著者
三浦 彩子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1-12, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
29

I chose five temples in Kamakura city, and mentioned about the historic backgrounds of the time those gardens were constructed. I especially emphasize the unique topographies, emergence of samurai, and Zen. As the first step, I refer to documents about the construction of the garden, and consider of them with the civil engineering point of view.As a result, the following points were made clear. One is that the Kencho-ji temple had realized the garden that was contrary to the main-stream methods of that period. They had managed to create several viewing-points in the narrow site. The other is that we can find several aspects between Kamakura garden and contemporary Kyoto garden such as “karesansui.” And, finally, the Kencho-ji garden is the first example where the concept of classification of the space was applied, which was already common in architecture.I had tried to capture the general ideas of how the conceptual aspects of Japanese zen garden was imported from China in this essay.
著者
原口 征人 日野 智 今 尚之 佐藤 馨一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.213-218, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

本研究では土木教育機関とその所在地にある土木事業の結びつきについて、教育機関の果たしてきた役割を考察する。特にこれまでの札幌農学校は、広井勇の築港事業に焦点が当てられてきたが、組織運営的な観点から多くの技術者が関わったといえる鉄道事業との関係を取り上げた。考察の結果、北海道庁の鉄道建設部署と札幌農学校で相互に人事上の結びつきがあり、一貫した教育の形成に作用していたことが分かった。
著者
前田 幸男 永尾 浩一 牛嶋 龍一郎 春日井 康夫 菅野 高弘 中澤 博志
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.285-290, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8

It is known that “Blast Densification Method” is a technique which can improve the ground strength for the liquefaction by the artificial trembling with the shock wave of explosives detonation set in ground. It is carried out a full scale test which has the airport facility at Ishikari Bay New Port in Hokkaido Island, Japan.The shaking by blasting continues for about two minutes, with 1769kg explosives, 583 delay numbers, at about 1.6 hectares experiments. It is executed safely, surely without damage to structures by blasting.As a result of the experiment, it is confirmed the increasing excess pore water pressure, sand pumping phenomenon, and settlements after basting. This report is described a summary of experiment on this test
著者
山田 正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文報告集 (ISSN:03855392)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.306, pp.11-21, 1981-02-20 (Released:2010-08-05)
参考文献数
19
被引用文献数
4
著者
清水 英範 布施 孝志 森地 茂
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.625, pp.89-98, 1999-07-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
14
被引用文献数
10 5

江戸時代の絵図に代表される古地図は, その図が作成された当時の土地利用や交通路の状況を空間的に把握するための数少ない貴重な資料である. 都市史や土木史の研究で古地図を分析対象とする際には, 現代図と比較対照する必要が生じるが, 古地図の幾何的精度は一般に著しく低く, その作業は容易なことではない. 本研究は, 地理情報システムの利用環境を想定し, 古地図の幾何的歪みを可能な限り自動的に補正し現代図と重ね合わせる手法を開発することを目的としている. 論文では, まず古地図の幾何補正に必要な要件を整理し, その要件を満たす手法としてTINモデルとアフィン変換を組み合わせた幾何補正手法を提案する. また, いくつかの実際の応用を通して古地図の幾何補正ならびに提案する手法の意義を例示する.
著者
三好 真千 上月 康則 山中 亮一 山口 暢洋 坂下 広大 田中 千裕 山口 奈津美
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.1246-1250, 2009 (Released:2010-03-05)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Large volume of mussels attaches on the coastal structure in eutrophic area. The dropped and died mussels accelerate the depression of dissolved oxygen in the bottom layer. This study revealed the relationship between fluctuation of salinity and temperature and their attaching activity on the wall. Result of our investigation at Amagasaki Harbor in Osaka Bay showed that the mass of mussels dropped out at the bottom after the salinity and temperature had extensively changed. It was also observed in Komatsushima Harbor that the salinity and temperature jumps initiated the dropout of the mussel. From laboratory experiments in different environmental conditions; salinity and temperature, we cleared the ecological cycle of the mussels in which the changes in salinity and temperature mainly influenced their activities.
著者
阪本 泰士 梅田 博志 関 雅樹 古川 浩平
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木情報利用技術論文集 (ISSN:13491040)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.65-74, 2004-10-26 (Released:2011-12-20)
参考文献数
7

