出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーション (ISSN:1347491X)
巻号頁・発行日
no.86, pp.71-76, 2004-12-10

開局からちょうど20年が過ぎたハリマ調剤薬局忍町店は、JR姫路駅にほど近い小さなビルの2階に位置する。1階には耳鼻咽喉科診療所が入っており、この診療所からの患者が大半を占めるが、ほかにも近隣の内科診療所(集中率19%)や歯科診療所など17の医療機関から処方せんを受け付けている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.180, pp.75-78, 2004-10

松本内科クリニック(兵庫県姫路市)は2003年11月、JR姫路駅から車で10分ほどの場所にオープンした。同院でまず目を引くのが、ガラス張りの外観だ。晴れた日には、道路の向かい側にある姫路工業大学の木々の緑がガラスに映り込んで、さわやかな雰囲気を醸し出している。
著者
綿引 大祐 吉松 慎一 竹内 浩二 大林 隆司 永野 裕
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.53-60, 2017

<p> 属 <i>Acidon</i> Hampson はインドからオーストラリア地域にかけて21種(そのうち2種は雌しか知られていない正体不明種)が知られ,Kononenko and Pinratana(2013)でいうところの"<i>Mecistoptera</i> generic group"に属する一群である.本グループには<i> Acidon </i>属のほか,<i>Mecistoptera</i> Hampson,<i>Perciana</i> Walker,<i>Hiaspis</i> Walker,<i>Hepatica</i> Staüdinger,<i>Coarica</i> Moore,<i>Ruttenstorferia</i> Lödl,<i>Lophomilia</i> Warren の7属が含まれており,さらにHolloway(2008)は形態学的な研究から<i> Gonoglasa</i> Hampson も本グループに含めるべきとの見解を示している.また,本グループは全世界でおよそ600種を含む大属である<i>Hypena</i> Schrankと近縁であることから,ヤガ上科の中でも特に分類学的問題を抱えたグループに属している.ヤガ上科の高次分類は今なお混沌としており,本種を含む"<i>Mecistoptera</i> generic group"の種は,日本産蛾類標準図鑑2(岸田,2011)に従うとヤガ科アツバ亜科とカギアツバ亜科にまたがって含まれる扱いとなる.ここでは最近の分子遺伝学的な研究であるZahiri <i>et al</i>. (2012) に従いトモエガ科アツバ亜科として扱った.以下に本新種の特徴を示す.</p><p><i>Acidon sugii</i> Watabiki & Yoshimatsu sp. nov. シマイスノキアツバ(新称)</p><p>前翅長:♂12.3-16.0 mm, ♀12.1-15.4 mm. 雄の触角は両櫛歯状で,下唇髭は非常に長く頭部の5倍程度の長さを有する.雌の触角は糸状で,下唇髭は雄より短い.雌雄ともに前後翅の色調は黒褐色から赤褐色で,前翅の内横線と外横線の間および亜外縁線より外側は暗色になる傾向があり,個体によっては薄紫色の鱗粉を散布する.環状紋は通常白色あるいは黒色の点状であるが,大きな白色紋状となる個体もある.前後翅とも裏面には黒褐色線があり,後翅はその内側に黒褐色紋を伴う.</p><p>本種は日本における本属の初記録種で,交尾器の形態からボルネオ島より記載された <i>Acidon calcicola</i> Holloway が最も近縁な種であると考えられる.両種は外見上よく似ているが,本種の雄は触角が両櫛歯状,下唇髭が頭部の5倍程度の長さを有するのに対し,<i>A. calcicola</i> を含む <i>Acidon</i> 属の他の種は,雄の触角が繊毛状や毛束状であり,下唇髭は頭部の2-4倍程度の長さであることから容易に識別できる.また,雄交尾器からも明瞭に識別できる.</p><p>分布:小笠原諸島(兄島・父島・母島). 寄主植物: マンサク科シマイスノキ (<i>Distylium lepidotum</i> Nakai)</p><p>本種の兄島と母島から得られた1雄2雌の標本を用いた分子遺伝学的な検討も行った結果,得られた分岐図と解析データから,兄島と母島間においておよそ1%の塩基置換率が確認された(Fig. 14).また,チョウ目における同属内の種間のミトコンドリアDNA (COI) 領域の平均塩基置換率はおよそ7~8%であるとされるほか (Hebert <i>et al</i>., 2009; Hausmann <i>et al</i>., 2011),ヤガ科ヨトウガ亜科 <i>Tiracola</i> 属における近縁種の塩基置換率がおよそ5.1%程度であったことが示されているが (Watabiki and Yoshimatsu, 2013),今回分子遺伝学的解析を併せて行った <i>Perciana marmorea</i> Walker,ナンキシマアツバ <i>Hepatica nakatanii</i> Sugi, および本新種の平均塩基置換率はおよそ6.2%であり,属以上のレベルで一般的に見られるような大きな遺伝的差異は見られなかった.</p><p>本種は日本産ヤガ上科の分類学者であった故杉繁郎氏の助言をもとに竹内・大林(2006)においてクルマアツバ亜科の属名・種名の未決定種として初めてリストアップされた種である.そこで本種の学名は杉繁郎氏に献名し,和名は杉氏が竹内と大林に書面上で提示していたもの(杉私信,1996)と同様に,シマイスノキアツバとした.なお,竹内・大林(2006)では"シマイスアツバ"として扱われたが,これは杉氏提案の和名を誤って略してしまったものである.</p>
著者
堂田 周治郎 逢坂 一正 立石 佳男 ドウタ シュウジロウ オオサカ カズマサ タテイシ ヨシオ Shujiro Dohta Kazumasa Ohsaka Yoshio Tateishi
雑誌
岡山理科大学紀要. A, 自然科学
巻号頁・発行日
vol.19, pp.131-146, 1983

