著者
坂上 伸生 渡邊 眞紀子 太田 寛行 藤嶽 暢英
出版者
日本ペドロジー学会
雑誌
ペドロジスト (ISSN:00314064)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.24-32, 2004-06-30 (Released:2018-06-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Sclerotium grain is the resting body of ectomycorrhizal fungi found in forest soils. A melanic-spherical shape in approximately 1-2mm diameter characterizes the external feature of the grain, and a hollow structure with honeycomb transverse wall appears inside the grain. In our previous studies, we reported a high aluminum concentration inside sclerotium grains and suggested the close relationship between the status of active aluminum and the distribution of these grains in Andosols (Watanabe et al., 2001; 2002). Here we examined the chemical properties focused on active aluminum and carbon in several nonallophanic Andosols under forest vegetation for further discussions on the regulating factor of the distribution of the sclerotium grains. In each studied soil profile, the mean weight of sclerotium grain (mg grain^<-1>) had a tendency to increase with the content of exchangeable aluminum, content of total organic carbon and nitrogen, carbon content of humic acid extracted from soils. The ratio of Alp to total organic C(Al_p/T-C) showed a strong negative correlation between the mean weight sclerotium grains regardless of profiles. The bonding ratio of carbon and aluminum in soils was assumed to be one of the factor influencing the development of sclerotium grains.
著者
戸原 玄 稲次 基希 片桐 さやか
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

ヒトの腸管には多様な腸内細菌が生息し、これらの細菌は複雑な微生物生態系を形成しており、これを腸内細菌叢とよぶ。腸内細菌叢のバランスが崩れると、個体の免疫機構の異常、糖尿病など様々な疾患の発症および進展に影響することが報告されている。禁食となった患者に嚥下訓練を行うと、口腔と大腸が腸管を通じてつながっているため、経口摂取の再獲得が腸内細菌叢に影響を及ぼす可能性がある。本研究では、脳卒中によって経管栄養となった被験者に摂食嚥下訓練を行い、経口摂取と腸内細菌叢との関連を細菌学的に検討する。
著者
古山 翔太 高村 大也 岡崎 直観
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.542-586, 2022 (Released:2022-06-15)
参考文献数
52
被引用文献数
1

ニューラル文法誤り訂正では,データ拡張によって学習データの不足を補う手法が活発に研究されている.本研究では,既存のデータ拡張手法が,より良いデータ拡張を行い性能向上を目指す上で重要な要素として,(1) 誤りの多様性が訂正性能に寄与すること,(2) 特定の種類の誤り生成がその種類の誤り訂正性能に寄与すること,(3) データ拡張に用いるコーパスの大きさが訂正性能に寄与することの 3 点が仮定されている.本研究では,これらの仮定の妥当性を検証するため,多様な文法カテゴリでの誤り生成規則を組み合わせる手法を提案し,生成する誤りの種類を変えて誤り訂正モデルを学習することで,比較検証を行う.結果として,仮定 (1) (2) は正しいが,一方で,仮定 (3) においては,コーパスの規模ではなく,パラメータの更新回数と誤りの生成回数が影響することが明らかになった.さらに,提案手法は,学習者コーパスを用いない教師なし設定でも高い性能のモデルを学習でき,学習者コーパスを用いた場合でも,既存の手法と同程度に高性能なモデルを学習できることが明らかになった.折り返し翻訳・逆翻訳によるデータ拡張手法との比較を通じて,また,ルールによる誤り生成とこれらの手法を用いたモデルでは,訂正において得意な誤り種類が異なることが判明した.

1 0 0 0 編集後記

著者
稲葉 肇
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.406-407, 2022-06-05 (Released:2022-06-05)

編集後記
著者
狭川 義弘 山冨 二郎
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.125, no.8, pp.409-419, 2009-08-25 (Released:2011-02-26)
参考文献数
42

Block caving is a most cost effective underground mining method and it is expected as a major mining method in the near future by replacing large-scale/massive open pits where a risk of slope failure and waste/ore ratio is higher as pit depth is deeper. The Northparkes Mines is well known as a pioneer of block caving mining in Australia and has ever produced copper-gold ore by using block caving from 1995. The E48 mine is the fourth block caving project in the mines and its development was started in 2006 following the block cave production in the E26 mine. The ore body can be categorised as a porphyry copper-gold deposit and the geometry is almost shaped pipe. The extraction level is located about 600m below the surface and its footprint is sized only 310m x 193m in plan, which means the E48 has very 'tall' mining zone comparing to other block caving projects in the world. The cavability has been assessed by intensive geotechnical studies based on the past experiences in the E26 mine. The extraction level is designed to maximise not only mining recovery but also productivity, taking into account stability of all the drives. Post-undercut method was selected to initiate caving and designed carefully not to damage the extraction level excessively by stress concentration and blasting. In order to improve safety, work environment, productivity and mining cost, all underground electric loaders are unmanned and to be operated remotely from the surface office by only a couple of operators.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1948年07月13日, 1948-07-13
著者
岩鼻 通明
出版者
東北生活文化学会
雑誌
東北生活文化論文集
巻号頁・発行日
no.16, pp.37-58, 1997-03-01
著者
富川房信 画
出版者

黒本合1冊、題簽欠、富川房信画、柱題「かに物かたり」「かにものかたり」。
著者
小野寺 鶴将
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.64, pp.153-156, 2013-12-26 (Released:2018-01-20)
参考文献数
7

開花開始期がほぼ同じ時期で子実の粒大が異なるダイズ品種を無防除で栽培し,マメシンクイガによる被害粒率を調査した.その結果,調査を実施した2009, 2011 および2012 年の3 カ年とも,有毛品種の被害粒率は品種により大きく異なり,子実の100 粒重が軽い品種で低く,重い品種で高くなる高い相関が認められた.一方,これらの品種について莢への産卵密度を調査したところ,品種間に有意な差が認められなかった.産卵密度に品種間差がないにもかかわらず,子実の大きさに関係して被害粒率が異なった原因は不明であるが,幼虫が莢へ侵入する際あるいは食入して以降の生存率が品種により異なっている可能性があると考えられた.