鉄道斜面では自然斜面が含まれ、降雨による災害発生形態は複雑である。さらに、対象範囲が広く、通信手段等が未整備であったため、コスト高となり、ITによるシステム化はこれまで困難であった。本稿では、最近のITを活用した鉄道斜面防災モニタリングシステムの提案と実用化結果を報告する。提案システム導入の目的は、目視全般検査の補完、防災対策工事実施までの変状監視・検知並びに要注意箇所の災害検知を可能とすることである。システム構成は、安価で多様性のある簡易型検知センサおよび警報受信・通報機さらに動画像と監視データの伝送用のSS無線機からなる。本システムは、新幹線および山間在来線の一部の区間にて実際に設置した。今後の少子化時代における技術者不足の補完として期待される。
著者
青木 治夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.95-100, 1991-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
22

辰巳用水は、1632 (寛永9) 年、当時の先端技術であった隧道に横穴を用いて掘り、かつ末端で木管による逆サイフォン工法を用いた遺存状態のよい用水である。1981年、総合学術調査が行われた際、隧道区間の実測が行われ、区間別の建設年代が明らかにされ、鉱山との関係が論じられた。その実測図によると、相互横穴間にある隧道は、主として三線からなり、それを結んだ線形が特長のある折線形状を示していた。近世初期わが国では、方向は磁石で求めていたから、寛永期隧道で隧道方向設定の基凖とした横穴の中心線実測方向角によって、用いられた磁石の伝来系統と方位数を調べてみた。それには地磁気偏角値が必要であり、実測値ではないが、考古地磁気学による寛永期の金沢における偏角、東偏8.3°を用いて試算してみたところ、中国系の48方位刻み磁石を用いていたことが分かった。近世中期になって、鉱山技術が記述され始めたが、その史料によると、鉱山では中国系磁石を使用していたことが明らかで、両者の技術の類似性が確かめられた。隧道中心線の折線の集合は、48方位の7.5度刻みの磁石で方向設定したため生じたものであろうが、隧道設定に関する文献にも論究を加え、かつ試算法の応用について述べる。
著者
塩崎 功 村上 晃生 谷口 博幸 川上 康博 今井 久 稲葉 秀雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.579, pp.163-176, 1997-11-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
25
被引用文献数
1

川浦ダム・川浦鞍部ダム周辺地山の透水性を評価するために, 初期湛水時にダム周辺地下水の水質・同位体調査を行った. イオン濃度の調査結果から, 川浦ダム監査廊内ボーリング孔, 川浦鞍部ダム左岸ボーリング孔の一部で調整池水の到達が確認された. イオン濃度の時間変化から求められた監査廊内への調整池水の流下時間は7~20ケ月と長く, ダム基礎岩盤の透水性は基礎処理によって十分改良されていることが示された.トリチウム, 酸素-18, 重水素の同位体データを用いた多変量解析結果より, イオン濃度からは判定できない仮排水路トンネル湧水への調整池水の到達が示された. 本調査の結果, 調整池水の到達を知るための指標として, 現場測定可能な電気伝導度および硝酸イオンが有効であった.
著者
石井 千万太郎 清水 浩志郎 菊池 豊 所 輝雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.451-460, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
18

雄物川放水路は秋田市とその付近の平野の洪水氾濫防止と、流送土砂の堆積による港の機能障害に苦しんでた土崎港 (現秋田港) を雄物川本川から分離することを目的として開削された.本文は、秋田県民による雄物川改修事業の要望から、放水路事業の計画策定とその採択・着工に至る経緯、さらに、放水路工事と関連事業、特に土崎築港と放水路掘削土砂の埋め立てによる工場用地の造成事業の展開の経緯を時代背景や秋田市発展との関道から記述したものである.
著者
藤森 眞理子 山田 和人 原沢 英夫 西岡 秀三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地球環境シンポジウム講演集 (ISSN:18848400)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.267-272, 1997-07-03 (Released:2010-06-15)
参考文献数
16

The summer of 1994 and 1995 in Japan were extremely hot and a lot of impact was observed in many fields of Japanese society. Such impact of extreme events will work as indicators to detect longer term changes and impact of global warming. In this paper, information and reports about the impact of hot summers were reviewed to find the characteristics of social impacts, especially in the fields of water resources, nature, agriculture, energy and health. More detailed quantitative research are required to assess future vulnerability and mitigation options for the impact of global warming.
著者
出口 近士 吉武 哲信 上村 孝喜 飯干 淳志
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.895-906, 2007-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
13

