著者
金城 厚
出版者
沖縄県立芸術大学
雑誌
沖縄県立芸術大学紀要 (ISSN:09188924)
巻号頁・発行日
no.15, pp.77-83, 2007

本稿は、筆者が2006年4月から7月までロンドン大学に滞在して行った特別研修の報告である(音楽学部特別研修制度についての申し合わせ第11項の規定による)。研修によって得た多くの知見や情報のうち、特に、エリック・クラーク、ニコラス・クック共編『実証的音楽学:目的、方法、展望』は筆者にとって多くの刺激があり、今後の本学における民族音楽学の教育にも有用であると思われるので、同書の紹介を中心に、欧米の潮流や日本での現状を踏まえつつ、これからの民族音楽学の方法論について考えを述べたい。
著者
野口 貴文 兼松 学 福山 智子
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.1091-1096, 2016 (Released:2017-11-01)
被引用文献数
1

2016年7月,日本建築学会より「鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計施工指針・同解説」の改定版が発刊された。2004年に発行された初版では,鉄筋コンクリート造建築物の耐久設計における性能設計の枠組み・方向性が導入された。本改定では,関連規基準類への整合化,設計劣化外力の見直し,仕上材の有する躯体保護性能とその経年低下の考慮,塩害やアルカリシリカ反応に関する最新技術の取込み,凍害モデルの再構築,品質管理・検査に関わる新手法の紹介,付録における耐久設計例の充実などが行われた。本稿では,2016年改定版の主な改定点を取り上げて解説する。
著者
藤田 俊 鷹野 孝典
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.1200-1209, 2020-06-15

マイクロブログやレビューサイトなどの情報サービス上の膨大な情報からユーザの共感や興味を喚起する情報を提供することは重要である.情報サービス上の発言には,感想や評価などのようなユーザがコンテンツに対して抱いた感情を含む発言が多く存在する.このような感情を考慮することで共感や興味を抱くコンテンツの推薦が可能である.しかし,協調フィルタリングのように類似したユーザから推定される感情を考慮するだけでは,推薦対象となるコンテンツがユーザの感情に与える影響は十分に考慮されていないため,コンテンツが与える感情との関係を考慮する仕組みが必要である.本研究では,コンテンツのユーザに与える感情を考慮したコンテンツ推薦手法を提案する.提案手法は,コンテンツに対してユーザが抱く感情およびコンテンツが与える感情を,ユーザの発言履歴から感情判定モデルにより8種の感情値として算出する.推薦処理では協調フィルタリングを適用することにより,ユーザの感情間の類似性に基づいて,未知のコンテンツに抱く感情を算出し,コンテンツが与える感情との関係性を考慮したコンテンツ推薦を行う.ユーザが抱く感情に類似した感情を与えるコンテンツを提示することで,そのコンテンツに対するユーザの興味を高める効果が期待できる.本研究では,マイクロブログの1つであるTwitterを対象とした実験により,提案手法の実現可能性と有効性を検証する.
著者
上川 先之 秋山 満昭 山内 利宏
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.1134-1145, 2020-06-15

Webを介するサイバー攻撃に使用されるJavaScriptコードは,攻撃コードの意図の隠蔽や検知回避のために,難読化やクローキングなどの解析妨害が施されていることがある.このような解析妨害コードの解析が課題であり,迅速に解析できる手法やシステムが求められる.そこで,我々は解析妨害JavaScriptコード解析支援システムを提案する.提案システムは,JavaScriptコードによるブラウザAPI操作を網羅的に捕捉し,API操作ログを出力することにより,JavaScriptコードの挙動を把握できるようにする.API操作の捕捉にProxyオブジェクトを利用することで,既存手法では捕捉しきれないAPI操作を捕捉する.また,変数の参照を置き換えることにより,置き換え禁止のAPIに対するAPI操作を捕捉可能にする.本論文では,提案システムのコンセプトと,コンセプトを実現する解析手法の実現方式について述べる.また,提案システムの評価として,解析妨害JavaScriptコードの解析を行った結果を報告する.
著者
髙谷 掌子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.66, pp.69-82, 2020-03-26

本稿は、精神科医である木村敏(1931-)による西田哲学の「絶対の他」概念の解釈に注目して、<他者の苦しみに近づきつつ距離をとること>の意味を考察する。木村は、ハイデガーやビンスヴァンガーに影響を受けた現象学的精神病理学から出発しながら、京都学派の思想にも依拠しつつ、「あいだ」をキーワードとする臨床哲学を築いてきた。精神病を患者個人の異常としてではなく、医者と患者双方の「あいだ」に生じる出来事としてとらえる一方で、患者のみを「診断」し「治療」する木村の立場には葛藤が含まれている。この葛藤は、西田幾多郎が「絶対の他」という一語によって、「私と汝」の隔たりと結合を表したことと重ねられ、木村のテクスト中に繰り返し登場する。本稿は、木村の医師論、症状論、治療関係論における「絶対の他」概念の解釈および生命論におけるその乗り越えを検討したうえで、「生きる」という語に集約される関係の重層性を明らかにする。
著者
石神 暁郎 佐藤 智 中村 和正
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.I_49-I_61, 2015 (Released:2015-06-05)
参考文献数
25

