著者
田中 裕之
出版者
鳥取大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

小麦粉中に約10%含まれる種子貯蔵タンパク質、特にグルテニンの構造と発現量は、生地強度に大きく影響する。本研究では、野生植物の染色体をもつ小麦から、パン用に求められる強い生地に関係する新たなグルテニンを探索した。その結果、リン酸化の影響を受けない複数の新規グルテニンを見いだした。さらに、1種類のタンパク質がもつ生地強度への効果を評価するため、人工的にタンパク質を作製する系を確立した

1 0 0 0 海と山と

著者
葉山嘉樹 著
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
1939

1 0 0 0 現代美術

出版者
サン・プロダクション
巻号頁・発行日
vol.(10), no.10, 1967-05
著者
河原 祥太 水田 紘子 吉田 聖一朗 宮本 宜之
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.94-99, 2021-05-20 (Released:2022-03-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

コンドロイチン硫酸(CS)は,長い糖鎖の特定のオリゴ糖配列がタンパク質と相互作用することによって生化学的機能発現を誘導する.そのため,CSオリゴ糖は薬理学的応用が期待され多くの研究がされている.しかし,CSオリゴ糖の大量調製が難しいこととその構造の多様性により単離精製は困難であり,工業的な生産がなされていなかった.本研究では,エイ軟骨抽出物から生産されたCSオリゴ糖を起源とし,サイズ排除クロマトグラフィと陰イオン交換クロマトグラフィを組み合わせることで二糖から六糖までの単一分子量に単離精製されたCSオリゴ糖の大量調製に成功した.また,D-グルクロン酸を両末端に持つ奇数糖,及びN-アセチル-D-ガラクトサミンを両末端に持つ奇数糖の調製にも成功した.最終精製物の構造は,質量分析により決定された.今回単離精製されたCSオリゴ糖により,CS関連研究の飛躍が期待される.
著者
渡辺實著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
1977
著者
森 義則 水谷 修太郎
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.857-864, 1968-10-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
19
被引用文献数
6 7

Two cases of true hermaphroditism were experienced in two-year- and three-year-old siblings. Exploratory laparotomy and histological examination revealed that each sibling had ovary on the left side and ovotestis on the right side and that each had a fallopian tube on the ovarian side and maldeveloped spermatic cord on the ovotesticular side. They were both sex chromatin positive and their sex chromosomes consisted of XX. Their external genitalia were quite similar to each other.
著者
袴田 航 平野 貴子 西尾 俊幸
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.72-78, 2021-05-20 (Released:2022-03-09)
参考文献数
25

糖鎖は細胞内で糖タンパク質・糖脂質などとして存在し,重要かつ多様な生命機能を提供している.それら糖鎖の構築には,多種類の糖加水分解酵素・糖転移酵素が関わっている.ヒト細胞内の主要なオルガネラには複数のexo-型糖加水分解酵素が存在し,その阻害剤は細胞内で糖鎖構造を変化させることにより,免疫機能調節・がん転移制御・抗がん作用・バクテリアおよびウイルス感染抑制と予防効果等を示すため,有望な創薬ターゲットとなっている.これら酵素の阻害剤を開発するためには,ヒト細胞を用いた標的酵素阻害評価系の構築が必要となる.本研究では,ヒト培養細胞を酵素源とし生細胞中の微弱な標的酵素活性を効率的に検出可能な蛍光基質を開発し標的酵素阻害評価系の構築することによって,目的阻害剤の探索を可能とした.本稿では特に小胞体グルコシダーゼ阻害剤がエンベロープウイルスに対して抗ウイルス活性を示すこと中心に述べる.小胞体グルコシダーゼ阻害剤は,薬剤耐性ウイルスの出現回避・ウイルス感染予防薬となりうる宿主標的型抗ウイルス剤に大別される.しかしながら,糖構造を基盤とする既知小胞体グルコシダーゼ阻害剤は,抗ウイルス活性を示すが高い親水性に基づく低い膜透過性の問題があり,問題解決を目指したそれらの誘導体も抗ウイルス薬として上市には至っていない.そのため,既知阻害剤の構造展開といったアプローチではなく,標的酵素の蛍光基質開発,それを用いたヒト培養細胞における阻害剤探索系を構築し,化合物ライブラリより阻害剤探索する方法を採用した.その結果,目的の性質を有するヒット化合物が得られ,その合成法を確立,さらに構造展開を行うことによって,既知阻害剤よりも高い抗ウイルス活性を有する誘導体を得ることができた.
著者
藤井 匡 栃尾 巧
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.66-71, 2021-05-20 (Released:2022-03-09)
参考文献数
26

