著者
東川 雅彦 竹中 洋
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.321-325, 2003-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
12

ささやき声における音声器官での有声・無声子音間の音響学的な差を作り出す調節を知る目的で, multi-sliced helical computed tomography (MSCT) を用いて口腔・咽喉頭の音声生成時の声道形態を観察した.舌尖を含む舌ならびに喉頭の移動が, CV音節の母音部分での聴覚的な手掛かりを作り出している可能性が示された.
著者
大塚 登
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.243-249, 1997-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
14

幼児の構音発達において/r/は/s, dz, ts/とならんでもっとも獲得の遅れる音, /d/は比較的早期に獲得されるとされてきた.しかし, 小学校入学前後の子どもでは聴覚弁別能力の未発達により/r/と/d/の誤りは互いに密接に影響しあうため, 別個に考えるより同一の誤りととらえるべきこと, 構音の誤りが書字にもあらわれるという報告もなされている.本報告では書字検査をもちいて小学校1, 2年生におけるラダ行音の構音獲得の状態をしらべた.1年生では7月では7%+α, 9月では約6%, 2年生では4%の子どもがまだ構音確立していないという結果をえた.同時に, 構音確立したあるいは確立間近の群では検査語間の難易度により誤答率に差が生じたが, 確立していない群では一様だった.検査語間の難易度と誤答率の関係から, 構音発達の予測の可能性が示唆された.
著者
柏木 敏宏 小島 義次 柏木 あさ子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.132-140, 1979-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
25
被引用文献数
3

The purpose of this study was to assess the comprehension abilities of aphasic patients in daily living situations. For the purpose of analysis results derived from the Standard Language Test of Aphasia (SLTA) were employed. In order to discuss its theoretical background we investigated two factors which were assumed to play important roles in daily communication; contextual information and means for responses.Findings were as follows:1. SLTA Subtest 1 [Word Comprehension] is a sensitive tool when applied to aphasics with severer comprehension deficits, and Subtest 3 [Commands] is sensitive to aphasics with milder deficits. Whereas Subtest 2 [Sentence Comprehension] is sensitive to all degrees of severity manifested.2. Those who easily comprehend daily conversation but who do not comprehend complex contents received at least four out of ten points on Subtest 2, but one point or less of the ten points available on Subtest 3. In Subtest 2, contextual information was abundant and the means for responses was easily manipulated by aphasics, whereas in Subtest 3, contextual information was less available and means for responses more difficult. The condition of each subtest was considered to correspond to simple daily conversation and complex conversation respectively.3. In Subtest 2, a set of four pictures was presented to the examinees before a stimulus sentence was given. It was assumed to act as contextual information in assisting the aphasic patient in comprehending the stimulus sentence. This assumption was confirmed by results of the two examinations. One demonstrated that wrong responses were influenced by the elements presented in the drawings. The other demonstrated that test responses were poorer when a set of pictures was presented after a stimulus was given.4. In conclusion it appears that test conditions, contextual information, and means for responses in the SLTA Subtests correspond roughly to distinct situations apparent in average daily communication. Therefore the results of the SLTA Subtests could be used as an indicator for predicting comprehension abilities of aphasic persons in living situations.
著者
中村 公枝
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.254-262, 2007-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
18
被引用文献数
7 3

乳幼児期の聴覚活用と言語習得について以下の観点から考察を加えた. (1) 聴覚・コミュニケーション・言語習得, (2) 聴覚活用と言語習得の関係, (3) 聴覚障害乳幼児の音声言語習得上の課題と対応.聴覚障害児の聴覚活用とは, コミュニケーション場面での意味ある聴覚的経験を通して「能動的な聴くシステム」を形成することである.そのための必要事項として, (1) 前言語的コミュニケーション, (2) 語彙習得, (3) 文法習得, (4) リテラシーと談話理解の4つを取り上げ, そこでの課題と対応を明らかにした.なかでも音声言語習得に必要な情報処理として統語構造処理の重要性について述べた.また最大限の聴覚活用をするために視覚を活用することの意義と重要性についても言及した.
著者
戸塚 元吉 福迫 陽子 笹沼 澄子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.257-269, 1983-10-25 (Released:2011-01-31)
参考文献数
59

