著者
Riho IWASAKI-MOTEGI Kyoko YOSHIOKA-MAEDA Chikako HONDA Noriko YAMAMOTO-MITANI
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.417-423, 2022-06-15 (Released:2022-06-15)
参考文献数
27

Objective This study aimed to explore the support extended by prefectural public health nurses (PHNs) toward the human resource development (HRD) of municipal PHNs in Japan.Methods We performed a qualitative descriptive study involving nine prefectural PHNs from April 2019 to May 2020. The data were collected through semi-structured interviews using an interview guide, described qualitatively, coded, and then categorized.Results Five categories were extracted. “Clarifying the needs and problems related to HRD and daily PHN activities in the municipalities,” “Creating an environment where all municipal PHNs have equal opportunities for off-the-job training,” and “Helping municipal PHNs recognize the meaning of practice and develop an evaluation perspective” were extracted from the prefectural government PHNs and prefectural health center (HC) PHNs. “Clarifying problems and future prospects to encourage the growth of PHNs” and “Creating an environment where the significance and value of the activities of PHNs are recognized within the organization and HRD can easily take place” were extracted from the HC PHNs.Conclusion Much of the HRD support provided by the prefectural PHNs to the municipal PHNs was analogous to the PHN activities provided to the community and residents. To promote HRD effectively, prefectural PHNs should apply their individual care skills to the HRD of municipal PHNs.
著者
金井 明人 小玉 愛実
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.444-458, 2010 (Released:2011-03-08)
参考文献数
27
被引用文献数
1

Even from the same film material, change of the way to edit film makes it possible to emphasize the story and other characteristics than the story in the film. That consequently changes effects on the viewer. Editing film designs not only the film itself but also the cognitive relation between the film and the viewer. This study used the scene of The Passion of Joan of Arc by Carl Th. Dreyer that Joan cuts her hair, and edited 16 kinds of films. 10 of them were used to conduct a questionnaire survey and look at the designs. Especially in the dialectic editing emphasizing the story by adopting 4 kinds of montage theories (metric montage, rhythmic montage, tonal montage, and overtonal montage) by Eisenstein, the editing separating them off, and the editing combining both of them, we discuss the differences in the processes of designing rhythm of film in the cognitive relation with the viewer. Particularly in the film emphasizing irrational cutting aspects, viewer's viewpoints frequently changed, which indicated the move of viewpoints to other things like editing than the story, and in the film emphasizing the dialectic aspects, it was indicated that they tended to be absorbed in the story.

1 0 0 0 小説club

著者
桃園書房 [編]
出版者
桃園書房
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, 1978-01
著者
田中 彰吾
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.140-151, 2019-03-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1

In this paper, we explicate the ambiguous role of the body in projection science by focusing on the experiments on bodily illusions. First, we trace back to the original experiment of rubber hand illusion, in which the participants feel illusory touch on the synchronously stroked fake hand as well as the sense of ownership on it. From a phenomenological perspective, we clarify that the rubber hand is incorporated into the inner space of one’s own body, and subjectively experienced as located “here” during the illusion. Based on this clarification, we give a new account to the full-body illusion experiments. In the past research, they have been considered as a sort of out-of-body illusion in which one’s sense of self-location is transferred outside the physical body toward the virtual body. However, this does not describe the actual experience of the illusion. What the participants experience in fact is the sense of self-location that tacitly extends from the physical body to the virtual body. After reconsidering these bodily illusions, it is suggested that the spatiality of one’s own body is not the product of projection but the source to be projected onto the spatiality of objects.
著者
榛葉 旭恒
出版者
京都大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

精神的ストレスはインターロイキン17産生型ヘルパーT細胞(TH17細胞)の働きを介して炎症性腸疾患を誘引すると考えられているが、その機構は明らかではない。申請者はストレス感知により腎臓から産生されるプロレニンの受容体(PRR)がTH17細胞で発現することに着目し、PRRがTH17細胞の発生を促進すること、ストレスと免疫応答が腸管のTH17細胞を増加させることを見出した。そこで本研究は、PRRがTH17細胞の分化や維持、働きを促進する分子機構と、ストレス時に産生されるプロレニンがTH17細胞を介して炎症性腸疾患の発症と増悪に寄与する可能性を、PRR遺伝子破壊マウスを用いた解析から明らかにする。
著者
青柳 憲昌 藤岡 洋保
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.603, pp.191-198, 2006-05-30 (Released:2017-02-17)

Reinterpreting initial works (8 out of 22 buildings in total) of the Horyuji Restoration Activities (1934-66) executed under Goichi Takeda's direction, this paper points out the following 3 items: 1) Takeda played an important role for drawing up the restoration guideline with field working experts and applying his (their) idea to each reconstruction. 2) In Takeda's restorations, original designs of architecture - forms and colours - were recreated by adopting revived techniques of ancient carpenters whereas posterior alterations were eliminated. 3) This restoration was criticized by various scholars of national or architectural history for not maintaining historical value or patina, which consequently modified the restoration guideline after Takeda's death.
著者
三宅 紀子 木下 彩嘉
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69回大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.149, 2017 (Released:2017-07-08)

