
嶺田 拓也 石田 憲治 廣瀬 裕一 松森 堅治
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.25, no.Special_Issue, pp.347-352, 2006-12-30 (Released:2007-12-30)
参考文献数
14
被引用文献数
2 1

In recent years, irrigation ponds which avoided maintenance for less irrigation demand increased. Hydrophytes, which grow in irrigation ponds, are affected by habitual maintenance, such as water release with water utilization. In this study, we grasped habitual maintenance of small irrigation ponds for hydrophytes conservation in Nakatado region of Kagawa Prefecture by a questionnaire. It was indicated that presence of hydrophytes in irrigation ponds was influenced by maintenance of pond, and many pond managers had a good impression for these plants.
著者
軍司 聖詞
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.305-310, 2013
被引用文献数
1

実習制度活用の先進地域である茨城県八千代町において,事業協同組合監理の実習生を受け入れている農家に対するヒアリング調査を行い,受け入れ農家の営農状況や受け入れに関する諸費用などについて調査を行う。これをJAによる監理と対比することで,監理団体としての事業協同組合の役割が明らかとなる。また,事業協同組合は,管轄区域のあるJAと異なり,地域を超えて実習生を斡旋することが可能であるため,実習生の斡旋を全国的に行っている事業協同組合も少なくない。さらに,実習生の斡旋を行う事業協同組合の多くは,農業以外の業種に対する斡旋も行っており,よってこの多くは都市部に事務所を置いている。そこで本研究では,東京都内の事業協同組合に対するヒアリング調査を行い,事業協同組合における実習生監理の概況を事例的に明らかにするとともに,事業協同組合による実習生斡旋の特徴について明らかにする。加えて本研究では,事業協同組合に実習生を送り出している中国の送り出し機関へのヒアリング調査を行い,事業協同組合に送り出される実習生が,どのようなプロセスを経て日本での実習を行うに至るのかを明らかにする。また,監理機関としての事業協同組合の位置や現況について,送り出し機関の視点から明らかにする。以上によって,事業協同組合監理の実習生を受け入れる農家の営農のありようが理解されるとともに,事業協同組合を利用した実習生の送り出しから受け入れに至る状況が,送り出し機関,事業協同組合,農家の3者から総合的に理解され,外国人技能実習生の受け入れにおける事業協同組合の役割が明らかとなる。
著者
斎藤 亮司 藍澤 宏 北島 千寿
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画論文集 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-6, 2001-12-07
被引用文献数
4

住民各人の価値観のもと、日常の生活・生産活動を通じ、目にしている集落環境に対する認識状況や評価の特徴や捉えるため、被験者にインスタントカメラを渡し、集落内の中で「大切なものと」と「みっともないもの」の双方を撮影してもらった。評価対象物と被験者との関係から以下の様な集落環境整備の課題とその方向性が求められた。住民各人の視点からプラス評価だけでなくマイナス評価についても把握することは、集落環境の現状を捉える有効な手段となり、適切な維持・保全が求められている具体的な環境要素を抽出できた。今後は、環境整備活動において多世代の住民の意見や考えを取り入れる機会を設けることが必要であることを明らかにした。
著者
菊島 良介 中嶋 晋作
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.267-272, 2015

本稿のオリジナリティとして,以下の2点を挙げることができる。第1に,GIS(地理情報システム)などの工学的ツールを駆使して,正確なフィールド地理情報を把握・整理している点である。国営かんがい排水事業の属性と農業センサスから得られた集落(旧市町村)の農業属性を結合したリレーショナル・データベースの構築は,農政実務上も有効なデータセットの構築という意義をあわせ持つ。第2に,構築したデータベースを空間計量経済学の手法によって解析している点である。近年,空間計量経済学の手法が次々と開発・改良され,普及・応用の段階に至っている。地理的に正確なデータを空間計量経済学的手法で解析することで数値計算をシステマティックに行うことが可能となる。
著者
林 直樹 高橋 強
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画論文集 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.139-144, 1999-11-20
被引用文献数
4
著者
桜井 良 上田 剛平
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.33, no.Special_Issue, pp.329-334, 2014-11-20 (Released:2015-11-21)
参考文献数
19

Mail survey is the most well used method for understanding public perceptions of certain topics. However, low response rate has been pointed out as the disadvantage of this method. We compared perceptions and socio-demographics of early respondents and late respondents to predict characteristics of non-respondents as well as to reveal issues that mail survey method entails. We used data of the mail survey conducted to retired hunters of all over Japan in 2012. Multiple regression analysis revealed that respondents who were interested in re-acquiring hunting license tended to be late in responding to survey (p<0.05).
著者
佐々木 優希 広田 純一 和田 風人
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.203-208, 2013
被引用文献数
2 2

