著者
久保 尊洋 瀬在 泉 佐藤 洋輔 生田目 光 原井 宏明 沢宮 容子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.21-007, (Released:2022-05-20)
参考文献数
27

本研究の目的は、動機づけ面接の中核的スキルはスマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すかどうかを明らかにすることであった。実験参加者50名に対し、スマートフォン使用の問題を標的行動にし、OARSと呼ばれる動機づけ面接の中核的スキルを用いるOARS条件と、標的行動に関する思考、感情、そのほかの行動について共感的に聞く非OARS条件を設定し、1回の面接で交互に条件を変えて介入を行うABABデザインで実験を行った。実験参加者の発言の頻度に対するチェンジトークの頻度の百分率(以下、チェンジトーク(%)とする)を条件ごとに算出し比較した。結果、OARS条件のほうが有意にチェンジトーク(%)が高かった。同条件では、問題改善の重要度が高いとチェンジトーク(%)も高いことがわかった。動機づけ面接の中核的スキルは、スマートフォン使用についてのチェンジトークを引き出すスキルであることが示唆された。

1 0 0 0 OA 秘藏寶鑰序説

著者
栂尾 祥雲
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1948, no.3, pp.1-11, 1948-06-20 (Released:2010-03-12)
出版者
東京商業学校
巻号頁・発行日
vol.貨幣論(土子金四郎), 0000
著者
服部 敏良
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
消化器病学 (ISSN:21851158)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.611-648, 1936-07-10 (Released:2011-06-17)
参考文献数
49

「アドレナリン」ト「ヒスタミン」ノ兩者ガ心臓・血管系其ノ他諸種機能ニ封シ拮抗的ニ作用スルモノナルコトハ多數諸家ノ研究ニ濁リ明カナルトコロナレドモ, 胃液分泌作用ニ及ボス兩者ノ關係ニ就イテハ諸説アリテ未ダー致セザルノ憾アリ。依ツテ余ハ臨牀的竝ビニ實験的ニ兩者ノ胃液分泌作用ニ及ボス影響チ檢シ, 併セテ「アドレナリン」ノ作用機繭テ追求セルニ, 「アドレナリン」ハ人體竝ビニ正常犬胃ニ於イテハ或ハ抑制的ニ或ハ亢進的ニ作用スルモ迷走神経切斷犬胃ニ於イテハ抑制的ニ作用シ, 大及ビ小内臓神経切蜥犬胃ニ封シテハ時ニ抑制的ニ, 時ニ亢進的ニ作用スルテ認メ, 更ニ迷走紳経竝ビニ大及ビ小内臓神経切断犬胃ニ於イテハ殆ド影響チ及ボサ弱レテ認メ, 「アドレナリン」ハ大及ビ小内臓神経ニ作用シ胃液分泌テ抑制スル作用アルト共ニ又迷走神経ニモ作用シ, 時ニ分泌亢進チ來タスモノニ非ズヤトノ知見チ得タリ.而シテ「アドレナリン」ト「ヒスタミン」チ同時ニ注射スルトキ胃液分泌ニ及ボス影響チ見ルニ, 其ノ胃液分泌量・酸度トモ兩者ノ和ニ非ズシテ「ヒスタミン」單猫注射ノ場合ニ比シ減少セノレチ認メ, 又兩者チ交互ニ種々ノ時間的關係ニ於イテ使用スルニ「アドレナリン」ハ「ヒスタミン」ノ作用チ助長セズシテ寧ロ之レチ抑制シ, 「ヒスタミン」モ亦「アドレナリン」ニョル分泌量テ抑制スノレモノナルコトテ認メ, 「ヒスタミン」ト「アドレナリン」ハ胃液分泌機能ニ封シテモ亦他ノ機能ニ封スルト等シク拮抗作用チ呈スルモノナルコトチ認メタリ. 而シテ此ノ兩者間ノ拮抗作用ハ略々2時間ニシテ消失スルモノナルコトヲ知レリ.
著者
岸波 華彦 糸山 克寿 西田 健次 中臺 一博
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.351-354, 2022 (Released:2022-05-20)
参考文献数
12