高千穂町は廃止代替バス事業を見直すために、職員研修の形式でバス利用調査、路線の経営収支分析、バス事業化を検討した。そして、平成16年9月30日から町が自治会と協働して運行する “ふれあいバス” を開始し、利用実績も堅調に推移している。本研究は事業化までの計画プロセスの特徴を計画論の視点から整理するとともに、コミュニティバス運行の成立要件を実証的に分析したものである。その結果、高千穂町の計画は、1) 常套的な交通計画プロセスを踏襲している、2) 損益分析が詳細である、3) 既往研究が指摘するバス事業の成立要件を満足していることなどを明らかにしている。
著者
堀田 新太郎 カール ノードストローム
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
海洋開発論文集 (ISSN:09127348)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.479-484, 2004 (Released:2011-06-27)
参考文献数
37

Beach nourishment is now the principal option for shore protection in some countries, such as the USA and The Netherlands, and it is being increasingly employed in other countries, particularly in Western Europe. Few studies have evaluated the biological aspects, especially the benefits that result from the widened beach. This paper summarizes the state of the art on biological implications of beach nourishment operations in the USA to identify the biological tradeoffs involved in these operations and steps that should be taken to maximize beneficial uses of beach fill.
著者
知野 泰明 大熊 孝
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.97-110, 1992-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
10

Modernization of civil engineering techniques began during the industrial revolution. At the beginning of this modernization in Great Britain, one of the famous men had achieved great works. His name is Thomas Telford. He had constructed many bridges, roads, canals and harbours. Likewise, he was elected the first President of the Institution of Civil Engineers in Great Britain.Although his name is familiar to Japanese Civil Engineers, his works, however, are not. So, this study researches on his works, and considers how he introduced new civil engineering techniques. Likewise, this study researches on the paper titles that garnered Telford Medals and Premium. These prizes, proposed by Telford, are the highest award offered to outstanding papers in the Institution of Civil Engineers until today. Using this paper title list, this study is also aimed at tracing the development of modern civil engineering techniques in Great Britain.
著者
渡部 靖憲 但木 慎治 山田 朋人
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_61-I_65, 2011 (Released:2011-11-09)
参考文献数
4

Deformations of air-water interfaces throughout a splash event of falling water drops on a still water surface were studied in this paper on the basis of back-light imaging measurements.A series of interfacial processes, formations of fine sprays shedding from crown tips, air bubbles released from the center of a cavity, secondary droplets fragmented from a centric jet, was parameterized with Froude and Weber numbers as well as relative densities of impacting and receiving liquids with the aim to develop a future model to describe local heat and moisture exchanges between atmosphere and ocean under rainfall.
著者
松村 博
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-137, 1994-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
36

There were three kind of river-crossing styles-wading, ferrying, and bridges-along the Tokaido (an old trunk road) in the Edo era. the reason why the difference among three styles was occured has not been discussed very much, though many researchs was done on each style individually.It is generally accepted that the Oigawa wading system has been developed under the military purpose of defending an old capital Edo, or under the political purpose of supporting relay stations. However, it can be pointed out that both technical and socio-economic factors affected even more significantly in the process of each river-crossing style formation.As for tecnical considerations, river bed slope, depth of water, and geological feateres, and others have come to confirm the difference of rivercrossing styles.As for the socio-econdmic considerations, the formation of the wading styles was inferred through assessment with the number of days forbidden to wade, the fare system depending on the depth of water, and the fare system of other river-crossing styles. Nevertheless, the wading system itself is assumed to be economically irrational. From the economic point of view, it is analysed that due to a small number of passengers at that time, constructing the long spanned bridge was uneconomical.
著者
T. Sumata M. Tuboi
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.333-344, 1997-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
24

巨大な前方後円墳は3世紀の古代日本に突如として建造された。これらの古墳がどのような人達によって、どのような技術内容と思想・理念を背景に設計されたのか、未だ明らかにされていない。本稿は18の古墳を検討の対象に選び、設計者が図面に最初に描く古墳天端の平面形状から、設計の理念・使用尺度について検討, 考察した。
著者
安藤 勝敏 須長 誠 三浦 重 関根 悦夫 鬼頭 誠 青木 一二三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.536, pp.87-98, 1996-04-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

経済的で信頼性の高い土路盤上省力化軌道の開発実用化を目的として, 鉄筋コンクリート路盤を提案した. 本構造を北陸新幹線高崎~軽井沢間の現場に試験敷設し, 実物大規模の静的・動的載荷試験を実施した. その結果, 新幹線荷重に対し路盤の表面応力および鉄筋応力は耐久性の観点から低いレベルにあり, 動的繰返荷重による路盤の累積沈下も極めて小さいことが確認された.