東日本大震災の被災地では,仮設住宅の集団入居が叶わず,分散居住を強いられた地域が多く,コミュニティの維持が困難な状況となっており,活動が休止状態であったり,解散した町内会も出ている。東日本大震災から,2年が経ち,多くの地区でようやく防災集団移転促進事業などが着工に至り,住宅再建への目途が立ち始めた一方で,被災地では人口流失やコミュニティの希薄化,復興協議に対する住民の不満,浸水域の具体的な利用方法など,課題がまだ山積している。これらの課題に対処していくには,行政やNPOなどの力も重要であるが,地域住民の結束力が不可欠であり,従前から地域住民の意向集約の場であり窓口ともなる町内会への期待は高い。著者らは,既報で,東日本大震災の被災地において,住民が分散居住したことにより,コミュニティの希薄化・脆弱化の問題が顕著であり,これを避けるための手段として町内会単位の情報共有や集落行事の再開,復興協議の重要性を指摘した。過去の震災復興の例では,山崎や北後らは自治会に対応する小さなスケールを単位で既存集落の居住者構成や空間構成に配慮することが住宅再建後のコミュニティの持続・継承に寄与すると指摘している。さらに北後らは,その条件として従前の路地空間への配慮,仮設団地の地区内での確保,地縁的コミュニティの継続,事業計画の決定前の住民との協議の重要性などを指摘している。しかし,これらの調査は震災から10年以上経過した後のものであり,内容も事業の手法に関する指摘が多い。また,仮設住宅内や災害公営住宅のコミュニティに関しては優れた研究が多いものの,元の自治会・町内会のコミュニティの変容に関する研究は少ない。そこで本研究では,東日本大震災の大津波によって甚大な被害を受けた岩手県釜石市の町内会を対象とし,町内会会員の分散状況とその把握状況,震災前後の町内会行事の変化,復興に向けての行政との協議状況を調査し町内会の現状と課題を整理することを目的とする。
著者
平井 寛
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.28, no.Special_Issue, pp.201-206, 2010-02-28 (Released:2011-03-01)
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

The purpose of this study was to examine whether the salon program for elderly can improve individual level social capital indicators corresponding to measures of social networks, religious group involvement, social support, social trust and social norm. The salon program started in 2007. We had before-and-after survey in 2006 and 2008. We analyzed 1606 samples who participated in these surveys. Some of individual-level social capital indicators were improved in Salon program participants compared with non-participants. These results suggest that our intervention program can enhance individual-level social capital.
著者
三宅 諭
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.549-552, 2013-03-30
参考文献数
2
被引用文献数
2

In this paper, I introduced the revival pattern which municipalities are planning which was reported by Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. <br>Next, I arranged the means of housing relocation and reconstruction that can be use with recovery projects. <br>Then I showed various issues which should be studied in relocation of the residence by group move and the plan process of reconstruction. Moreover it not only summarizes a resident's view, but it is a specialist's important role to tell a resident feasibility.
著者
田中 豊 別所 辰哉 広田 純一
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.19, no.19-suppl, pp.295-300, 2000-12-08 (Released:2011-04-13)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

We analyze in this paper how the human network in a local community has been developed through the green tourism movement in the case of Yuda town in Iwate prefecture. We investigated who and how have been involved in the green tourism process by interviews and questionnaries to the related people. The findings are as follows; 1) The green tourism was managed by the Cooperatives and the local government in the carly stagr, but has turned to become locals people managing systems. 2) The green tourism movement has created and strengthen human networks within the local community. 3) Good initiatives of the local government was one of the most important factors to produce good results.
著者
村上 暁信
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.169-176, 2005 (Released:2007-03-01)
参考文献数
13

The symbiosis of town and country has learnt to be an important issue in Japanese planning. Thus, it is needed to reexamine the history of Japanese planning system from the viewpoint of town-country relationship. In this study, regional improvement movement and the journal entitled “Shi-min” were taken up to be studied in the context. When scrutinized the visions on town, country and town-country relationships expressed in the articles of the journals, the following findings were obtained. The town was neglected at first, and then it was seen with aggression. On the other hand, a concrete image on a model country was created and remained with little change in the image.
著者
木下 大輔 九鬼 康彰 武山 絵美 星野 敏
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.26, no.Special_Issue, pp.323-328, 2007-12-30 (Released:2008-12-30)
参考文献数
6
被引用文献数
3 5

Questionnaire surveys were conducted in 13 rural communities of Wakayama Prefecture to analyze the present state of agricultural damage caused by wildlife and residents' attitudes towards it. The agricultural damage caused by wild boars was the most serious. More than half of all farmers (52.5%) intended to carry out measures decreasing the damage as a group. Meanwhile, 28.7% of all farmers required financial or material supports for the damage from the local government and 23.0% of them demanded hunting for nuisance control. Although most of non-farmers were concerned about agricultural damage caused by wildlife, less than half of non-farmers (34.6%) think it important all residents' participation in decreasing the damage.