著者
境 くりま 港 隆史 石井 カルロス寿憲 石黒 浩
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.3, pp.310-320, 2017-03-01

人間はわずかな感情や態度の変化を細かな動作の変化で表現することにより,対話相手に様々な感情や態度を伝達することができる.更にそれらが場の雰囲気を形成し,対話しやすさの促進などの効果をもたらす.人間に酷似したアンドロイドで人間同様に感情や態度を伝達するためには,感情の連続的な変化に対応するように動作特徴(動作の振幅や速度など)を変化させることができる動作生成手法が必要となる.人間では感情が身体の筋系に影響を及ぼして身体動作を変化させていることを踏まえると,筋系の振る舞いをモデル化した動作生成手法において,筋系のパラメータと感情状態を対応づけることで,上記のような動作生成手法が構築できると考えられる.本論文では,対話において常時現れる発話動作に着目し,著者らがこれまでに提案した音声駆動頭部動作生成システムのパラメータ空間と感情空間の対応関係を実験により明らかにした.このマッピングを用いて,感情の細かな変化を表現するように動作を変調することができる発話動作生成システムを提案する.
著者
中川 聖一 神谷 伸 坂井 利之
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J64-D, no.2, pp.116-123, 1981-02-25

本論文は,不特定話者の音声自動認識のための個人差,特に年齢・性別が同一層である話者間の個人差の正規化法について述べる.まず,パターンマッチング法で,個人差によるパターン変動に対処するためには,個人差に関する何んらかのモデル・構造を導入する必要のあることを述べる.これに基づいて,音声スペクトルの周波数軸上とスペクトル強度軸上での非線形なマッチングによる正規化法を提案し,この手法を10数字音声の認識に適用する.更に,この手法は,キーワードを用いた話者適応化にも有効であることを示す.最後に,標準パターンの選択法について述べ,これにより不特定話者に対して安定な認識率を得ることができることを示す.本手法により,不特定男性話者30名の10数字音声に対して,約97.6%の認識率を得ることができた.
著者
吉澤 貴拓 善甫 啓一 中林 紀彦
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.4, pp.510-519, 2017-04-01

アパレル業界における販売予測は,機会損失や在庫コストを減らすために重要な役割を担っており,今までも多く研究がなされてきたが,実際のアパレル業界の現場においては人の「経験と勘」に従ってオペレーションが行われている.高精度な予測手法であっても現場の人々にとって予測結果をオペレーションへ活用させづらいことがある.そこで本研究では,現場における意思決定をサポートするための予測アルゴリズムの開発を目指しており,その中で本論文では,現場でも着目をされている売上の周期性に着目し,フーリエ変換を用いた販売予測アルゴリズム提案と精度検証を行った.結果として,提案したアルゴリズムがSARIMAモデルと比較して良い予測が可能であることを確認し,周波数成分を特徴量として用いた予測アルゴリズムの有用性を示した.
著者
上田 博唯 宮武 孝文 吉澤 聡
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.J75-D2, no.2, pp.216-225, 1992-02-25

映像を中心とするマルチメディアの自由な編集・作成という,ユーザの創造的活動を支援する環境を実現するための新しいアプローチを提案し,プロトタイプの試作結果について報告する.このアプローチの特徴は音声や画像の処理・認識技術を応用して,映像情報の時間・空間構造を一貫性のある形で視覚化して,それをダイレクトマニピュレーションできるようにすることにある.これによりユーザは対話的に映像素材を編集できる.プロトタイプでは,まず自動カット分割機能とカットの内容解析機能の一部を開発した.そしてこれらの機能によりアイコン化されたカットを用いた映像の構造の視覚化を実現し,その上でカット・アイコンのダイレクトマニピュレーションによる時間軸編集を実現した.また,画像中の対象物の抽出についても実験的な機能を組み込み,そのユーザにとってのメリットについて検討した.これらの結果により,本アプローチの有用性と妥当性が示された.
著者
北森 詩織 酒井 浩之 坂地 泰紀
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J100-D, no.2, pp.150-161, 2017-02-01

本論文では,企業の決算短信PDFから,今後の業績に関する記述がある文を抽出する手法を提案する.近年,証券市場における個人投資家の比重が増大しており,個人投資家に対して投資判断の支援をおこなう技術の必要性が高まっている.そのため,人工知能分野の手法や技術を,金融市場における様々な場面に応用することが期待されており,例えば,膨大な金融情報を分析して投資判断の支援を行う技術が注目されている.ここで,投資の際,投資家にとって重要なのは,企業の今後の業績予測を知ることである.なぜなら,現在の業績が赤字であったとしても,今後の業績が回復することが企業側から示されれば,株価は上昇する場合がある.そこで,本研究では,企業の決算短信PDFから,業績予測文(企業の今後の業績予測を示す文)を抽出する手法を提案する.本手法では,業績予測文の文頭と文末に特徴的に出現する表現を用いることで,業績予測文を抽出する.加えて,これらの特徴的な表現を,半自動的に収集することが可能な手法となっており,業績予測文を幅広く網羅できる.
著者
Tetsuro KITAHARA Shunsuke HOKARI Tatsuya NAGAYASU
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E98-D, no.4, pp.968-971, 2015-04-01