The purpose of this study is to investigate the effects of the nozzle shape on the jet behaviour by means of the numerical experiment. The calculation was carried out for the three types of the fluidic devices that have different length of the nozzle throat. The flow was regarded as unsteady, three-dimensional, incompressible, viscous and laminar flow, and the primitive Navier-Stokes equations was calculated by use of predictor-corrector method. The obtained results are summerized as follows : 1. For a small aspect ratio, the jet attaches strongly when the length of the nozzle throat is shortened. On the other hand, for a large aspect ratio, it can be considered that there is no effect of the length of the nozzle throat. 2. The flow shows the symmetrical behaviour with respect to the nozzle, that is, in the upper stream, there exists a fluid flow from the midplane to the bottom bounding wall, and in the downstream, there exists a fluid flow from the bottom wall to the midplane. 3. When the length of the nozzle throat becomes shorter, the jet behaves in the similar manner to the case of higher Reynolds Number. This is closely related to the velocity distribution at the nozzle exit.
著者
堂田 周治郎 逢坂 一正 立石 佳男
出版者
岡山理科大学
雑誌
岡山理科大学紀要 A 自然科学 (ISSN:02857685)
巻号頁・発行日
no.19, pp.p131-146, 1983

The purpose of this study is to investigate the effects of the nozzle shape on the jet behaviour by means of the numerical experiment. The calculation was carried out for the three types of the fluidic devices that have different length of the nozzle throat. The flow was regarded as unsteady, three-dimensional, incompressible, viscous and laminar flow, and the primitive Navier-Stokes equations was calculated by use of predictor-corrector method. The obtained results are summerized as follows : 1. For a small aspect ratio, the jet attaches strongly when the length of the nozzle throat is shortened. On the other hand, for a large aspect ratio, it can be considered that there is no effect of the length of the nozzle throat. 2. The flow shows the symmetrical behaviour with respect to the nozzle, that is, in the upper stream, there exists a fluid flow from the midplane to the bottom bounding wall, and in the downstream, there exists a fluid flow from the bottom wall to the midplane. 3. When the length of the nozzle throat becomes shorter, the jet behaves in the similar manner to the case of higher Reynolds Number. This is closely related to the velocity distribution at the nozzle exit.
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.405-419, 2007-05

古代日本における政治・軍事権力の頂点に立つ者に対して、天皇という称号が用いられたが、その称号が用いられる以前は大王であった。大王から天皇へと称号が変わったのは、いつ頃かについては、これまで多くの議論があった。現在においても、その時期については、断案がない。この問題についての、議論は、『日本書紀』推古紀、『隋書』倭国伝、「天寿国繍帳」、「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」などの解釈をめぐってなされてきた。天皇号が初めて使われた時期について、早稲田大学教授津田左右吉の見解がその後の議論の糸口になった。津田は、法隆寺薬師像光背銘が推古朝に書かれたと見なし、それに「天皇」という文字が刻まれていることと、『日本書紀』推古紀にみる「天皇」と対応させて、天皇号の成立を推古朝とした。それに対して、建築史家の京都大学教授福山敏夫は、法隆寺薬師像の銘文は、推古朝の年号が書かれてはいるが、それは後年に記されたもので、推古朝に天皇号が使われた根拠とすることはできないと論じた。天皇号が初めて使われた年代をめぐる議論は、津田と福山の見解の相違に集約することができる。だが、この議論は、主として、津田の見解を是認する古代研究者によって展開され、福山説にしたがう説は、近年になって発表されるようになった。津田の見解を大筋認める研究者たちについてみると、津田から直接影響をうけた、早稲田大学、東京大学に関わる者で占められ、その傾向は、今日まで及ぶ。時に、定説、通説として語られることさえある。しかし、天皇号が推古朝に初めて使用されたとする確実な論拠がない点からみると、一種の不思議な現象として目に映る。それは、あたかも、邪馬台国論争におけるかたくなな九州説の展開との類似性を指摘することができる。
著者
後呂 忠一
出版者
高円史学会
雑誌
高円史学 (ISSN:09145176)
巻号頁・発行日
no.4, pp.19-32, 1988-10-01
著者
高 文勝 Wensheng Gao
雑誌
日本福祉大学情報社会科学論集 = Journal of social and information sciences, Nihon Fukushi University
巻号頁・発行日
vol.7, pp.51-68, 2004-03-20

This paper aimed to demonstrate Wang Cheng-Tʼ ingʼs diplomatic attitude towards abolition of extraterritoriality. As a result, I indicated that he called for abolition of extraterritoriality in principle, and left the way open for settlement of the question on the basis of gradualism, that the extraterritoriality in China was not onlya judicial and political problem but also an economic problem to Wang Cheng-Tʼ ing.Though Wang Cheng-Tʼ ing, who considered speedy abolition of extraterritoriality, he might not claim an immediate and total abolition of extraterritoriality. His tactics was a gradual and progressive abolition of extraterritoriality. So we could characterized Wang Cheng-Tʼ ingʼs diplomacy as gradualism.