著者
小島 千枝子 横地 健治 岡田 真人
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.225-234, 1983-10-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
22

特異な経過をとった言語発達遅滞の1例を報告した.症例は9歳男児.妊娠, 分娩, 新生児期著変なし, 運動発達は正常.幼児期前半は言語理解, 表出ともになく, 対人関係の孤立, 行動異常をあわせ持つ重度精神遅滞児の病像であった.理解は, 視覚的理解が聴覚的理解に先行して得られ, 対人関係の孤立も消失してきた.5歳10ヵ月の初診時, 発語失行が認められ, 構音訓練を中心とした言語指導を開始し, 急速な発語数の増大, さらに知的機能の上昇が得られた.8歳4カ月時にはIQ (WISC) は104となり, 現在は行動上の問題もないが, なお軽微な発語失行と失文法の問題は残されている.これらの言語, 知能を構成する各種高次機能の不均一な成熟の遅れによってもたらされた, 特異な臨床表現であろうと考えられた.
著者
田口 亜紀 三瀬 和代
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.163-166, 2013-07-20

当科では1999年より音声治療を本格的に開始し,現在は医師1名,言語聴覚士3名で週に1回行っている.診断,治療方法の選択,終了のタイミングも医師とSTが同席し,相談のうえ決定している.初診時には,ST立ち会いの下,声帯や発声時の状態を詳細に観察した後,音声機能検査,Voice Handicap Index等の検査を追加する.症例の病態,患者の音声に対する不満や要求を確認したうえで,その症例にあった音声治療法を医師とSTが話し合って決定する.今回のパネルディスカッションでは音声治療の適応や,疾患について紹介した.さらに当科での音声治療の終了基準について話し,音声治療の長期化を避ける必要があることを述べた.最後に,音声治療終了にあたり,医師・STの役割について述べた.
著者
酒井 奈緒美 森 浩一 小澤 恵美 餅田 亜希子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.107-114, 2008-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
19
被引用文献数
2 1

吃音者は変換聴覚フィードバック (AAF) 条件下で発話すると吃音が減少することが知られており, 特に遅延聴覚フィードバック (DAF) は訓練で利用されてきた.一般に訓練効果の日常への般化は困難であるため, 近年は日常で使用できる小型のAAF装置が開発されているが, その効果は主観的データや訓練室内のデータによって報告されているのみである.そこでわれわれは日常場面での耳掛け型DAF装置の客観的効果判定を目指し, DAFの即時効果がある成人1症例に対して, 約4ヵ月間電話場面で装置を適用した.その結果, 発話速度と吃頻度の低下が観察され, 日常場面における耳掛け型DAF装置の有効性が客観的に示された.また主観的評価からも, 回避傾向, 発話の自然性などの側面における改善が報告された.さらに4ヵ月間の使用後, 装置を外した条件下でも吃頻度の低下が観察されたことから, 一定期間の装用効果はcarry overする可能性が示唆された.
著者
窪薗 晴夫
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.281-286, 1997-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

最近の日本語韻律研究を概観し, この成果から音韻発達の研究にどのような知見・示唆が得られるか検討する.具体的には, 音節・音節量・アクセント・モーラ・イントネーションといった韻律現象の構造を, (i) ローマン・ヤコブソンが提唱した有標性理論 (有標・無標の考え方) と, (ii) 大人の文法・子供の言語獲得・失語症の3つの現象間の相関関係という観点から考察する.
著者
三木 祥男 新川 拓也 野原 幹司 奥野 健太郎
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.155-165, 2006-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15

日本語の母音を音響的に検討し, 3つの音響的キューを見出した.第1の音響的キューは, 第2フォルマント周波数と第1フォルマント周波数の比であった.第2の音響的キューは, 第3フォルマント周波数と第2フォルマント周波数の比であった.これらは単一音響管モデルの摂動理論によって理論的に説明される.第3の音響的キューは, 第2フォルマント周波数と第3フォルマント周波数の中間領域での相対的強さと閾値から求められる.このキューは, マスキング現象に関係づけられる.84名の音声から3つの音響的キューの規準を定めた.これらの規準により「母音の話者正規化問題」を解決できた.この方法を障害音の音声分析に適用し, 異常構音を判定するのに有効であることを確認できた.
著者
川井田 政弘 福田 宏之 川崎 順久 塩谷 彰浩 酒向 司 辻 ドミンゴス 浩司 甲能 直幸
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.11-17, 1991
被引用文献数
1 2

