著者
細見 正明 岡田 光正 須藤 隆一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
衛生工学研究論文集 (ISSN:09134069)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.151-166, 1988 (Released:2010-03-17)
参考文献数
30
被引用文献数
1

An ecological model of Lake Yunoko, a dimictic lake, was developed to obtain quantitative information on the nutrient cycle in Lake Yunoko, particularly the sediment-waterinteractions and to assess various programs for eutrophication control. A multi-component dynamic model for nutrients in the bottom sediment-water system was incorporated into the model, one dimensional water temperature-water quality-ecological model. Good agreement between the model calculations and observed nutrients, chlorophyll-a, and dissolved oxygen concentrations in the water and nutrients concentrations in the bottom sediment was noted. The agreement between the model calculations and the measured nutrient flux from bottom sediment during the summer stagnation period was good. The effectiveness of eutrophication control programson chlorophyll-a concentration in the surface water and dissolved oxygen concentration in the bottom water was assessed using the calibrated model. Sediment dredging decreased nutrient flux from bottom sediment. As a result, chlorophyll-a concentrations in the surface water at autumncirculation period decreased in comparison with those of the control simulation. However, sediment dredging had not an effect on the depression of nutrient release flux after 4 years as compared with the control simulation. The depletion of dissolved oxygen in the bottom water during the summer stagnation period was scarcely restored by dredging only. Artificial circulation increased dissolved oxgen in the bottom water more than 5.2 mg 1-1 throughout the year, whereas chlorophyll-a concentration in the surface water scarcely decreased compared with the control simulation.In the case of 50 percent reduction of external phosphorus loading from the wastewater treatment facility, the annual average chlorophyll-a concentration in the surface water decreased to 79 percentof that of the control simulation for the 4 th year.
著者
高橋 潔 松岡 譲 原沢 英夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.121-131, 1997-10-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
25

The purpose of this study is to evaluate climate change impacts on crop production, which will be the basic information of analyzing world trade of agricultural commodities, and to help decision makings against potential uncertain problems. In this paper, we calculated change in potential productivity of rice, winter wheat and maize (tropical cultivation) between in 1990 and in 2100 based on the 11 GCM outputs combined with several CO2 emission scenarios and probable range of global temperature increase. Calculation was conducted by using a potential crop productivity model. The results were aggregated into 30 countries/regions. The direct effects of increasing CO2 concentration (CO2 fertilization) as well as the impacts due to global warming are considered. The major outcomes of the model calculations are summarized as follows:1) Considering CO2 fertilization, the potential productivity of rice and maize will increase in 2100 under the changed climate. As for winter wheat, regions at high latitudes gain higher yield and those at low latitudes loses its yield. Especially decrease in the productivity of winter wheat in India region may be serious.2) Comparing results with CO2 fertilization and those without it, it was found that most part of increases in potential productivity of rice and maize are derived from CO2 fertilization, not so much from climate change.
著者
山本 俊介 佐藤 栄治 中山 義紀 菅野 高弘 田邊 俊郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.693, pp.131-144, 2001 (Released:2010-08-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1

コンテナ埠頭岸壁等に設置されるコンテナクレーンの地震時の挙動として, 脱輪現象が兵庫県南部地震等で確認されている. コンテナクレーンは構造形式により脱輪を起こすと転倒することも確認されている. また, 脱輪を起こさない場合でも脚部の変形・座屈により使用不能となった例が多い. 一方, クレーンを有する岸壁基礎に対しても地震時にクレーン荷重の与える影響は大きいものと推測され, さらに, クレーンが脱輪する場合はその衝撃荷重が作用するものと考えられる. そこで, 本研究では1/15縮小模型による振動台実験を行い, 地震時のクレーン脱輪現象等の影響を確認したうえでコンテナクレーンの免震化を提案し, クレーン本体, クレーン基礎に対する耐震性能の向上を確認した.
著者
内田 雅洋 大島 義行 本堂 亮
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.741-746, 2008-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
5