左側脳硬塞による失語症患者69例 (年齢28~81歳) の失語症検査成績と脳のCT所見との関係について, 側面図に投影する方法を用いて集計し, 以下の知見を得た.1.多くの検査項目において側頭葉の関与が大きかった.2.前頭葉と特に密接な関連にあったのは次の下位検査であった.すなわち, 「嚥下機能」, 「軟口蓋の運動性」, 「単音節のくり返し」, 「音韻変化」, 「流暢性」である.また側頭葉, 頭頂葉下半部と特に密接な関連が示されたのは「復唱」であった.3.入・出力モダリティーが同じ下位検査であっても, 言語処理の複雑さ, ないしレベルの差異によって脳の関与のしかたが異なっていた.4.検査遂行にあたっての入・出力モダリティーや言語処理の複雑さ, ないしはレベルが異なっているにもかかわらず, その差異が今回の結果に反映されない下位検査も認められた.
著者
永江 和久 田上 美年子 江島 緑
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.181-196, 1979-07-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
14

121 stroke patients with the dominant hemispheric lesions were classified by the Minnesota classification of aphasia and investigated with CCT.1) Euphasics (n=10) and aphasics, minimal (n=6) : The small confined lesions to the basal ganglia and the internal capsule were noted.2) Dysarthria (n=10) : The lesions wers small, bilateral and scattered.3) Group 1 (n=30) : The low density areas were found in the basal ganglia, the internal capsule, F3, T1, the supramarginal gyrus etc. No predilection area was found.4) Group 3 (n=6) : The low density areas were definitely found in F3 (Broca's area) and distributed to the surrounding cortical and deeper structures.5) Group 4 (n=6) : The lesions in CCT were small and limited compared with the severity of language disturbance.6) Group 5 (n=15) : The wide spread low density areas including F3, T1, the insula, the supramarginal, the angular gyrus and the deeper structures were recognized.7) Minor A (n=18) : The low density areas of T1 (Wernicke's area) and its surrounding stracture were present.8) Minor B (n=6) : The small low density areas were found in the basal ganglia and/or the internal capsule or the frontal operculum.9) Combined syndromes of Minor A and Group 3 (n=3) : Cases of this group had the syndromes of severely affected oral language comparing written one. The site of the lesions in CT was combination of F3 and T1.10) Others (n=11) : No common site and spread of the lesions in CCT were found.
著者
福迫 陽子 笹沼 澄子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.174-189, 1978-04-15 (Released:2010-06-22)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The purpose of the present investigation was to construct a short test of aphasia on the basis of factor analysis and to examine its clinical usefulness.As a first step, we performed the factor analysis of the test scores obtained from the administration of the long test to 180 consecutive patients, which resulted in the identification of the following factors; F1: Word Comprehension, F2: Language Behavior, F3: Phonological Processing, F4: Motor Functions of Speech Organs, F5: Visuomotor Ability, F6: Numerical Concept, F7: Calculation, and F8: Fluency.Secondly, in accordance with the rules of reducing the size of a test battery without transforming the factor structure of that battery, we reduced 56 subtests in the original version to 16.The test scores of the 180 patients on these 16 subtests, then, were put into another factor analysis. The results showed that the factor structure obtained with the shortened test was highly similar to that obtained with the original, longer battery.Examination of clinical usefulness of the shortened test in terms of its ability 1) to classify the patients into major clinical types and 2) to evaluate their severity levels indicated that the short test is quite similar to the original long test in both of these abilities.On the basis of these findings it was tentatively concluded that the new short test of aphasia was a useful tool for screening aphasic patients in a relatively short period of time (approx. 30 min.) as well as for malting a rough estimation on major clinical types and severity of aphasic impairments.
著者
福迫 陽子 物井 寿子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.308-320, 1984-10-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
68
被引用文献数
4 4