非特異性喉頭肉芽腫の5例に対して副腎皮質ステロイド薬の吸入療法を主体とした保存的治療を行った.3例が挿管性, 他の2例が特発性の肉芽腫であった.挿管性肉芽腫の1例はネブライザーを用いて, dexamethasoneの吸入を行ったところ, 約6ヵ月間で治癒した.他の4例はbeclomethasone dipropionate inhaler (BDI) を用いて外来通院で治療したところ, 約1ヵ月ないし3ヵ月半で治癒した.なお, 全例とも不要な咳払いや大声を避けるように指導した.非特異性喉頭肉芽腫の発生原因として, 声門後部の微細な損傷と咳嗽や咳払いによる同部の強い閉鎖に起因する悪循環が考えられた.副腎皮質ステロイド薬の吸入療法では抗炎症作用による直接作用とともに, 間接作用としてこの悪循環を断ち切ることも効果発現に関与していることが考えられた.このうち, BDIの吸入療法は外来でも簡便に行うことができ, 治療法のひとつとして有用と思われた.
著者
小嶋 知幸
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.293-299, 2004-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
10
被引用文献数
1

シンポジウムの主題である発語失行に関して, 本稿では用語・症候・訓練をめぐる諸問題について, 筆者の臨床的知見に基づいて論じた.まず, 本症候を“失行”のなかに位置づける根拠としてDarleyらが挙げている (1) 音の誤りの非一貫性, (2) 随意運動/自動運動の乖離の2点について検証し, 本症候を“失行”の範疇で捕らえることの問題点について述べた.次に, 構音 (発話) 動作の拙劣を本態とする本症候の音の誤りを分類する際に, 音韻レベルの誤りにも用いられている「置換」という同一の用語を用いることの問題点について論じた.最後に, 本症候への訓練に関して, Squareらのトップダウン・マクロ構造アプローチとボトムアップミクロ構造アプローチという分類を参照しつつ, 筆者の考える訓練の基本的コンセプトについて論じた.
著者
物井 寿子 福迫 陽子 笹沼 澄子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.299-312, 1979-10-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
39
被引用文献数
14

Phonemic and sub-phonemic analyses were made of speech sound errors exhibited by 3 conduction and 3 Broca's aphasic patients in naming and word repetition tasks. The results indicated the following:1) In both the naming and word repetition tasks, errors for the conduction aphasics oc-curred both in consonants and vowels, while errors for the Broca's aphasics occurred selecti-vely for consonants.2) In both the naming and repetition tasks, the percentages of substitution errors and transposition errors in the conduction aphasics were 44% and 44%, respectively; in the Broca's aphasics, however, they were 71% and 17%, respectively.3) An analysis of the substitution errors in terms of the distinctive feature framework showed that the Broca's aphasics most frequent error sounds (50% of all errors) were those which were different from the target sounds only by one feature in both the naming and repetition tasks. In the conduction aphasics, on the other hand, errors were distributed almost at random in terms of the feature distance in the naming task, while the frequency of one-feature errors increased somewhat in the repetition task.On the basis of these findings, it was hypothesized that the differences in error patterns between the two types of aphasia reflected differences in the underlying mechanisms of the impairment in each type, i.e., in the conduction aphasics impairment at the level of phonological processing (phoneme retrieval and sequencing) was responsible for their speech sound errors, while in the Broca's aphasics impairment at the phonetic level of the speech production process (programming of articulatory movements), in addition to impairment at the phonological level (phoneme retrieval), was responsible for their errors.
著者
宇野 彰 新家 尚子 春原 則子 金子 真人
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.185-189, 2005-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15
被引用文献数
29 22

