著者
相模 成一郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.66-69, 1977
被引用文献数
1

慢性PCB中毒症と診断した36才主婦が, 結婚13年目, 絶食療法終了後2年目に正常児を初産した。出産時に採取した母体血, 臍帯血, 大網(母体), 胎盤, 臍帯, 羊水, 新生児血を材料としてそれぞれのPCB含有量を測定した。また, 産後9ヵ月間の乳汁分泌量を計量し, 乳汁中のPCB含有量を測定した。これらの測定成績に基づいてつぎのことがいえる。<BR> 1) 母体中のPCBは胎児を汚染する。臍帯血, 羊水, 胎児血のPCBによる汚染度は母体血中のPCB濃度に比しそれぞれ1/4, 1/6, 1/42である。また, 胎盤と臍帯とのPCBによる汚染度は母体の大網に比べると1/230, 1/1200となつている。<BR> 2) 乳汁中に排泄されるPCB含有濃度は母体血中のそれよりも常に高い。したがつて, 大量の乳汁分泌は母体内におけるPCB排泄のための大きな経路であり, その授乳は乳児に危険である。<BR> 3) PCB中毒症の実験成績から自験症例の妊娠と分娩とは絶食療法の成果であると推定した。
著者
松崎 欣一
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.p351-376, 1986-05

論文
出版者
ナダ書房
巻号頁・発行日
1889
著者
岩田 健太郎
出版者
金原出版
巻号頁・発行日
pp.249-253, 2021-03-01

反ワクチンの歴史はワクチンの歴史とほぼ同じ長さだけある。ワクチンは衛生的理由から,宗教的理由から,政治的理由から,あるいは科学的見解の誤解釈から非難されてきた。しかし,科学的な検証と理性的な対応によってそういうムーブメントはその都度克服され,反ワクチン主義(anti-vaxxers)はマイナーなアウトライアーなままであった。この世界的な趨勢に合致しないのが日本である。日本では反ワクチン主義がなぜかメジャーなメディアに伝播し,そして政治家,官僚にまで影響し,国の政策にそのまま反映されてしまう。科学や理性よりも情緒や空気や皆の納得が優先される同調圧力が強い国の独特な現象だ。なぜ,このようなエートスが生じたのか。そしてどうすればそれを克服できるのか,本稿で論じてみたい。
著者
大沢 真理
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.74-85, 2014-03-31 (Released:2018-02-01)

リーマン・ショックと東日本大震災は,日本の社会・経済の脆弱性を露わにした。とはいえ日本ではリーマン・ショックの10年前から,年間3万人以上が自殺する事態が続いていた。出生率も世界最低レベルに低迷し,相対的貧困率もOECD諸国でワーストクラスにあった。本稿は生活保障システム論にガバナンスという概念を導入し,また脆弱性のなかでも所得貧困に注目したい。所得貧困という指標の意義を考察したうえで,福祉国家の機能的等価策の効果とともに,所得移転が貧困を削減する度合いについて,国際比較する。また地域間所得格差にかんする研究成果に目を配る。結論的に,日本の税・社会保障制度はたんに機能不全というより逆機能していると主張する。しかもそこには,「男性稼ぎ主」世帯にたいしてその他の世帯が冷遇されるというジェンダー・バイアスがある。それは,多就業世帯が多数を占める農山漁村のような地域を冷遇するバイアスでもある。
著者
実森 仁志
出版者
日経BP社
雑誌
日経Internet solutions (ISSN:13476580)
巻号頁・発行日
no.77, pp.110-113, 2003-12

コーエーは6月,家庭用ゲーム機「プレイステーション2」向けにオンライン・ゲーム・サービス「信長の野望Online」を開始した。アクセス集中時の安定性を確保するため,サーバーのブレードごとに異なるプログラムを稼働させ,処理負荷を分散させた。サーバー資源を効率よく使うための運用支援機能も整えた。(実森 仁志) 「サービス開始直後の1週間で,2万人のアクセスが殺到。
出版者
総合地球環境学研究所 研究推進戦略センター
雑誌
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所報 「地球研ニュース」 = Humanity & Nature Newsletter (ISSN:18808956)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-12, 2008-08-01

巻頭鼎談互いに学びあい切磋琢磨を大塚柳太郎、立本成文、門司和彦特集1 研究プロジェクトよりレジリアンとな自然と社会を目指してレジリアンス・プロジェクト 梅津千恵子特集2 研究プロジェクトより乾燥地の資源利用の歴史的変遷の解明を目指して入りプロジェクト 窪田順平地球研だより市民セミナー[第25回・第26回]/地球研フォーラム「もうひとつの地球環境問題」/シンポジウム「山川草木の思想」/2008年度インキュベーション研究紹介日高敏隆前所長に瑞宝重光章/和田英太郎(地球研名誉教)に日本学士院エジンバラ公賞/「農耕起源の人類史」翻訳出版記念シンポジウムの開催/インダス・プロジェクトが国際シンポジウム開催/環境疾病プロジェクトが国際シンポジウム開催/人事異動/招へい外国人研究員お知らせ第27回市民セミナー「捕鯨論争」/「人と水」シンポジウム「水のつながりを考える」/国際ワークショップ"Environmental Changes and lnfectious Diseases"/ 第3回国際シンポジウム「島の未来可能性」
著者
多田 千代
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.170-183, 1979 (Released:2011-10-21)
参考文献数
115

It is the purpose of this report to inform you the general state of the research of Japanese bed from the viewpoints of health. 1) The course of time in microclimate inside of the bed and skin temperatures distribution in sleep adequate to keep comfortable sleep were determined. 2) The weight distribution of mattresses and bedclothes which are being used at various places in Japan, were investigated. 3) Physical properties of nonhygroscopic mattresses and bedclothes which were developed one after the other owing to new techniques were tested in relation to the comfort and function in case of usage. 4) Recent research on bed has entered into a new-stage. The studies improving the recovery of functions in the brain and body during the sleep by the use of better mattress has become the central parts of interest.
著者
田近 英一 家 正則 石津 守康 広報誌編集委員会 合田 圭介 横山 央明
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース (ISSN:21873070)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.9-11, 2017-07-20

理学部ガイダンス2017報告/小平桂一名誉教授が2017年春の叙勲 瑞宝重光章を受章/理学部合同防災訓練を実施/理学系研究科・理学部交歓会/化学専攻の木下川さんのチームが「製品アイデアコンテストUTokyo1000k」で優勝されました/「宇宙流体力学の基礎」
著者
藤井 正子 Fujii Masako 小豆澤 史絵 Azukisawa Fumie
出版者
神奈川大学大学院法務研究科
雑誌
神奈川ロージャーナル
巻号頁・発行日
vol.2, pp.107-108, 2009-09-30

マルコス政権下における拷問等の被害者らの損害賠償請求を認めたアメリカの裁判所の判決の執行を求めた訴訟において、訴訟費用の決定に8年の歳月を費やしたことが規約違反に当たると判断した事例。<連載>国際人権先例紹介(2)