This paper addresses reconstruction of visual scenes based on echolocation, aiming to develop auditory scene understanding for robots and systems. Although scene understanding technology with a camera and a LIDAR has been studied well, it is prone to changes in lighting conditions and has difficulty in detecting invisible materials. Ultrasonic sensors are widely used, but their use is limited to distance estimation. There is an unavoidable risk of ultrasonic exposure since most ultrasonic power exists in inaudible frequency ranges. To solve these problems, we propose a framework for echolocation-based scene reconstruction (ELSR). ELSR can reconstruct a visual scene using the transmitted/received audible sound, and it exploits a Generative Adversarial Network (GAN) to learn translation from input sound to a visual scene. As GAN is originally designed for image input, we carefully considered the difference between image and sound input and propose introducing cross-correlation and trigonometric function-based features to input audio features. The proposed framework is implemented based on pix2pix, a kind of conditional GAN, and a dataset for ELSR consisting of 10,800 pairs of input sound and depth images recorded at 28 indoor locations was newly created. Experimental results using the dataset showed the effectiveness of the proposed framework ELSR and audio features.
著者
曽良 一郎 沼地 陽太郎
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2004

コカイン報酬効果の検討では、いずれかのモノアミントランスポーターが欠損しても他のトランスポーターが補う可能性が示唆され、脳内微少透析法による検討では、ドーパミントランスポーター(DAT)欠損マウスにおいてコカイン投与により線条体の細胞外ドーパミン(DA)が上昇したが、DAT欠損マウスにセロトニントランスポーター(SERT)欠損が加わったDAT/SERTダブルKOマウスでは、その上昇が観察されなかったことから、SERTがDA再取り込みを補完したと考えられた。この対応しないモノアミントランスポーターによるモノアミンの取り込みをin vivoで確認するため、SERT欠損マウスを用いて、免疫組織化学染色法によりDAニューロンへのセロトニン(5-HT)取り込みがみられるか検討した結果、DAT,5-HTの二重染色により、特定の脳部位でDAニューロンに5-HTが取り込まれていることが確認された。モノアミントランスポーター欠損マウスを用いて、選択的5-HT取り込み阻害剤(SSRI)投与時の前頭前野皮質(PFc)、線条体(CPu)におけるモノアミン動態を脳内微小透析法により測定し、モノアミントランスポーターの代償機構を検討した。フルオキセチン投与時、DAT/SERTダブル欠損マウスにおいて、PFcの細胞外DA,ノルエピネフリン(NE)が上昇したことから、Fluoxetineがノルエピネフリントランスポーター(NET)に作用した可能性と、同部位でのDA制御へのNETの関与が示唆された。CPuではDA上昇は認められず、前頭前野皮質のモノアミン神経伝達は線条体とは異なったメカニズムにより情動機能を制御していると考えられた。以上、異種同属トランスポーターによるモノアミンの代償的取り込み機構の存在を支持する結果が得られた。

1 0 0 0 OA 商法小学

著者
著者不詳
出版者
種玉堂
巻号頁・発行日
1876
著者
有村 達之 久保 千春
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.25-33, 2002-03-31 (Released:2019-04-06)

気分変調症を合併した片頭痛に認知読書療法を適用した症例を経験したので報告する。症例は24歳男子大学院生。治療前には片頭痛、気分変調症の症状が2年間続いていたが、6回の認知読書療法で抑うつ症状と頭痛回数は軽快した。片頭痛と気分変調症の症状はなくなり、治療終了5か月後、3年後にも改善は維持されていた。プライマリーケアにおける認知読書療法の適応について検討を行った。
著者
芝田 有希
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.73-78, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
26

適切な音楽は,消費者の快感情や購買金額だけでなく,商品イメージや評価,そして,企業のブランドイメージを向上させる可能性がある。本稿では,聴覚刺激が消費者行動に与える影響に関する既存研究をレビューする。音楽と様々な刺激との「適合性」に関する,より包括的な既存研究も取り上げる。その後,音楽心理学の知見を取り入れ,より多角的に音楽が消費者行動に与える影響について議論する。最後に,聴覚刺激研究に関する将来的な課題を提示する。