本研究では、乗換駅における乗換の利便性、快適性、確実性等といった乗換環境の改善による効果を客観的かっ定量的に把握することを目指し、新幹線と在来優等列車等の幹線鉄道旅客をターゲットとして、乗換環境を規定する様々な要因を体系的に整理し、駅における乗換環境の総合的評価手法を構築することを目的とした。分析の結果、乗換環境を規定する様々な要因においては、上下移動の利便性について重要度が最も高く、同一ホーム乗換などの上下移動を解消する施策の効果が極めて大きいことが明らかとなった。また、駅施設の改良が図られた場合のケーススタディの結果、施策別の改善効果を客観的かつ定量的に把握することができた.
著者
魚本 健人 高田 良章
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.451, pp.119-128, 1992-08-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
41
被引用文献数
31 22

本研究は, 炭酸ガス濃度がコンクリートの中性化の進行に及ぼす影響について実験的に明らかにし, 既往の促進中性化試験結果と比較検証したものである. その結果, 炭酸ガス濃度以外の温度, 水セメント比の影響をも含めた中性化速度式を提案した. これより, 促進中性化と屋内自然環境下における中性化の進行との相関がある程度まで説明できることを示したものである.
著者
禿 和英 堂上 幸男 蔭山 正美 多宝 徹 中川 浩二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
トンネル工学研究発表会論文・報告集 (ISSN:18849091)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.221-226, 2001-12-03 (Released:2011-06-27)
参考文献数
3

Okura tunnel is located in Route 4 of Kitakyushu Urban Expressway. The road in the up-line that has two lanes is restructured wider to have three lanes within 170m range from pithead. The construction is carried out while the two lanes are open by installing protectors as guardrail inside the tunnel.Road widening without traffic control by using protectors is conducted in other cases before but this construction is recognized to be the first case for widening of two lanes to three under urban expressway's heavy traffic.This report presents the construction's plan and design summary, and discusses the differences in the design and the actual construction of tunnel excavation.
著者
木村 恵子 並河 良治 曽根 真理
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境工学研究論文集 (ISSN:13415115)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.205-214, 2006-11-17 (Released:2011-06-27)
参考文献数
23
被引用文献数
1

スパイクタイヤの禁止に伴い, 冬期の交通安全確保のために凍結防止剤を散布することは必要不可欠なものとなっている. 近年は凍結防止剤の散布量が増加し, その環境への影響を懸念する声が高まってきている. 本研究では, 凍結防止剤の飛散量に関する物質収支把握, 植物への凍結防止剤噴霧試験, 全国での土壌塩分調査等を行い, 凍結防止剤による植物への影響について検討した. この結果, 土壌から植物へは影響の可能性が低いこと, 植物の地上部への付着による影響は路肩端から3mから5m程度以内で影響を及ぼす可能性があることが確認された. 国総研では, 平成13年度から凍結防止剤による沿道植物への影響に関する研究を行ってきた. 本論文は, これまでの研究成果をとりまとめるものである.
著者
清水 善久 小金丸 健一 末冨 岩雄 山崎 文雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.689, pp.289-300, 2001-10-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
16

1999年9月21日に台湾中部で発生した集集地震の際に, 台北市で新SIセンサーによる高密度観測記録が得られた. 最大地点でのSI値は30cm/sに近く, 最大と最小で約3倍という観測地盤条件による違いが見られた. そのメカニズムを明らかにするために, 常時微動の単点観測およびアレー観測を実施した. そして, 地下構造と関連した地域性があり台北市は6つの地域に分類でき, 周期1秒付近での増幅が大きい地域で大きなSI値が観測されることを明らかにした. また, 地盤の卓越周期や平均S波速度とSI値増幅度の間に良い相関が見られることを示した.
著者
目黒 公郎 芳賀 保則 山崎 文雄 片山 恒雄
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.556, pp.197-207, 1997-01-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
21
被引用文献数
9 4