失語症の言語訓練経過を知ることを目的に, 言語症状の変化がプラトーに到達した脳血管障害性失語症患者111例 (全例右利き左脳損傷) について失語症鑑別診断検査 (老研版) の総得点を指標として検討し, 以下の知見を得た.(1) 失語症患者の言語訓練経過, すなわちプラトー到達期間, プラトー到達時総得点, および訓練開始時総得点とプラトー到達時総得点の相関はタイプによって差異が認められた.(2) 言語訓練経過は年齢によって差異が認められた.すなわち, まず, 老年群は壮年群に比べて改善度が小さく, つぎに, タイプ内における年齢差については差の認められるタイプとそうでないタイプが認められた.(3) 改善度は言語訓練開始時期が早いほど大きかったが, プラトー到達期間やプラトー到達時総得点には差が認められなかった.(4) 言語訓練経過と性との間には関係は認められなかった.
著者
福迫 陽子 物井 寿子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.295-307, 1984-10-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
54
被引用文献数
6 6

失語症の言語訓練経過を知ることを目的に, 脳血管障害性失語症患者275例 (全例右利き左脳損傷) について失語症鑑別診断検査 (老研版) の総得点を指標として検討し, 以下の知見を得た.(1) 失語症の言語訓練経過はタイプによって差異が認められた.(3) タイプ内における言語訓練経過には, 老年群と壮年群の間で差異が認められるタイプと, そうでないタイプがあった.(3) 言語訓練に伴って症状の変化が認められる期間は, 発症後18カ月以内が多かったが, タイプや年齢によって異なり, また個人差も認められた.(4) 言語訓練を中断した症例では, 中断前後で改善は認められなかった.(5) 再発作・手術例では, 再発作・手術後, 全例で失語症状は悪化し, またタイプもより重篤なタイプへ移る傾向が認められた.
著者
能登谷 晶子 鈴木 重忠
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.140-146, 1984-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
26
被引用文献数
10 5

2歳2ヵ月から6歳7ヵ月まで聴能訓練と文字言語を並行して指導した, 聴力レベル98dBの一重度聴覚障害幼児の言語発達を検討し, 音声言語に及ぼす文字言語の効果について考察した.主な結果は以下のようであった.1) 文字言語は音声言語より習得が容易であった.2) 文字言語から音声言語への移行が認められ, 5歳0ヵ月に音声言語の発達は文字言語のそれに追いついた.3) 本例が6歳7ヵ月までに獲得した受信語彙数は, 音声・文字言語とも約4, 000語に達した.同時期の音声発信語彙数は約3, 000語であった.4) 本例の6歳代におけけ語彙, 文, 機能語の発達は同年齢の健聴児の発達レベルにほぼ相当した.以上の結果より, 先行して習得された文字言語は, 音声言語の発達を促進したと考えられ, 早期からの文字言語の導入は, 聴覚障害幼児の言語発達遅滞の改善に有効であることがわかった.

2 0 0 0 OA 幼児の吃音

著者
原 由紀
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.190-195, 2005-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
14
被引用文献数
5 2

吃音はその多くが幼児期に発症するといわれている.1歳9ヵ月に発吃した症例の経過を通して, 幼児期吃音の治療を検討した.幼児期の吃音治療は, (1) 子供への楽な発話モデルを中心とした流暢な発話体験を増加させる働きかけ, (2) 両親への徹底したコミュニケーション環境調整の指導, (3) 吃音や自己に対し否定的な感情をもたせない対応, が柱となる.言語聴覚士による適切な発話モデルの提示や発話の誘導により子供に流暢な発話体験を増加させることが可能である.こうした働きかけは, 両親に対してもコミュニケーションのモデルとなり, コミュニケーション環境改善に不可欠である.早期からことばの出にくさを訴える症例もあり, 慌てずに耳を傾け, 特別視せずに, 一緒に対応を考えること, 自己肯定体験を数多く行わせ自信をつけさせることが有効であった.
著者
田中 裕美子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.216-221, 2003-07-20
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

英語圏の特異的言語発達障害 (SLI) は文法形態素獲得の遅れを主症状とする文法障害である.5歳での発現率は7.4%で, 言語障害は青年期まで長期化する.SLI研究法は, 理論をデータから検証するトップダウン方式が中心であり, 異言語間比較が理論追求に寄与するところが大きい.本研究では, 幼稚園でのスクリーニングにより同定したSLI群, 健常群, 知的障害児群とで, 語順や名詞数という言語学的要因を変化させた文理解成績を比較した.その結果, SLI群では健常の言語年齢比較群や知的障害群とは異なる反応パタンが見られ, 言語情報処理能力の欠陥説を支持した.さらに, 臨床家にSLIと診断された3症例に文理解や音韻記憶課題を実施した結果, SLIの評価・診断法としての有用性が示唆された.言語発達の遅れを「ことばを話すか」という現象のみで捉えるのでなく, 「何をどのように話すか」といった言語学的視点などを含め多面的で掘り下げ的な評価法の確立が今後期待される.
著者
田口 亜紀 兵頭 政光 三瀬 和代 城本 修
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.372-378, 2006-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
12
被引用文献数
17 13

