著者
大石 哲也 天野 邦彦
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.19-29, 2012 (Released:2012-09-08)
参考文献数
14

従来,環境情報の取得と記録は,定性的情報が多用されていた.その一方で近年,電子技術が急速に進歩し,小型で大容量・高処理能力を備えた計測機器やパーソナル・コンピュータが普及してきた.これにより,環境情報の取得方法についてもデジタル化が進み,より定量的な環境情報の取得が可能となりつつある.本論文では,位置情報の精度が異なる地形や生物などのデータを用いて,河川域の生物生息環境を把握する方法について検討を行った.具体的には,利根川河口域 (10.0~15.5 kp)を対象に,GIS により過去から現在に至るデータを一元化し,水環境がヒヌマイトトンボ (Mortonagrion hirosei Asahina) 幼虫や植物群落に与える影響の解明を行った.結果として,幼虫が生息する環境は,年間の累積浸水時間が 1~500 (時/年),浸水確率にして約 1~9 %,標高がT. P. 0.2~0.6 m の範囲に多く分布していることがわかった.浸水継続条件では,1~3 (時/年) 継続する場所までは,幼虫の確認地点数の多いものの,7 (時/年) 以上となる場所では,その数が激減することがわかった.さらに,幼虫とヨシ群落との関係についても,幼虫の生態的適域は,ヨシ群落のそれに一致しないことがわかった.このことは,ヒヌマイトトンボ幼虫の生息場所を確保するには,その場所のみを残せばよいというわけでないことを示唆している.つまり,幼虫の生息場所の維持には,ヨシ地下茎の伸展が期待できる成長旺盛な陸域のヨシ群落をひとまとまりの環境として残すことが重要となる.本論文で示したように,過去に取得されたデータを活用する際には,解析対象が規定するスケールでの必要な精度を満たせれば,GIS による定量的解析に十分用いることができる.このような視点で見れば,過去の生物調査データは,適切に利用することで,計画段階で河川改修が河川生態系へ及ぼす影響を適切に予測し,配慮できるうえに,改修後のモニタリングにも活かせるものと考えられる.
著者
山下 忠興
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
1977-07-23

新制・論文博士

1 0 0 0 OA 西垣文庫目録

出版者
早稲田大学図書館
巻号頁・発行日
pp.1-428, 1986-06-30

早稲田大学図書館文庫目録 第11輯
著者
佐藤 亜樹
出版者
東洋大学社会福祉学会事務局
雑誌
東洋大学社会福祉研究 = Studies on social welfare, Toyo University (ISSN:21899029)
巻号頁・発行日
no.12, pp.20-31, 2019-07

本シンポジウムでは、ソーシャルワーク分野ではあまり語られてこなかった「人と動物の関係」に焦点を当て、(a)ペットの飼い主は、ソーシャルワークの援助対象となり得るのか、(b)ペット・ロスによる悲嘆を経験している飼い主への専門的援助の実際について、また、(c)ソーシャルワーカーが持つ男らしさ・女らしさに関する価値意識が、ペット・ロスによる悲嘆を経験している(特に男性)飼い主の行動や感情表出にどのような影響を及ぼすのかについて言及した。 ペットを重要な他者と見なし、そこから情緒的サポートを得ている飼い主にとって、そのペットとの関係を無視した専門的介入は、時としてクライエントの生態系内の重要な社会関係を破壊し、最善のサービスを査定し、提供することを妨げるかもしれない。そのことに留意し、援助を行うことがソーシャルワーク援助職には求められる。また、ソーシャルワーク援助職は、自身の男らしさ・女らしさに関する価値意識を自覚し、男性のペット飼育者にも、女性のペット飼育者に対するのと同様に、もしくはそれ以上に、悲嘆を表出する機会を提供することが求められる。
著者
清島 絵利子
出版者
福井工業高等専門学校
雑誌
福井工業高等専門学校研究紀要. 人文・社会科学 = Research reports of Fukui National Insdtitute of Technology, Fukui College. 福井工業高等専門学校 編 (ISSN:05330181)
巻号頁・発行日
no.52, pp.109-118, 2018-12

This paper summarizes the perspective of today's young people on family and virtual presences through the reading and comprehension of "Familizing Pets," a teaching text for a modern sentence class. In contemporary Japanese society, an increasing number of people have come to regard pets as family. I surveyed and analyzed whether high school and technical college students at my former places of employment regard pets in this way, as well as whether they regard virtual presences or humanoids as family. The results showed that many people regard pets as family, but few regard humanoids as such. This is because, despite their ability to converse in human form, humanoids are programmed objects with no body temperature. However, some technical college students did regard a virtual presence as family, demonstrating that the form and definition of family has begun to vary between individuals.

1 0 0 0 東方雑誌

出版者
臺灣商務印書館
巻号頁・発行日
1904
著者
伊藤 隆
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.741-750, 1979