本報では, 避難行動の新しい解析手法として, バーチャルリアリティ (VR) を応用した解析システムを開発し, これを用いた避難行動解析を行った. すなわち, 同じ構造を持つ実際の迷路とVR迷路を用いた避難行動実験を行い, 両者の結果を比較・検討することにより, VRによる疑似避難体験が実際の避難行動において訓練効果として現われること, VRを用いて避難時の行動特性を再現し得ることを確認した.避難訓練のマンネリ化による参加者の減少と意識の低下, 危険性のある訓練の実施が難しいことなどを考えると, 防災教育や避難訓練等へのVRの利用価値は高い. さらに, 実際に建設する前の計画や設計段階で, 対象となる施設や構造物の安全性を評価できるなどの点で, VR避難解析システムは大きな可能性を持つ.
著者
越 正毅 桑原 雅夫 赤羽 弘和
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.458, pp.65-71, 1993-01-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
7
被引用文献数
19 9

1980年代の初頭から, わが国の高速道路のいくつかのトンネルや縦断勾配の変化するサグなどが交通容量上のボトルネックになることが知られてきた. 本稿は, これらの地点において観測された交通現象を報告するとともに, ボトルネックとなる理由と渋滞のメカニズムに関する仮説を述べたものである. これらの地点の容量は, 渋滞が発生する前においても通常の単路容量と比べるとかなり低いが, 一旦渋滞が発生すると一段と容量が低下し, 渋滞長が長くなるに従い, ますます低下してしまう. 本稿では, この現象のメカニズムを追従挙動に基づいて分析し, ドライバーが渋滞列の中を走行する時間と周囲の明るさ等が追従挙動と関連していることを示唆している.
著者
Yojiro IKEGAWA Takaomi TOBASE
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
Journal of JSCE (ISSN:21875103)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.276-283, 2021 (Released:2021-09-20)
参考文献数
25
被引用文献数
4

Japan aims to reduce its greenhouse gas emissions by 80% by 2050 as a countermeasure against global warming. As part of its policy, by 2030, the Japanese government plans to put into action carbon dioxide (CO2) capture and storage (CCS) initiatives. On the other hand, site surveys for deep saline aquifers (DSA) in Japan are underway. This paper shows the potential for CO2 storage using self-sealing of CO2 hydrate as a breakthrough to increase site options and the possible amounts of CO2 to be stored around Japan. In particular, the potential oceanic regions and the possible CO2 amounts are estimated.
著者
山口 晴幸 タンヤウィット ポンポー
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
地球環境シンポジウム講演論文集 (ISSN:18848419)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.111-120, 2000-07-06 (Released:2011-06-27)
参考文献数
4

In this report, the authors discussed on the actual situation of coastal pollution by the drifted garbage in the Japan Island. The investigations of coastal environment were performed at a large number of seashores in the Sakishima Is.(Okinawa), Honshu and Hokkaido districts. The number of garbage drifted in seashore was counted and it was also divided according to its type and nationality. It was pointed out from the results of investigations that the problem of coastal pollution by the drifted garbage was a serious problem of environment in Japan. It is strongly required that both the prevention measure and the way of disposition of the drifted garbage must be established in a hurry.
著者
肥田野 登 武林 雅衛
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.121-128, 1990-11-20 (Released:2010-06-04)
参考文献数
13
被引用文献数
4 3