1 0 0 0 OA 新撰組近藤勇

著者
宮崎猛矩 著
出版者
中村書店
巻号頁・発行日
1926
著者
吉崎 秀夫 竹内 和男 奥田 近夫 本庶 元 山本 貴嗣 櫻井 則男
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.342-346, 2000-03-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
7
被引用文献数
4

他疾患の経過観察中に肝嚢胞に感染を併発した2症例を経験した.2症例とも腹部超音波では嚢胞内部にスラッジエコーが出現し,単純CTでは内部のdensityの上昇,造影CTでは嚢胞壁の濃染などの所見が認められた,いずれも抗生剤の全身投与に加え嚢胞ドレナージを施行して,炎症は改善した.感染をおこした嚢胞は,6カ月後には縮小あるいは消失していた.
著者
川津 茂生
出版者
国際基督教大学 International Christian University
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
no.64, pp.107-115, 2022-03-31

日本語では,その述語性と場面性の優位によって,表現が曖昧になる傾向があり,曖昧さをなくし,普遍的な表現を追求することが推奨されている。言語に普遍性を求めることは,情報処理心理学を基盤とする科学的言語学が,言語の本質を普遍文法に見ることと同調的である。しかし述語性と場面性に包まれることで主語が定まり,そこに初めて主語・述語形式の文が発生するのだとすれば,文,命題,論理を出発点とする考え方は,言語の本来の姿を捉え損なっている。生体情報処理においても,論理的な計算の手前に,生理学的媒体としての脳が,まず述語性また場面性の働きを持ち,主語的なことがそれに包まれることとして成立してくる働きをしていると想定することができる。言語の発生史的な視点を取り入れることにより,生体情報処理をも含めて,あらゆる存在することが,言語に懐かれてあることとなったと理解することが可能である。 In Japanese, the expression tends to be ambiguous by the superiority of the predicate and the scene, and it is generally recommended to eliminate ambiguity and pursue universal expression. The search for universality in language is attuned to the fact that scientific linguistics based on information processing psychology considers the essence of language to be in universal grammar. However, if the subject is established by being embraced in the predicate and the scene, and the sentence with the subject-predicate form is generated for the first time there only, the idea which makes the sentence, the proposition, and logic a starting point for research fails to catch the original essence of the language. It can be assumed that the brain as a physiological medium first has the work of the predicate and the scene before a logical processing, and then the work of approving the subject’s being embraced in the predicate and the scene is carried out in the biological information processing. By taking in the historical point of view of language emergence, it is possible to understand that all beings, including biological information processing, have come to existence by being embraced in language.
著者
萩野 蔵平
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.23-35, 2016-03-17

Als Anredepronomina bezeichnet man hier pronominale Anredeformen zweiter Person wie du/ihr oder Sie. Für die Anredepronomina des Deutschen sind einmal eine reiche Variation und zum anderen deren ständiger Wechsel im Laufe der Zeit charakteristisch. Der vorliegende Beitrag soll versuchen, den Gebrauch der deutschen Anredepronomina in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts anhand von Georg Büchners Drama „Woyzeck" zu beschreiben. Meine Untersuchung hat erstens erbracht, dass das Inventar der Anredepronomina in diesem Werk aus einem viergliedrigen System von du/ihr, Sie, Ihr, Er/Sie besteht, zweitens dass der Gebrauch insbesondere von zwei zwischenmenschlichen Faktoren wie „Sozialrang" und „Solidarität" gesteuert wird und schließlich dass das Pronomen Er/Sie, das im 17. Jahrhundert noch zur Höflichkeitsform höchsten Grades gedient hatte, im Verlaufe der Zeit, wie aus dieser Untersuchung auch ersichtlich, rasch zu Pejorativa degradiert wurde.
出版者
中小企業経営研究会
巻号頁・発行日
vol.22(10), no.293, 1987-09
出版者
中小企業経営研究会
巻号頁・発行日
vol.18(12), no.239, 1983-10