レーヴン色彩マトリックス検査 (RCPM) を小児用知能検査として活用することを目的として検討を行った.対象は東京近郊40万人都市における, 2つの公立小学校の2年生から6年生の通常学級の児童, 合計644名である.その結果, 2年生の平均点は29.5点, 1標準偏差は5.6であった.学年が上がるにつれ平均点は上昇し, 6年生では平均点33.0点, 1標準偏差は3.8であった.クロンバックのα係数やWISC-IIIとの相関係数から, 小児においても信頼性や妥当性の高い検査であることがわかった.以上の結果から, RCPMは小児の知能検査として有用であると思われた.
著者
岩田 重信 竹内 健二 岩田 義弘 小島 秀嗣 大山 俊廣 高須 昭彦
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.338-349, 1995-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
30
被引用文献数
2

われわれは声門下圧の直接測定とPS-77発声装置により, 空気力学的な面より, 声の高さの調節について検討を加えた。資料解析にはPI-100発声機能自動解析プログラムを用いた.測定パラメータは, 平均呼気流率, 声の強さ (dB) , 高さ (Hz) と声門下圧 (cmH2O) ならびに声門抵抗 (cmH2O/l/sec) , 声門下パワー (erg/sec) と喉頭効率である.9例の正常者 (コーラス部員男子4名, 女子5名) を選択し, 声の強さを一定にして, 低いピッチから高いピッチと, 高いピッチから低いピッチへと一息で連続的に上昇, 下降させた.成績: 男性と女性の間にピッチの上昇, 下降音階のパラメータに相違を認めた.女性ではピッチの変化に対する呼気流率, 声門下圧, 声門抵抗と声門下パワーは, 両者間に直接的な正の相関を認めた.男性では呼気流率, 声門下圧, 声門抵抗の値はピッチの増減 (100から400Hzの間) に対し, ほとんど変化を示さなかった.しかし, より低いまたは高いピッチ領域においてこれらの値は増加していた.声門下パワーは150Hz付近を最低とするくぼみ型を呈していた.喉頭効率は男女とも, 胸声ではピッチの増減に直接的に反応したが, ファルセットでピッチ上昇に対し著しく低下した.この連続ピッチ変化のうち, 胸声から中間声, 中間声から裏声の声区変換領域では, 男女とも喉頭効率は急激に低下しV型を呈した.
著者
宇野 彰 春原 則子 金子 真人 加我 牧子 松田 博史
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.388-392, 1999-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
16
被引用文献数
4 2

特異的言語機能障害 (SLI: specific language impairment) 児の言語的発達と非言語的発達について認知神経心理学的な障害構造から検討した.その結果, SLI児では音読や復唱は可能であるが意味を理解することが困難であることから意味理解障害が中心症状と考えられた.SLI児は言語に関する意味理解力は障害されている一方で, 非言語的意味理解力は正常に発達していると思われた.同じ先天的障害例である, 非言語的能力も障害されている特異的漢字書字障害児と対称的であった.以上から, 言語的能力と非言語的能力は共通に発達していくだけでなく, 意味能力に関しては独立して発達していることが示唆された.
著者
小嶋 知幸 佐藤 幸子 加藤 正弘
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.141-147, 2002-04-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
7

重度発語失行例における軟口蓋破裂音/k/の構音訓練として, 構音点に対して冷却刺激を加える方法を試みた.症例は発症時53歳の男性.平成11年4月に発症した左中大脳動脈領域の広範な脳梗塞を機に, 重度の発語失行を中核症状とする混合型失語を呈した.構音訓練開始から6ヵ月経過しても改善のみられなかった軟口蓋破裂音/k/の構音の改善を目的として, 構音点である奥舌と軟口蓋に対して冷却刺激を加える方法を考案し, 刺激前後での構音の成功率を比較した.その結果, 冷却刺激後に/k/の構音成績に有意な改善がみられた.これは, 構音点に対する末梢からの感覚刺激が正しい構音点を形成するための運動を促通した結果と考えられた.本方法は, 正しい構音動作を視覚的に呈示することが困難な音や, ダイナミックパラトグラフィの利用が困難な音の構音訓練法として簡便な方法であり, 臨床的に有効な手法であると考えられた.
著者
藤田 邦子 石川 裕治 中谷 基 熊倉 勇美
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.14-20, 1993-01-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1