The purpose of this paper is to construct hedonic price functions of residentialand commercial land which can depict the benefits of multi-use facilities improvement in large urban areas and to propose a method to estimate the various benefits by a unified measure, i. e. property value, using the hedonic price functions. The proposed hedonic functions include accessibility variable for trip purposep (ACP) by sum of actural transport movement divided by generalized costs and areestimated with hight goodness-to-fit. The accessibility measures for commuting and shopping, accessibility to large parks and a residential area restricted to medium and high rise housing dummy are ones of significant explanatory variables. The study examines the validity of the functions comparing with existing land price functions in similar areas and demonstrates the applicability of the method to estimate the benefits of a transport project with road, parks and light rail transit system on suburban areas in Tokyo.
著者
杉恵 頼寧 藤原 章正 森山 昌幸 奥村 誠 張 峻屹
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.699-705, 1999-09-20 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

本研究は観光地域の道路整備に伴う観光周遊行動の変化について分析するためめ新しい手法を提案する.従来の離散選択モデルを基礎として, 経路選択モデルとスポット群選択モデルからなる階層構造モデルを開発する. 具体的には通常のNested Logitモデルの各段階のIID誤差構造を緩和したNested PCL (Paired Combinatorial Logit) モデルを導出する. 島根県中央地域における経路と訪問スポット群の選択文脈で得たSPデータを用いてNested PCLモデルを推定し, シミュレーション分析を行った結果, 道路整備により観光需要が若干増大することが確かめられた.
著者
江尻 良 奥村 誠 小林 潔司
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.688, pp.75-87, 2001-10-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
92
被引用文献数
10 4

本研究は, 1980年代後半以降に蓄積された社会資本の生産性や経済成長効果に関する計測結果を総括することを目的とする. その際, マクロ生産関数, 費用・利潤関数, VARアプローチによる社会資本の生産性の推計結果, 新古典派経済成長論に基づく成長率収束性, 内生的経済成長論に基づく成長率発散性に関する研究事例に着目する. さらに, 規模の経済性に関する取り扱いに焦点を置きながら, これまでの研究成果の問題点と今後の研究課題についてとりまとめることとする.
著者
土井 勉 河内 厚郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-13, 1995-06-09 (Released:2010-06-15)
参考文献数
36
被引用文献数
3

Hanshin area, especially the area along Hankyu Line, is considered one of the best residential area image in Kansai district of Japan.In this study, we have analyzed this positive evaluation of Hanshin area, focusing on the suburb along Hankyu Line, and some projects developed by Hankyu Corporation.As the result, there were three factors identified in the area along Hankyu Line- good natural environment, human factors (ex. Ichizo Kobayashi, founder of Hankyu Corporation), and development of modern life style. Cultural activities and businesses based on these three factors contributed to establish a good area image of the suburbs.
著者
諸戸 靖 田鶴浦 昭典 中村 義秋 久保田 稔
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.337-343, 1999-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
6

著者らは、三重県桑名郡長島町松蔭・白鶏地区のご老人 (延べ約30名) から、昭和初期の東南海地震を中心とした木曽三川下流域の状況について聞き取り調査を行った。この調査によって、輪中の人々が取水に起因する濃尾平野の地盤沈下と共に、海岸堤防を「撒き石工法」で護岸していたことが判明した。そこで著者らは、地域的には狭い地域ではあるが、東南海地震による被害記録と地元の人々が行った「撒き石工法」について報告する。
著者
梶谷 義雄 多々納 裕一 岡田 憲夫 松田 曜子
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.772, pp.143-151, 2004-10-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1

災害後の復興過程は様々な空間スケールにおける複雑な事象の影響を受けており, このことが復興政策を決定する上で困難な点となっている. そこで, 本研究では様々な空間スケールにおける影響因子を分析するため, 空間回帰モデルと時系列モデルを融合した時空間統計モデルによるアプローチに着目した. この際, 社会・経済データが同一の時空間スケールで整備されていないことに配慮し, 時空間統計モデル適用のための方法を整理した. ケーススタディとして阪神大震災後の神戸市長田区における人口復興過程を取り上げ, 地域の環境要因などの局所変数とより広域的な経済状況などの広域変数の影響について分析を行った. その結果, 広域・局所的空間スケール双方における復興政策の重要性が定量的に明らかとなった.