近年, 音声障害の自覚的評価方法として, アメリカで提唱されたVoice Handicap Index (VHI) が注目されている.われわれは, VHIの日本語版を作成して音声障害患者に対して使用し, その有用性について検討を行った.対象とした音声障害症例は163例で男性79例, 女性84例であった.VHIスコアの平均は男性34.5, 女性41.6で女性のほうが高い傾向を示した.男性では40歳代以下のスコアが50歳代, 60歳代のスコアより低い傾向を示したが, 女性では年齢による差があまりなかった.疾患別では機能性発声障害, 反回神経麻痺, 声帯萎縮・声帯溝症の症例でスコアが高い傾向を示した.大部分の疾患では, 機能的側面および身体的側面のスコアが感情的側面のスコアより高かった.音声障害の治療後には, 多くの例でスコアが減少し, VHIは患者自身の音声障害に対する自覚度の把握, 適切な治療法の選択, および治療効果の評価を行ううえで有用と考えられた.
著者
宮原 卓也
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.137-146, 1986-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
8

職業的テノール歌手による9種の発声サンプルについて声帯振動の超高速度映画撮影を行い, また平均呼気流率と声の音圧レベルを測定した.発声サンプルはHuslerのアンザッツタイプをもとに選定した.推定体積速度波形, 推定最大体積速度, 最大声門幅, 平均呼気流率, OQ, SQ, SI, 声の音圧レベル, 仮声帯間距離は声の音色によって決定し, 関係づけられるが, その主な結論は次のとおりである.1) アンザッツNo.2では声門を強く閉じ, 声門上部を狭くし, 強い呼息圧を用いて発声している.声門下圧, 声の音圧レベル, 推定最大体積速度, 平均呼気流率は大である.2) アンザッツNo.3aでは中等度の声門閉鎖と呼息圧を有し, 声門上部をあまり狭くせずに発声している.推定最大体積速度は大であるが, 平均呼気流率は中等度である.3) アンザッツNo.3bでは声門を弱目に閉じ, 声門上部を広く開いて弱い呼息圧を用いて発声している.声門下圧は小さいが, 推定最大体積速度は大きく, 平均呼気流率は中等度である.4) アンザッツNo.4, No.5ではファルセットの喉頭調節で発声している.推定最大体積速度, 平均呼気流率は低目である.5) アンザッツNo.6では声門をかなり強く閉じ, 中等度の呼息圧で発声し, 声の音圧レベルは高い.推定最大体積速度は大きいが, 平均呼気流率は小さい.
著者
小池 靖夫
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.212-216, 1978-07-28 (Released:2010-06-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

A newly developed method for direct measurement of sub-glottal pressure is described. The technique involves employment of a miniaturized solid-state pressure transducer which is inserted into the sub-glottal space via the glottis. The minute size and wide frequency response of this series of transducers provides a new approach to the study of the rapid air-pressure variations inside the vocal mechanism.Advantages of this procedure are discussed in comparison with other methods of measuring the sub-glottal pressure, such as those that employ an esophageal baloon, a thin catheter through the glottis, or a tracheal puncture. Some qualitative data, including the sub-glottal plessure wave recorded simultaneously with the supra-glottal pressure wave, or with the high speed motion picture of the larynx, are presented and debated. Limitations of the technique are considered together with the technical modification of the equipment needed for speech research.
著者
田山 二朗 弓削 忠 二藤 隆春 木村 美和子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.158-162, 2007-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