失語症患者のジェスチャー表出能力の客観的な評価の試みとして, 表出されたジェスチャーを「構成要素」という考え方を用いて新たに分類し, 「構成要素の数」とその「内容の正確さ」という両側面から評価, 分析した.その結果, (1) 失語群は健常者群に比べ, 構成要素総数の有意な低下がみられた. (2) 失語症が重篤になるに従って, 構成要素総数も少なく, 絵カードに描かれているとおりの形態を2次元的に描くのみで動作を示さないことが多かった.これらは失語症のタイプとは関係なく観察された. (3) 質的分析の結果, 重度失語症例では描いた形態の大きさや正確さが不適切であり, さらにファンクションの数, 質ともに低く, 伝達性の低いことが確認された. (4) 非流暢性タイプの失語症者はジェスチャー伝達に停滞を示すことが多かった.以上の所見に若干の考察を加えた.
著者
湯本 英二 岡本 和憲 佐々木 裕美 丘村 熙
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.145-151, 1987-07-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
8
被引用文献数
1

H/N比計算法あるいは測定システムに由来する, 真のH/N比との差およびピッチや振幅の変動が測定値に与える影響等について検討し, 以下の結果を得た.(1) 平均波を用いて調波成分を推定することはみかけ上の調波成分エネルギーを増加させ従ってH/N比を大きくする. (2) 基本周波数および振幅のゆらぎは雑音成分として計算され従ってH/N比を小さくする.また, 正常声にみられる程度の基本周波数のゆらぎは振幅のゆらぎよりも雑音成分に大きく寄与していた. (3) AD変換を含めた測定システム全体の誤差は無視しうる程度であった.たとえば, 基本周波数160Hz, 基本周波数のゆらぎ0.5%, 振幅のゆらぎ0.1dBで真のH/N比が10dBの仮想的音声はH/N比法によって10.9dBと測定されることになっる.
著者
田中 裕美子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.216-221, 2003-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

英語圏の特異的言語発達障害 (SLI) は文法形態素獲得の遅れを主症状とする文法障害である.5歳での発現率は7.4%で, 言語障害は青年期まで長期化する.SLI研究法は, 理論をデータから検証するトップダウン方式が中心であり, 異言語間比較が理論追求に寄与するところが大きい.本研究では, 幼稚園でのスクリーニングにより同定したSLI群, 健常群, 知的障害児群とで, 語順や名詞数という言語学的要因を変化させた文理解成績を比較した.その結果, SLI群では健常の言語年齢比較群や知的障害群とは異なる反応パタンが見られ, 言語情報処理能力の欠陥説を支持した.さらに, 臨床家にSLIと診断された3症例に文理解や音韻記憶課題を実施した結果, SLIの評価・診断法としての有用性が示唆された.言語発達の遅れを「ことばを話すか」という現象のみで捉えるのでなく, 「何をどのように話すか」といった言語学的視点などを含め多面的で掘り下げ的な評価法の確立が今後期待される.
著者
小澤 由嗣 城本 修 石崎 文子 長谷川 純 西村 英 綿森 淑子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.119-130, 2003-04-20
被引用文献数
1

構音位置, 構音方法などの音声学的対立に基づき構音障害患者の構音の誤りを分析する機能を備えた単語明瞭度検査を作成し, 検査の信頼性, 妥当性などを検討した.本検査をdysarthria患者10例に適用し, 録音した音声を大学生50名に聴取させた結果, 聴取者間の成績のばらつきは小さく, 再検査法による聴取者内の一致度も高かった.また既存の単語明瞭度検査との相関も有意に高いことから, 本検査の明瞭度測定の信頼性, 妥当性は高いと考えられた.本検査で設定した音声学的対立を用いて, 聴取結果を分析することで, 個々の症例の明瞭度を低下させている要因を推定する手掛かりが得られる可能性が示唆され, 本検査は構音障害のリハビリテーションを進めるうえで有用な情報を提供しうると考えられた.
著者
田中 美郷
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.187-200, 2007-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
50
被引用文献数
2