生下時の染色体異常頻度は, 0.5&sim;1.0%とされている。この値は, 妊娠経過中における淘汰の結果を示すものでなければならない。したがって, 妊娠初期の異常頻度は, かなり大きいものと推測される。そこで人工妊娠中絶手術によってえた標本を用いて, 細胞遺伝学的分析を行った。<br>材料は, 妊娠5週から12週の間, 社会経済的理由で中絶を受けたものとし, 医学的適応によるものは除外した。胎芽と絨毛の染色体分析には, 直接法を用いた。さらに, 性判定のため, Qバンド法により Y-body の有無を調べた。<br>観察総数1,661例中, 分析に成功したものは1,250例 (75.3%) であった。平均母年令および平均胎令は, それぞれ28.0歳 (min. 17-max. 46), 8.4&plusmn;1.39週 (mean&plusmn;S.D.) であった。1,250例中, 認められた異常は80例 (6.4%) であった。すなわち異数性異常としては, トリソミーA5例, トリソミーC (含XXX, XXY異常) 15例, モザイクトリソミーC1例, C群のトリソミーとモノソミーの合併した異常2例, トリソミーD9例, モザイクトリソミーD1例, トリソミーE10例, トリソミーG8例, ダブルトリソミー2例, XYY異常1例, モノソミーC (含XO異常) 8, モザイクモノソミーC1例, 中部着糸型でF群より小型の余計な染色体をもつ異常1例などであった。倍数性異常は, 3倍体8例, 3倍体のモザイク異常1例, 4倍体1例, および4倍体のモザイク異常4例であった。また染色体構造異常は, D群のリング形成1例, およびD群G群間の転座型異常1例であった。<br>異常頻度は母年令の高くなるにつれ増加する傾向をみた。これを異常の種類別にみると, トリソミーでは母年令依存性が顕著であったが, モノソミーと倍数性異常ではその傾向がなかった。また, 胎令が進むにつれ異常頻度の減少する傾向をみた。
著者
平園 賢一 篠塚 孝男 藤井 明和 堀 貞明 伊藤 仁 川井 健司 佐藤 慎吉 長村 義之
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.1069-1074, 1992
被引用文献数
3

パルボウイルスB19 (以下B19) は伝染性紅斑, いわゆるリンゴ病の病原体であり, 成人でも風邪様症状や関節炎を起こし, 特に妊婦が妊娠初期から中期にかけて感染すると胎児水腫などを引き起こし流早死産になることが明らかになってきた. 現在, 産科的に風疹やサイトメガロウイルスにつぐ重要なウイルスとして注目されている.<BR>〈症例〉胎齢25週2日の男児死産児. 母親は28歳, 保母. 妊娠10週頃に伝染性紅斑に患, 妊娠22週の超音波検査にて胎児水腫を指摘され当院産科を受診し, B19感染による非免疫性胎児水腫が疑われた. 25週2日子宮内胎児死亡のため人工中絶となった.<BR>〈剖検〉全身浮腫と著明な胸腹水の貯留を認めたが外表奇形, 内臓奇形はみられなかった. 剖検時の腹水細胞診では細胞の変性強く核内封入体を有した感染細胞は明らかでなかったが, 酵素抗体間接法 (B19に対するモノクロナール抗体) により感染細胞の細胞質に特異抗原を認めた. また諸臓器 (肝, 脾, 肺, 腎, 骨髄, 胎盤など) に核内封入体を有する感染赤芽球が多数認められ, 酵素抗体法にて陽性が認められた. また胎児胸腹水のPCR法分析および組織電顕にてB19を確認した.<BR>〈考察〉本邦の妊娠可能女性の50%から80%はB19抗体陰性といわれており, 感染時に定形的な紅斑を示さないことが多いとされる. またB19IgM陽性妊婦の約10%に胎児水腫が発症したとの報告があり, その致死率も高い. 早期診断のためにも簡便でかつ臨床応用可能な細胞診は有用であると思われた.
著者
永井 生司
出版者
診断と治療社
雑誌
産科と婦人科 (ISSN:03869792)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.972-976, 1974-08
著者
勝又 里織
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.37-45, 2018
被引用文献数
1

<p><b>目的:</b>本研究は,人工妊娠中絶の看護において共通する行動パターンやルールを記述することを目的とした.</p><p><b>方法:</b>エスノグラフィーを用いた.一産婦人科診療所での約1年間の参加観察によるフィールドノーツと,15名の看護師へのインタビューからデータを収集し,初期中絶時の看護に共通する行動パターンとルールを分析し,記述した.</p><p><b>結果:</b>〈女性自身の迷いを感じる〉,〈周囲からの圧力を疑う〉,〈女性の判断能力を危ぶむ〉場合は,【女性の意思決定を疑う】.そうでない限り,看護師は『関わらない看護』をする.『関わらない看護』は,【滞りなく進める】ことおよび【嫌な思いをさせない】ことが共通する行動パターンとなっていた.看護師は,〈予定通りに〉,〈事務的に進め〉,女性と〈距離をおく〉,〈責めない〉,〈傷つけない〉,〈立ち入らない〉,〈深入りしない〉,〈人目を避ける〉,〈身体の不快や苦痛を感じ取る〉といった看護を提供していた.</p>
著者
宮本 真由子 福田 綾 福田 裕償 福岡 寛子 横井 恵理子 大八木 知史 坪内 弘明 筒井 建紀
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.388-393, 2015

症例は32歳,3経妊未経産.稽留流産,人工妊娠中絶術による2回の子宮内容除去術後,異所性妊娠による片側卵管摘除術を経て,今回凍結胚移植により妊娠成立した.妊娠8週に性器出血にて来院し,超音波検査にて巨大絨毛膜下血腫と診断されたが,巨大絨毛膜下血腫は縮小せず,持続する性器出血により高度な貧血を呈したため入院となる.鉄剤投与により保存的に経過観察されていたが,妊娠20週にコントロール不可能な多量の出血が持続したため,妊娠継続は困難と判断,ゲメプロスト腟剤による人工妊娠中絶術を行うに至った.頸管拡張術中に再び多量出血し母体が一時ショック状態になった.児娩出後にも胎盤遺残を伴った性器出血が続いたため子宮内容除去術も行い,誘発分娩開始から胎盤娩出までの出血量は約3000ml,濃厚赤血球12単位,新鮮凍結血漿4単位を輸血した.近年,絨毛膜下血腫はIVF妊娠で血腫発症率が上昇するとの報告もあり,今回の巨大絨毛膜下血腫と大量出血の原因としてIVF妊娠が関与している可能性が考えられた.〔産婦の進歩67(4):388-393,2015(平成27年10月)〕