著者
栗原 恒弥 宮田 なつき
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4B, pp.539-546, 2004 (Released:2006-05-18)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本論文では,医用画像 (CT) を用いて変形可能な手のCGモデルを生成する方法を提案する.複雑に変形する手の形状を表現するためには,正確なリンク構造の推定と,姿勢に依存した皮膚の変形を実現する必要がある.このため,提案手法では,医用画像を用いて複数の姿勢における,骨格形状,皮膚形状を同時に取得し,これらを用いて変形可能な手のモデルを生成する.提案手法は,以下の3つのステップからなる.第一に,複数姿勢における手の骨格形状から,骨格のリンク構造(各関節の回転中心,回転角度)を推定する.次に,各姿勢における皮膚表面形状を同一構造のポリゴンメッシュに変換する.具体的には,ある姿勢の皮膚表面形状(以下基準形状と呼ぶ)を変形,フィッティングすることで,別の姿勢の形状を表現する.このために,まず基準形状を,求められた関節中心および関節角度を用いて変形する.さらに,変形された形状を計測データに対話的にフィッティングすることで,同一構造のポリゴンメッシュを得る.最後に,求められたリンク構造と皮膚形状をpose space deformationによって補間して,皮膚形状の変形を表現する.CT画像を用いた実験を行い,約50,000頂点から構成される複雑な手の形状変形を実現した.
著者
周藤 安造
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.23-29, 1994-03-30

As a result of rapid progress in computer graphics and CAD techniques. the clinical use of 3-dimensional images as an aid for various medcal procedures is becoming increasingly common. One such application is the surgical simulation system, which assists surgeons in planning surgical procedures by allowing them to be performed first on the computer screen. Great progress in medical electronics and computer technologies has made useful surgical simulation syttems possible. However there are some problems which prevent routine use of the system. This paper describes research towards soluins these problems, which involves understanding the technical status of recent surgical simulation systems.
著者
山崎 毅文 パッザーニマイク
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.87, pp.49-56, 1995-09-14
被引用文献数
4

概念シソーラスの構築は、機械翻訳、テキスト検索等自然言語処理システムにおいて重要なタスクである。本稿では、与えられた事例集合から、機械翻訳システム向け翻訳ルールの学習と概念シソーラスの構築とを同時に行なう手法を提案する。概念シソーラスの構築では、既存のシソーラスを利用しない場合/更新する場合の2つの手法を提案する。利用しない場合は、まず、帰納学習アルゴリズムの適用により翻訳ルールの学習を行なう。次に学習されたルールからカテゴリー間類似度行列を作成し、クラスタリング手法の適用により、シソーラスを構築する。シソーラスを更新する場合は、既存シソーラスを一旦カテゴリー間類似度行列に変換することにより、シソーラスを利用しない場合と同様の手法が適用できる。実験結果により、本手法で構築されたシソーラスが、機械翻訳タスクにおいて有用であることが確認された。This paper addresses the problem of constructing a semantic hierarchy for Japanese-English translation systems. The creation of a comprehensive hierarchy is one important step in this system because it is used to bias the learning of rules that indicate the English translation of Japanese verbs. We propose two methods of constructing a hierarchy: acquiring a hierarchy from scratch and updating a hierarchy. When acquiring a hierarchy from scratch, translation rules are learned by an inductive learning algorithm in the first step. A new hierarchy is then generated by applying a clustering method to internal disjunctions of the learned rules and new rules are learned under the bias of this hierarchy. When updating an existing manually-constructed hierarchy, we take advantage of its node structure. We report experimental results showing that the semantic hierarchies generated by our method yield learned translation rules with higher average accuracy.
著者
井ノ上 直己 森元 逞
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.200-201, 1991-02-25
被引用文献数
1

日本語文を理解するためには種々の知識が必要である。とりわけ、シソーラスは自然言語処理における最も重要な知識である。しかし、田中らが指摘しているように、既存のシソーラスには下位の部分で多種多様な連想関係が存在するため、そのまま自然言語処理に適応するには問題が多い。そこで、自然言語処理に使用できるシソーラスを体系だてて作成する方法が、種々提案されているが、すべてを人手で作成することは容易ではない。一方、国語辞典の語釈文や客観的なデータ(例えば、名詞と動詞の係り受けデータ)を用いて自動的に単語を分類する手法も提案されている。前者は普遍的なシソーラスの作成が期待できる。また、後者の手法はクラスタリング手法と呼ばれ、なんらかの意味的な近さを表す距離を用いて、通常階層的に分類する。しかし、このような距離を用いる場合、妥当な意味分類ができるように??闘値を定める必要があるため、原理的にはすべての単語に対して階層構造を作成することが可能であるが、シソーラスではなくむしろ意味素性を作成することが目的となる。そこで、筆者らは比較的作成が容易なシソーラスの上位は人手により作成したものあるいは既存のシソーラスを用い、人手により作成が困難と思われる下位のレベルはクラスタリング手法を用いて単語を自動的に階層分類することとした。本稿では、当研究所で構築している対話データベース(ADD)から抽出した係り受け関係を用いて名詞を自動的に分類し、そのクラスタリング結果を既存のシソーラスと組み合わせる方法を示す。また、作成したシソーラスについて検討する。
著者
小藤 文次郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.21, no.247, pp.155-157, 1914-04-20
著者
新谷 壽三
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.21, no.247, pp.157-159, 1914-04-20
著者
林 善伸 篠塚 隆
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EMCJ, 環境電磁工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.446, pp.25-30, 2000-11-10

携帯電話の普及に伴い、携帯電話の電波によるコンピュータなど電気・電子機器の誤動作が懸念される。今後もさらに携帯電話使用者の増加が見込まれるため、携帯電話による電子機器等への影響について検討する必要が出てきた。今回の測定の目的は、上記検討のために提供できる基礎的なデータを取得することである。測定は2箇所で行い、携帯電話周波数帯の電界強度の統計パラメータを測定した。その結果、測定中の最大電界強度は115dBμV/mであった。また、24時間のうち電界強度が90dBμV/mを超える時間率は、曜日、測定場所によらず約0.1%であった。さらに、確率密度関数について測定場所のモデル化による計算を行い実測値との比較を行った。