フラクトオリゴ糖(FOS)は,スクロースにβ-2,1-結合フルクトースユニットが転移したポリマーで,プレバイオティクスとして広く使用されている.特に三糖のFOSであるケストースは,酪酸産生菌などの腸内有用菌を選択的に増殖させるなど,プレバイオティクス機能が特に高いことが報告されている.我々は,ケストースを効率的に生産するために,四糖のFOSであるニストースの副生が抑制されケストースを特異的に生成する酵素の取得を試みた.大腸菌表層提示法を用いてスクリーニングした結果,Beijerinckia indica 由来酵素の変異体BiBftA H395R/F473Yがケストースを特異的に蓄積した.特にH395Rが重要な変異であり,ケストース以上の長鎖が生成することを抑制し,かつスクロースが糖転移せずに分解することをも抑制していると考えられた.反応のタイムコースを確認した結果,BiBftA H395R/H473Yによってスクロースの44%程度がケストースに変換され,このときニストースの副生は1%程度に抑制されていた.この改良酵素は,ケストース結晶の飛躍的生産コスト削減と生産効率向上に寄与すると考えられた.
著者
小林 美緒 加藤 和生
出版者
日本青年心理学会
雑誌
青年心理学研究 (ISSN:09153349)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.77-95, 2021-03-27 (Released:2021-04-01)
参考文献数
13

This study was conducted to show how 4 types of amae-engagers (Types A: Adaptive, B: Suppressed, C: Hesitant and D: Confused, as identified by Amae-Type Scale (ATS), Kobayashi & Kato (2015)) would differ, in the theoretically predicted ways, on the various aspects of amae processes (amae-related behaviors/cognitions, emotions, and attitudes) in the 3 (pre-, in-, and post-) phases of amae interactions; therefore, so as to demonstrate ATSʼs theoretical validity. 305 college students responded to a questionnaire to self-rate on the theoretically identified various aspects of experiencing processes in the amae interaction which they actually had engaged in. The findings demonstrated that the 4 types differentially had experienced their own amae interaction, as theoretically expected. Implications of the findings and potentials of ATS and its perspective for future amae research were discussed.
著者
Masaki NAKAMURA Shuki HIGASHI Kazutoshi SAKAKIBARA Kazuhiro OGATA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E105-A, no.5, pp.823-832, 2022-05-01
被引用文献数
3

Because processes run concurrently in multitask systems, the size of the state space grows exponentially. Therefore, it is not straightforward to formally verify that such systems enjoy desired properties. Real-time constrains make the formal verification more challenging. In this paper, we propose the following to address the challenge: (1) a way to model multitask real-time systems as observational transition systems (OTSs), a kind of state transition systems, (2) a way to describe their specifications in CafeOBJ, an algebraic specification language, and (3) a way to verify that such systems enjoy desired properties based on such formal specifications by writing proof scores, proof plans, in CafeOBJ. As a case study, we model Fischer's protocol, a well-known real-time mutual exclusion protocol, as an OTS, describe its specification in CafeOBJ, and verify that the protocol enjoys the mutual exclusion property when an arbitrary number of processes participates in the protocol*.

1 0 0 0 OA 浦島太郎

出版者
榎本書店
巻号頁・発行日
1948