聴覚障害児の教育の目標は言語教育と人間形成にあるといえるが, 言語教育に関しては21世紀に入る頃から大きく変革を迫られている.その背景には新生児聴覚スクリーニング, 人工内耳の普及, 従来の言語教育法に対する反省, 手話言語学の進歩, バイリンガル・バイカルチュラル教育の主張などといった歴史的に未経験な新しい局面の出現がある.本論文ではこれらの動向を概観し, 筆者の40年あまりの臨床経験と合わせて, 今後の実践的研究に何が求められているかを展望する.
著者
酒井 奈緒美 森 浩一 小澤 恵美 餅田 亜希子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.16-24, 2006-01-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

吃音者がメトロノームに合わせて発話すると, 流暢に話せることが知られている.その現象を利用し, 多くの訓練のなかでメトロノームが利用されてきた.しかしその効果は日常生活へと般化しづらいものであった.そこでわれわれは国内で初めてプログラム式耳掛型メトロノームを開発し, 日常生活場面において成人吃音者へ適用した.耳掛け型メトロノームは, 毎分6~200の間でテンポを設定でき, ユーザーによる微調整も可能である.また音量は20~90dBSPLの間の任意の2点を設定でき, ユーザーが装用中に切り替え可能である.1症例に対し約3ヵ月半, 発話が困難な電話場面において適用したところ, 電話場面と訓練室場面において吃症状の減少が認められた.本症例は発話が困難な電話場面を避ける傾向にあったが, 耳掛け型メトロノームの導入により, 積極的に電話ができるようになった.また自己評価の結果から, 症例自身は吃頻度以外の面での改善を高く評価していることも認められた.
著者
進藤 美津子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.462-467, 1996-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
35
被引用文献数
1

脳の障害によって生じた音楽機能の障害である失音楽症 (amusia) のうち, 感覚性失音楽症の音楽認知の障害について, 従来の報告例および自験例から得られた知見について述べる.1) 音楽家の失音楽症にみられた音楽認知の障害の報告例では, 損傷部位は左の側頭葉と推定された.2) 一側の側頭葉切除例や脳血管障害例に行った音楽認知検査の報告や健常の大学生に行ったDichotic listening法による音楽認知検査の報告例などの結果から, 音楽機能は言語機能ほど一つの半球への側性化はみられていないこと, 音楽の認知に関しては両半球が関与していることが示唆された.3) 自験例の聴覚失認例ではいずれも音の強弱, 長短, 高低, 音色を正しく認知することができず, 音感が著しく低下しているため, メロディの認知も困難であったと考えられた.4) 音楽機能の障害を階層的にとらえるためには, 臨床的に有用な音楽検査の作成が今後の課題であると思われる.
著者
熊井 和子 小川 展子 白石 幸枝 物井 寿子 福迫 陽子 広瀬 肇
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.267-273, 1978-10-28 (Released:2010-06-22)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

The purpose of the present study was to analyze and describe the characteristics of speech in dysarthric patients diagnosed as idiopathic Parkinsonism, based on auditory impressions.Eight judges independently rated each of speech samples of 34 patients on each of 39 dimensions of speech using a 4-point scale of severity. The results were as follows;1) Speech of the patients was characterized by those dimensions such as“imprecise consonants”, “harsh voice”, “breathy voice”and“phoneme repeated”.2) In comparison with previous reports on the speech characteristics of cerebellar diseases, pseudobulbar palsy and amyotrophic lateral sclerosis, the severity of Parkinsonian dysarthria is considered to be relatively mild. It should also be noted that Parkinsonian dysarthria was the only type in which slow rate of speech was insignificant.3) The present results showed a considerable discrepancy when compared with those reported by Darley et al., who conducted a similar study on American English speakers. It was considered that the discrepancy might be due either to the remarkable progress in medical treatment for Parkinsonism during the ten years after the report of Darley et al, or to the linguistic difference between the two languages. On the other hand, quite similar results were obtained for comparable items of a previous report on Japanese patients by Hirose.