積雪寒冷地におけるコンクリート開水路では, 近年, 凍害劣化により低下した性能の回復・向上を目的とした種々の表面保護工法の開発・適用が進められている.凍害劣化を対象とした表面保護工法は, その優れた遮水性により新たな水分の侵入を抑止・抑制し, コンクリートにおける凍結融解の作用を抑制しようとするものであるが, その性能を持続的に発揮させるためには, コンクリートに対して十分な付着性を有していることが求められる.本研究では, 新たに提案した表面保護工法の付着耐久性を評価する凍結融解試験方法を用いて, コンクリート開水路に適用されている各種表面保護工法の評価を行った.その結果, 有機系および無機系の表面被覆工法において凍結融解の作用に起因する付着性の低下が確認されること, また, 保護材料の特性の違いによりその低下の程度が異なることが分かった.
著者
楠 比呂志 木下 こづえ 佐々木 春菜 荒蒔 祐輔
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.37-50, 2009 (Released:2018-05-04)
参考文献数
35

人間活動に起因する全球レベルでの自然改変や環境破壊により,地球史上過去に類をみない速度で,完新世の大量絶滅が進行中であり,その回避は我々人類の急務であると筆者らは考えている。そこで我々は,国内各地の動物園や水族館などと共同して,希少動物の生息域外保全を補完する目的で,それらの繁殖生理の解明とそれに基づいた自然繁殖の工夫や人工繁殖技術の開発に関する研究を展開している。本稿では,我々のこうした保全繁殖研究の内容について概説する。
著者
Nakagawa Nobuhiko Yamada Suguru Sonohara Fuminori Takami Hideki Hayashi Masamichi Kanda Mitsuro Kobayashi Daisuke Tanaka Chie Nakayama Goro Koike Masahiko Fujiwara Michitaka Kodera Yasuhiro
出版者
Springer
雑誌
Annals of Surgical Oncology (ISSN:10689265)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.887-895, 2020-03

Background: Nutritional and immunological statuses are attracting increasing attention for their ability to predict surgical outcomes in various cancers. The Naples prognostic score (NPS) consists of the serum albumin level, total cholesterol level, neutrophil-to-lymphocyte ratio, and lymphocyte-to-monocyte ratio and could be useful for predicting survival. Patients and Methods: We retrospectively analyzed 196 patients with pancreatic cancer who underwent curative R0/R1 resection with a surgery-first strategy between June 2003 and August 2016. The NPS of the patients was calculated from preoperative data, and the patients were then divided into three groups based on their NPS. Clinicopathological characteristics, surgical outcomes, and long-term survival were compared, and multivariate analysis of overall survival was conducted. Results: Of a total of 196 patients, 22 were classified into group 0 (NPS 0), 113 into group 1 (NPS 1 or 2), and 61 into group 2 (NPS 3 or 4). Median survival time was 103.4 months in group 0, 33.3 months in group 1, and 21.3 months in group 2. Significant survival differences were observed among the 3 groups (group 1 vs. 2, group 0 vs. 2, P = 0.0380, P = 0.0022, respectively). On multivariate analysis, NPS was identified as an independent prognostic factor [hazard ratio (HR) = 1.78; P = 0.0131]; however, there were no significant differences in the incidence of postoperative morbidity among the NPS groups. Conclusions: The NPS could be an easy scoring system and an independent preoperative predictor of survival.
著者
一柳 昌義 高橋 浩晃 山口 照寛 岡田 和見 大園 真子 岡崎 紀俊
出版者
北海道大学大学院理学研究院
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.1-8, 2016-03-19

An M5.0 shallow earthquake occurred on 4 June 2015 in the eastern Hokkaido. In order to evaluate aftershock activity, three temporal seismic stations had been operated in the focal region from 4 June 2015 to 22 August 2015. Hypocenters calculated with a local seismic velocity structure indicated clear southwestern-dipping distribution. This alignment on a plane was consistent with one of nodal plane of mainshock focal mechanism. This earthquake and historical records suggested higher seismic activity in this region.
著者
松本 利松
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.531-544, 1959-10-20

An earthquake having a magnitude of 6.2 occurred in the neighbourhood of Tesikaga-town, Hokkaido, at 5h 39m (G.M.T.) on January 31, 1959. The location of the hypocenter of this shock is determined as 43°26'N, 144°23'E, and 20km depth by Japan Meteorological Agency. The aftershocks were observed at Tesikaga and Okusyunbetu wich the electromagnetic seismographs during the period of Feb. 14 to Mar. 1.
著者
畑 道也
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.31-43, 1997-12
著者
三野宮 定里 原田 泰
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.176-191, 2020-06-01 (Released:2020-06-15)
参考文献数
12

We propose a method to visualize a design process as a “narrative” from the designer's point of view to describe how to design. The principal aim of this study is to discuss how to describe what knowledge, skill, attitude and passion, etc.,are necessary for design. First, we analyzed previous studies of visualizing design processes. Based on this analysis, we have implemented a description method. Second, we drew some sketches in a practice. After the practice, we organized the sketches, and described what we saw, what we thought, what we understood, and what we did not understand. In this paper, we try to describe the process of our design project. Since we have been practicing design at a company that produces Japanese packaging, the project's theme was to make a new method of computing the cost of this packaging. By visualizing the design process, we describe design strategies such as how to get an idea, to generate visions with partners,to brush up an idea. This study shows an approach to describe design strategies from a narrative perspective.