In this paper, we propose a jogging support system that plays back background music while synchronizing its tempo with the user's jogging pace. Keeping an even pace is important in jogging but it is not easy due to tiredness. Our system indicates the variation of the runner's pace by changing the playback speed of music according to the user's pace variation. Because this requires the runner to keep an even pace in order to enjoy the music at its normal speed, the runner will be spontaneously influenced to keep an even pace. Experimental results show that our system reduced the variation of jogging pace.
著者
高野 祐輝 安藤 類央 宇多 仁 高橋 健志 井上 朋哉
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J97-B, no.10, pp.873-889, 2014-10-01

DNSアンプ攻撃はDNSオープンリゾルバを踏み台として利用したDDoS攻撃であり,その増幅率は数十倍にのぼるため,少ないネットワーク帯域でも効果的に攻撃を行うことができるため大きな問題となっている.そこで我々は,DNSアンプ攻撃に利用されるオープンリゾルバの実態を調査するために,広域なアクティブ検索,サイレントモニタ運用,実オープンリゾルバ運用という三つの多角的な視点から観測を行った.我々が行ったアクティブ検索の結果,インターネット上に3,000万以上のDNSサーバが存在することが明らかとなり,そのうちの2,500万以上ものDNSサーバがオープンリゾルバであることが明らかとなった.また,サイレントモニタ運用,実オープンリゾルバの運用により,DNSサーバ探索にはAレコード問い合わせが,攻撃にはAレコード及びANYレコードの問い合わせが多く利用されることが明らかとなり,更に,これら情報とBGP情報を組み合わせることで,DNSアンプ攻撃の攻撃者が存在するネットワークを特定することが可能であることを示す.
著者
大向 一輝 武田 英明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J87-D1, no.11, pp.1020-1029, 2004-11-01

本研究では複数の個人による協調的なタスク管理手法モデルを提案し,これを実現するためのアプリケーションとして携帯電話用スケジューラの実装を行った.一般に,複数人がかかわる共同作業のようなタスクの管理コストを下げるためには,参加者がスケジュール情報を公開することが望ましい.しかしながら多くの個人は複数の組織に所属しており,すべての情報を公開することは難しい.しかも,それらの組織の一部はアドホックに形成されるためにグループウェアに代表されるトップダウンの管理モデルを適用することは難しい.そこで,本研究では個人同士がタスクの依頼及び受理を行った履歴より人間関係ネットワークを生成し,完全グラフとなる部分グラフをグループとみなす手法及び発見されたグループ単位での情報のアクセスコントロールを提供する手法によって,プライバシー侵害の問題を低減した上で情報公開を行うことを可能にする.また,本手法では明示的に記述されたプロファイルを必要としないために,ユーザの情報入力の付加を軽減することができる.これらの手法を日常的なスケジューリングに適用するために携帯電話アプリケーションを開発し,実証実験を行った結果,半自動的なグループ発見及びアクセスコントロールは有効であるとの結論を得た.
著者
園田 潤 小関 勇気 佐藤 源之
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J97-C, no.8, pp.324-327, 2014-08-01

本論文では,GPUにおけるディレクティブの統一規格であるOpenACCを用いたFDTD法,最適2次FDTD法,MW-FDTD法のGPU実装について,CUDA実装やCPUにおけるOpenMPマルチスレッド計算との比較検証を行っている.
著者
Saho YAGYU Akie SAKIYAMA Yuichi TANAKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E99-A, no.9, pp.1646-1654, 2016-09-01

We propose an edge-preserving multiscale image decomposition method using filters for non-equispaced signals. It is inspired by the domain transform, which is a high-speed edge-preserving smoothing method, and it can be used in many image processing applications. One of the disadvantages of the domain transform is sensitivity to noise. Even though the proposed method is based on non-equispaced filters similar to the domain transform, it is robust to noise since it employs a multiscale decomposition. It uses the Laplacian pyramid scheme to decompose an input signal into the piecewise-smooth components and detail components. We design the filters by using an optimization based on edge-preserving smoothing with a conversion of signal distances and filters taking into account the distances between signal intervals. In addition, we also propose construction methods of filters for non-equispaced signals by using arbitrary continuous filters or graph spectral filters in order that various filters can be accommodated by the proposed method. As expected, we find that, similar to state-of-the-art edge-preserving smoothing techniques, including the domain transform, our approach can be used in many applications. We evaluated its effectiveness in edge-preserving smoothing of noise-free and noisy images, detail enhancement, pencil drawing, and stylization.
著者
KAWAKITA Yuusuke ICHIKAWA Haruhisa
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.97, no.9, pp.1800-1807, 2014
被引用文献数
2