目的 ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含む野菜や果物は、健康維持や生活習慣病の予防に摂取することが重要であるが、十分に摂取できていないのが現状である。本研究では、野菜や果物を多く摂取するための一つの方法としてスムージーに注目し、野菜や果物に含まれる栄養素の中でも調理等により壊れやすいビタミンCに着目した。方法 スムージーのレシピ調査をもとに、使用頻度の高い食材であるコマツナ、ミカン、バナナを用いて、ミキサーを使用してスムージーモデル系を調製し、HPLC-UV法により還元型ビタミンC(AsA)量および酸化型ビタミンC(DAsA)量の両者を定量した。コマツナのゆで加熱の有無、コマツナおよびミカンの冷凍保存の影響についても検討した。結果 材料のコマツナの加熱の有無は、スムージーのAsA量に影響しなかったが、DAsA量は加熱により減少した。スムージーはあらかじめ冷凍した材料を用いることもあるので、コマツナおよびミカンを用いて冷凍の影響を調べたところ、冷凍していないもの、冷凍3日後、冷凍7日後といずれもAsA量、DAsA量はほとんど変化しなかった。バナナを加えた条件では、コマツナやミカンに含まれるAsAもすべてDAsAに変化した。これは、バナナに含まれるアスコルビン酸酸化酵素によるものと推察された。以上の結果から、スムージーの活用は簡便に野菜や果物を摂取するのに有効な方法のひとつであると考えられた。
著者
水野(松本) 由子 小室 寛子 小縣 拓也 浅川 徹也 林 拓世
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.61-72, 2012-04-01 (Released:2014-08-20)
参考文献数
34
被引用文献数
2

情動ストレス刺激直後における脳波の経時的変化を定量的に評価した。被験者は健常成人22名で, 心身状態をCornell Medical Index (以降, CMI) を用いて評価し, 領域I を健常群, 領域II, III, IVをCMI 高値群に分類した。被験者には, 安静, 快, 不快の視聴覚動画像刺激を提示し, 180 秒間にわたって脳波を測定した。十分な休息を挟みながら, 各刺激提示を3試行, ランダムな順序で実施した。1試行180 秒間のうち, アーチファクトを除いた152 秒間について, α帯域の平均スケログラム値 (ウェーブレットスペクトル値) を求め, 3試行分の平均値について, 測定部位ごとに, 刺激間, 被験者間の比較を行った。さらに, 実験開始前の安静閉眼の無負荷状態を基準値とし, 4 秒ごとの相対平均スケログラム値を求め, 刺激後の経時的変化を回帰分析を用いて定量化した。その結果, 健常群ではCMI 高値群と比較して, 情動刺激に対する反応が大きく鋭敏であった。健常群のスケログラム値は, 安静刺激では無負荷状態と同値に近づき, 不快刺激では増加した。心身状態の違いにより, 情動ストレス負荷後の脳波の経時的変化に違いがみられた。
著者
安酸 建二 梶原 武久
出版者
日本会計研究学会
雑誌
会計プログレス (ISSN:21896321)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.10, pp.101-116, 2009 (Released:2021-09-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

コスト・ビヘイビアに関連する近年の実証研究において,売上高の変動に対するコストの変動は,売上高が増加する場合と減少する場合とで非対称(asymmetry)であり,売上高が減少する場合のコストの減少率の絶対値は,売上高が増加する場合のコストの増加率の絶対値よりも小さいことが明らかにされている。このようなコスト・ビヘイビアは,コストの下方硬直性と呼ばれている。コストの下方硬直性が生じる原因として,経営者・管理者の合理的な意思決定の結果,コストが下方硬直的になる可能性―「合理的意思決定説」と本稿では呼ぶ― が指摘されている。すなわち,売上高の減少が一時的であり近い将来回復すると予測される場合,売上高の減少時での経営資源の削減と,売上高の回復時での経営資源の再獲得は,短期的に過剰な経営資源を維持することよりも,結果的に高いコスト負担につながることがある。この場合,経営者は,積極的にコストの低い方を選ぶという合理的な意思決定を行うと考えられている。しかし,先行研究では,経営者・管理者が抱く将来の売上高の見通しに関する情報が,分析モデルに組み込まれていないため,合理的意思決定説はこれまでのところ検証されていない。本研究では,日本企業が決算短信で要求される次期売上高予測を,将来の売上高の見通しに関する情報とみなして合理的意思決定説の検証を試みる。
著者
中矢 哲郎 樽屋 啓之 浪平 篤 中田 達 中 達雄
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会誌 (ISSN:18822770)
巻号頁・発行日
vol.84, no.10, pp.855-858,a2, 2016 (Released:2021-01-14)
参考文献数
3

ポンプ灌漑地区において,施設の管理状況や電力使用状況を現地の聞取り調査や運用調査より明らかにした。その上で用水の有効利用や,節電を実現可能なポンプ直送式の配水システムの技術的問題を提示した。さらにプラントやインフラ施設の監視制御における最新の情報通信技術のうち,低コストでありかつ汎用機器との通信性に優れるSCADAを導入した,末端給水栓と用水機場の管理の連携を簡易にかつ拡張性高く構築できる灌漑配水の監視制御システムを提案した。本システムをポンプ灌漑地区の水理実験模型に実装し,システム構築の簡便性や制御運転のリアルタイムでの運用性を把握し,現地適用の有効性を報告した。
著者
石井 俊行 林 拓磨
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.335-346, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
13

The purpose of this study is to demonstrate the efficacy of students solving science problems involving amounts per unit while guiding them to pay enhanced attention to units and the results of their abilities to solve science problems, regardless of the presence of such units in examination questions.The results of the study reveals the following:1) Students improved not only in solving science problems on amounts per unit but also in being able to solve other science problems they had not studied, by guiding students to pay enhanced attention to units.2) In general, it is important to comprehend the meaning of units in order to understand science concepts. Teachers must guide students to pay enhanced attention to unit dimensions and comprehend the meaning of units so that they are able to solve science problems more easily.Therefore, it is essential for teachers to instruct students more carefully on units.