著者
尾崎 秀宣 村田 和優 山口 琢也 長岡 令 杉本 和彦 小島 洋一朗
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.41-46, 2022-03-16 (Released:2022-05-16)
参考文献数
13

富山県の糯奨励品種である「新大正糯」の穂発芽性の改良をねらい,インド型品種「Kasalath」由来の穂発 芽耐性遺伝子Sdr1 KasおよびSdr4 Kas,さらに低温発芽性遺伝子qLTG3-1 について「コシヒカリ」由来の対立遺伝 子qLTG3-1Kosをそれぞれ「新大正糯」に導入した準同質遺伝子系統(NIL)を育成した.各NILの穂発芽性を評 価したところ,いずれも「新大正糯」より強い穂発芽耐性を示し,中でもSdr4Kasが最も安定して強い穂発芽耐 性を示した.
著者
高橋 祥吾
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.212-225_L15, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
20

Per se Accidents play an important role in the theory of demonstration. Because if the theory of demonstration has no room to treat per se accidents, then demonstrations will involve no propositions other than definitions, so that all conclusions of demonstrations could be only definitional. Accordingly, Aristotleʼs theory of demonstration would be narrowly limited, if it could not use per se accidents. Aristotle says that the conclusions of demonstration can include per se accidents in APst. A7.But it is obscure why per se accidents are said to be “per se”. Many scholars have thought that per se accidents use the second sense of “per se” (per se 2) which is introduced in APst. A4. “Per se 2” means that A belongs to B per se when A belongs to B and B is implied in the definition of A. And a per se 2 proposition is a necessary premise. Since Aristotle permits a per se accident as the conclusion of demonstration, per se 2 is not the sense required in per se accidents.Moreover, in his Metaphysics, Aristotle gives “having two right angles (2R)” as an illistration of per se accidents. On the other hand, Aristotle illustrates “universal” with the example “having two right angles (2R) ”. 2R belongs to a triangle per se and qua triangle, but not in the “per se 2”sense, because triangle is not implied in the definition of 2R.Consequently we must conclude that Aristotle implicitly admits a new “per se”which includes per se 2 and universal. By using the expression “qua” as “per se” in the broader sense, Aristotle means that per se accidents are proper to a genus as a subject of science, but he does not make this explicit.
著者
Ding LI Chunxiang GU Yuefei ZHU
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105-D, no.6, pp.1172-1184, 2022-06-01
被引用文献数
2

Website Fingerprinting (WF) enables a passive attacker to identify which website a user is visiting over an encrypted tunnel. Current WF attacks have two strong assumptions: (i) specific tunnel, i.e., the attacker can train on traffic samples collected in a simulated tunnel with the same tunnel settings as the user, and (ii) pseudo-open-world, where the attacker has access to training samples of unmonitored sites and treats them as a separate class. These assumptions, while experimentally feasible, render WF attacks less usable in practice. In this paper, we present Gene Fingerprinting (GF), a new WF attack that achieves cross-tunnel transferability by generating fingerprints that reflect the intrinsic profile of a website. The attack leverages Zero-shot Learning — a machine learning technique not requiring training samples to identify a given class — to reduce the effort to collect data from different tunnels and achieve a real open-world. We demonstrate the attack performance using three popular tunneling tools: OpenSSH, Shadowsocks, and OpenVPN. The GF attack attains over 94% accuracy on each tunnel, far better than existing CUMUL, DF, and DDTW attacks. In the more realistic open-world scenario, the attack still obtains 88% TPR and 9% FPR, outperforming the state-of-the-art attacks. These results highlight the danger of our attack in various scenarios where gathering and training on a tunnel-specific dataset would be impractical.
著者
西尾 勝
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工業教育 (ISSN:18839002)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.18-22, 1993-11-30 (Released:2009-04-10)

先端技術者育成トラストより1992年12月に助成金の交付決定を受けた,東京大学大学院法学政治学研究科の修士課程専修コースにおける「技術法務」従事者育成事業の由来・内容・実施状況,現時点での効果,今後の課題についての事例報告。「技術法務」従事者育成事業とは,急速な技術革新,社会経済の構造変化と国際化に伴って発生した知的所有権の法的保護,製造物責任,産業廃棄物処理,地球環境汚染,裁判外民事紛争解決手続などに関する新しい法律問題につき,製造業界の企業法務担当者を主たる対象にして,大学院修士課程レベルでのリフレッシュ教育を実施する計画である。
著者
佐藤 利夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.989-991, 1967-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
12

イチョウイモ粘質物(アセチルマンナンータンパク質一フィチン酸複合体)に各種酵素を作用させて, この粘質物の粘性の発現に関与している因子の検討を行なった。プロテアーゼ,ホスファターゼ(フィターゼ)を作用させてもその高粘性は失なわれないが, セルラーゼを作用させると急激な粘度低下と還元糖の漸増をみた。このことからβ(1→4)結合をしたマンナンが粘性の発現に主要な役割を果しており, タンパク質部分, フィチン酸などは粘性発現に直接関与していないものと考えられた。
著者
佐藤 利夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.88, no.9, pp.985-988, 1967-09-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2

イチョウイモ粘質物には3~4%のリンが含まれているが, このリンの大部分がフィチン酸として存在することがペーパークロマトグラフィー, ロ紙電気泳動, ガスクロマトグラフィーなどの結果から推定され, ジクロヘキシルアミン塩として確認された。フィチン酸は粘質物の一部として水可溶性の状態で存在することも明らかになった。またこのフィチン酸は粘質物のタンパク質と単純な塩結合によって結合しているのではなく, 配位または弱い共有結合をしているものと考えられた。
著者
渕 圭吾
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

経済学における「最適課税論」の成果を租税法に応用することを目指して研究を開始した。最適課税論からの示唆に基づくいくつかの短い研究成果を公表したが,経済学の成果を応用するという大上段の議論で問題が解決するわけではなく,税制の一つ一つの制度のあり方に着目してそのあるべき制度設計を考えていく必要があることが判明した。そこで,国際課税,地方税,所得課税,等につき,個別にその制度の仕組みとそれを改善するための方策を検討し,論文を執筆した。さらに,英語での研究成果の公表を実現した。
著者
牧野 聖久 松河 剛司
雑誌
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) (ISSN:21888868)
巻号頁・発行日
vol.2018-DCC-20, no.8, pp.1-6, 2018-10-31

Unity を用いて開発したドットグラフィックを用いたアクションゲームについて,高解像度ディスプレイにおいてドットグラフィックをピクセルパーフェクトで表示する手法や,追加カメラを用いて実装したドットグラフィックの表現を崩さない画面ズームの手法について述べる.