Wide area virtualization of wireless transceivers by centrally managed software radio systems is a way to efficiently share the resources for supporting a variety of wireless protocols. In order to enable wide-area virtualization of wireless transceivers, the authors have developed a mechanism to deliver the radio space information which is quantized broadband radio wave information including the radio signals to the transceivers. Delivery mechanism consists of a distribution server which distributes radio space corresponding to the request of the client such as the center frequency and the bandwidth and a client which uses the radio space information. Accumulation of the distribution servers which deliver radio space information simultaneously to a large number of clients will contribute to build an infrastructure for any clients ubiquitously distributed over the globe. In this paper, scale-out architecture of a distribution server is proposed to deliver unlimitedly broadband radio space information to unlimited number of clients. Experimental implementation indicates the architecture to be a scale-out solution, while the number of clients is restricted by the computer resources of the distribution server. The band pass filter processing for individual client in the distribution server consumes the dominant part of the processing power, and the number of CPU cores is the upper limit of clients supportable for the distribution server in the current operating system implementation. The logical increase of the number of CPU cores by hardware multithreading does not contribute to relax this limit. We also discuss the guidance architecture or building server derived from these conclusions.
著者
Osamu UCHIDA Masafumi KOSUGI Gaku ENDO Takamitsu FUNAYAMA Keisuke UTSU Sachi TAJIMA Makoto TOMITA Yoshitaka KAJITA Yoshiro YAMAMOTO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E99-A, no.8, pp.1551-1554, 2016-08-01

It is important to collect and spread accurate information quickly during disasters. Therefore, utilizing Twitter at the time of accidents has been gaining attention in recent year. In this paper, we propose a real-time information sharing system during disaster based on the utilization of Twitter. The proposed system consists of two sub-systems, a disaster information tweeting system that automatically attaches user's current geo-location information (address) and the hashtag of the form “#(municipality name) disaster,” and a disaster information mapping system that displays neighboring disaster-related tweets on a map.
著者
谷 賢太朗 伊藤 尚 前田 義信
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J98-A, no.3, pp.274-283, 2015-03-01

災害時に教室から多数の生徒が避難する場合,被害を小さくするには全員が避難を終えるまでの時間(避難完了時間)を最小にすることが重要である.そのための方法は,1)避難者自身の行動方法を変えること,2)教室の空間構造を変えること,の2点である.本研究では,前者の観点から避難者が進路を譲り合うことを考慮し,理論計算によって2人の避難者の衝突状態が解消されるまでの時間を最小にする譲り合い確率が=-1であることを示した.続いてマルチエージェントシミュレーションによる2人以上の避難者の教室からの避難について考察し,避難完了時間が最小となるのが近傍であることを示した.更に後者の観点から教室の出口の広さや数を2ヶ所に変えた場合についても調べ,避難時間が短縮されることを示した.出口の数を2ヶ所にした場合,出口間の距離が近すぎると避難時間が増加することが示唆された.
著者
Junichi KINOSHITA Yoshihisa IKEDA Yuji TAKEDA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E96-C, no.11, pp.1391-1398, 2013-11-01
被引用文献数
8

Ultra-high luminance lamps emitting white light with a well-scattered blue spectrum from InGaN/GaN laser diodes and a phosphor-converted yellow spectrum show speckle contrast values as low as LED. Spectral behavior of the laser diodes is analyzed to find the reason why such low values are obtained. As a result, the PWM-driven, multi-longitudinal mode with dynamically broadened line-width is found to have a great effect on reducing speckle contrast. Despite using the lasers, such speckle-free lamps are considered to be very suitable for high-luminance and other various lighting applications.
著者
中野 聡子 牧原 功 金澤 貴之 中野 泰志 新井 哲也 黒木 速人 井野 秀一 伊福部 達
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J90-D, no.3, pp.808-814, 2007-03-01