アテロコラーゲンは, 異種タンパクであるためアレルギー反応等のおそれや, 吸収率が高いことから複数回の注入が必要になるなどの短所があるが, 注入手技が多彩で簡便であるため使用しやすく, 全身状態の低下した症例, 全身麻酔不能例や外来治療を希望する例に対する局所麻酔下日帰り内視鏡手術に適している.咽喉頭の麻酔が十分なされていれば, ほとんどの症例において本手技が施行可能である.手術効果は声帯の状態によって異なる.主に筋層に萎縮が見られる声帯麻痺例 (特に正中固定例) については, 筋層のvolume増加が得られるために音声改善効果が高くなる.声帯溝症では振動部位である粘膜の病変が主であるため, 術後声帯のvolume増大により発声時の声門閉鎖不全が改善されたとしても, 音質の改善に関しては不十分となる.なお, 吸収率が高いため安定した効果を得るには3~4回の注入が必要である.合併症としては, 術時の局所麻酔中毒や喉頭痙攣, 術後の嚥下性肺炎や喉頭浮腫, 粘膜層への注入による声帯振動障害などが挙げられる.われわれの音声外来では, 高齢者の声帯萎縮性病変が増加しており, 声帯内注入術はこれらに対して十分活用できる音声外科的治療法としてもっと普及してよい術式である.そのためには, 声帯内注入術や注入材料に対する正しい理解と, 安全, 簡便かっ安定した, さらに粘膜内注入にも適した注入材料の開発が望まれている.
著者
鈴木 香菜美 宇野 彰 春原 則子 金子 真人 WYDELL Takeo N. 粟屋 徳子 狐塚 順子 後藤 多可志
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-11, 2010-01-20
被引用文献数
3 5

本研究の目的は, 発達性読み書き障害児の診断評価の補助的な指標となる書字特徴を明らかにすることである. 対象は専門機関にて診断を受けた1年生から6年生の発達性読み書き障害児45名と, 定型発達児560名である. 小学生の読み書きスクリーニング検査のひらがな, カタカナ1文字と単語の書取課題にて分析した結果, 発達性読み書き障害児の書字特徴は, 特殊音節で誤りやすく, その誤りは学年が上がっても減少しにくい点, 低学年ではひらがなの単語よりも1文字で誤りが多い点, ひらがなに比べてカタカナの習得の遅れが著しい点であると思われた. 一方, 主に1年生から3年生でひらがな単語の心像性効果が両群で認められる可能性が示唆された. したがって, ひらがなやカタカナに関して1文字と単語双方の書取課題を実施し, これらから得られた書字特徴を確認することが発達性読み書き障害児の診断評価における補助的な指標となりうるのではないかと考えられた.
著者
中尾 雄太 大西 英雄 遠藤 優有美 城本 修 村中 博幸
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.146-154, 2014

われわれは,音刺激への注意喚起における脳賦活領域を同定するために,fMRI(functional magnetic resonance imaging)を用いて,「聴く」と「聞く」における脳賦活領域を定量的に比較検討した.さらに,自作したソフトウェアを用いてMR画像の賦活領域の体積を算出し,各領域における賦活程度を比較した.聴覚障害を認めない健常成人12名(男性5名,女性7名)に対して,男性話者と女性話者の単音節聴取課題,雑音下聴取課題を行った.その結果,音刺激へ注意を喚起すると,前頭前野,縁上野,帯状回が賦活することが示唆された.また,同性話者より異性話者の声に注意を喚起したほうの脳活動が活発になると示唆された.
著者
林 千渝 宇野 彰
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.37-42, 2015
被引用文献数
1

本研究では台湾の小学三年生103名を対象とし,これまで報告されてきた文字習得にかかわるとされる音韻認識能力,視覚認知能力,自動化能力,語彙力のなかで,台湾の中国語話者児童においてどの認知能力が中国語漢字の音読力に関与するのかを明らかにすることを目的とした.さらに,台湾で用いられている注音の構造から,音節と音素の2種類に分けた音韻認識能力の検査を用い,音読発達にかかわる影響を検討した.その結果,視覚認知課題と自動化課題の成績が漢字一文字音読成績を予測していた.中国語漢字は形態的変化によって意味や読み方が異なる文字であるため,視覚認知能力の貢献度が高かったのではないかと考えられた.また,台湾児童は,音読の際,音素や音節の単位よりも,sub-syllabic unitであるonsetやrimeを認識し,操作している可能性が考えられた.