我々は,音声認識技術を用いた「音声同時字幕システム」の運用を行う中で,聴覚障害者が感じている字幕の読みにくさは,漢字等の誤認識だけではなく,言い誤りや会話的な表現など話し言葉固有の性質にも原因があるのではないかと考えるに至った.そこで本研究では,話し言葉固有の性質による読みにくさを含む字幕を読んでいるときの眼球運動を測定し,読返しの多さを定量的に調べると同時に,どのような表現部分の文章認知が困難であったかについて,被験者への聞き取りデータと合わせて実証的に明らかにすることを試みた.
著者
松井 唯 生藤 大典 中山 雅人 西浦 敬信
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J97-A, no.4, pp.304-312, 2014-04-01

パラメトリックスピーカは振幅変調した超音波を利用する超指向性スピーカであり,鋭い音響ビーム(可聴領域)によりオーディオスポットを実現している.しかし,特定の受聴者のみに音を届けたい場合,可聴領域は直線状となるため,壁や床などの反射,非対象者の割り込みにより対象者以外にもオーディオスポットが形成される問題点があった.ここで,振幅変調波は周波数領域においてキャリア波と側帯波の重ね合わせであり,その相互作用により可聴音が復調されることに着目する.本論文では,複数のパラメトリックスピーカよりキャリア波と側帯波をそれぞれ分離放射し,キャリア波と側帯波が重なる領域のみでオーディオスポットを形成する手法を提案する.また,提案手法では,側帯波を帯域分割して複数のパラメトリックスピーカからそれぞれ分離放射,ある領域でのみ交点を結ぶことで,側帯波同士の差音により発生する混変調ひずみを低減させ,多数のパラメトリックスピーカを利用してオーディオスポットを形成することによって再生音圧レベルの向上を行った.実環境における評価実験の結果,提案手法によるオーディオスポット形成の有効性を確認した.
著者
柳浦 睦憲 茨木 俊秀
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J83-D1, no.1, pp.3-25, 2000-01-25

組合せ最適化問題に対する効率的な近似解法の一般的枠組みとして,近年,遺伝アルゴリズム,アニーリング法,タブー探索法やそれらの変形版など,様々なアルゴリズムが提案されてきた.これらを総称してメタ戦略あるいはメタヒューリスティクスと呼んでいる.本論文では,これらメタ戦略に現れる様々なアイデアを,近似解法の基本戦略である局所探索法の一般化ととらえることで,体系的にまとめる.メタ戦略の一つの魅力は,その手軽さとロバスト性にある.この観点から,次に,メタ戦略の基本的なアイデアのみで構成したシンプルなアルゴリズムを,計算実験により比較した結果を述べる.これをもとに,手軽なツールとしてのメタ戦略の設計指針を与える.そのあと,より多くの手間をかけても,更に性能の高いアルゴリズムを構成したい場合に有効となる,やや複雑なアイデアについても簡単に紹介する.最後に,メタ戦略の理論的解析の話題にも言及する.
著者
大津 展之
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09135713)
巻号頁・発行日
vol.J63-D, no.4, pp.349-356, 1980-04-25

濃淡画像を2値化し対象領域と背景に分離するしきい値レベルを選定する問題は,単に画像処理のみならずパターン認識の基本的な問題の一つである.supervisedな場合には統計的決定理論からしきい値を選定できるが,より実際的なunsupervisedな場合に対しては,これまで幾つかの直観的な手法が提案されてはいるが,それぞれしきい値の評価,一般性,計算量に問題があった.本論文では,このしきい値選定の問題を一般的基本的わく組みで捕え,分離されるクラスの濃度レベルでの分離度を最大とする判別規準の立場から,濃度ヒストグラムの0次と1次の累積モーメントのみを用いる簡単で汎用性を持ったnonparametric unsupervisedな自動しきい値選定法を提案する.本手法は,同時に原濃淡画像の最小2乗近似の意味でも最適な手法となっていて,多値化の場合へも容易に拡張することができる.幾つかの好ましい性質を明らかにし,又,実際の応用例により,本手法の有効性を検証する.
著者
藤原 一毅 鯉渕 道紘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.8, pp.1903-1912, 2013-08-01

スーパコンピュータの大規模化が進むにつれ,通信遅延が並列アプリケーションの性能に及ぼす影響が無視できなくなっている.このため,高次数スイッチを前提とした低遅延なネットワークトポロジーの活用が注目されている.これまでの研究で我々は,ランダムなショートカットリンクをもつトポロジーが低遅延性の点で優れていることを明らかにした.このようなランダムトポロジーは,一方で,ハイパキューブなどの規則的なトポロジーに比べて配線が非常に長くなるという問題を抱えていた.本研究において我々は,(1)不均一なランダムショートカットリンクを単純なトポロジーに付加し,(2)ラックレイアウトを施設配置問題として最適化することで,低遅延性を維持したまま総配線長を最大29%削減できることを示す.