著者
島田 剛
出版者
国際開発学会
雑誌
国際開発研究 (ISSN:13423045)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.69-84, 2018

<p>This study examines Japan's experience as a recipient of the United States'aid for productivity improvement after World War II. Three points were identified as a result of the research. First, the US assistance was extremely strategic and large-scale. The goal of the US aid was to exclude the Soviet influence over Japan's labor unions because the labor unions were considered sympathetic to the Soviet Union during the cold war. The aid was implemented on an extremely large scale, including the acceptance of 3,986 Japanese trainees into the United States over seven years. Second, prior to the aid, labor-management relations in Japan were adversarial, but while Japan was accepting aid from the US, leaders of opposition labor unions were also invited to visit the United States. The aid gradually changed labor-management relations from conflictive to constructive. In other words, while working on improving productivity, collaborative labor-management relations were developed in Japan, which suggests that <i>Kaizen</i> can be implemented in other countries. Third, it was the private sector that played a central role in receiving aid from the United States, not the Japanese government. Instead, the government provided supplemental support for the active movement of the private sector, very likely an ideal industrial policy. It is also worth noting that while half the budget (132 million yen in half a year) was borne by Japan in accepting the aid, the majority of the budget was borne by the private sector. In other words, the commitment of the private sector was very high.</p>
著者
横野 泰和
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.410-413, 1990
被引用文献数
2
著者
横野 泰和
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.717-732, 2010
被引用文献数
2
著者
津村 俊二 谷 峰
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.709-712, 2011
被引用文献数
1
著者
鈴木 雄二
出版者
日本AEM学会
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.339-342, 2014
被引用文献数
11

Unlike low-cost massive energy sources for grid systems, energy harvesting is a high-added-value power generation technologies, in which small power can be extracted from energy sources in the environment. Energy harvesting technologies will make an important contribution to autonomous devices including wireless sensor nodes by providing battery-less long-lived power source. Recently, significant efforts have been paid in the country and abroad toward various applications such as building energy management system.
著者
有田 亘
出版者
大阪国際大学
雑誌
国際研究論叢 = OIU journal of international studies : 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 (ISSN:09153586)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.57-67, 2021-03

This article re-examines the strong effects theory, a popular theory in mass media studies. First of all, there is the theory of bullet effect, typified by Cantril's research on Orson Welles' The Invasion from Mars. However, this has been questioned and controversy continues to this day. But in the first place, Cantril did not advocate bullet theory, nor was the Martian Riot intended by the radio station to panic people. Furthermore, the Martian invasion Riot itself was fake news. Some kinds of hoaxes and also demythologization spread readily according to the media effects theory. In this paper, an overview of this is given and it is suggested that it would be better to reposition the media effects theory, which has been conducted as part of Media Studies, into the category of rumor studies. In that sense, it is argued that it may be possible to reconsider it as message theory rather than media theory.

1 0 0 0 犯罪学

著者
瀬川晃著
出版者
成文堂
巻号頁・発行日
1998
著者
佐々木輝美著
出版者
勁草書房
巻号頁・発行日
1996
著者
李 樹華
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.423-428, 1999-03-30
参考文献数
14
被引用文献数
1

本論は朝鮮盆栽・盆石に関する文献資料を収集した上で, 中国盆景に関する文献史料と比較検討し, 朝鮮盆栽・盆石の確立と発展における中国からの影響を研究してみた。その結論としては, 朝鮮時代 (李朝) における盆栽・盆石の発展概況をほぼ明瞭した一方, 朝鮮の多種植物盆栽の鑑賞, 整枝技術と作り方, 日常管理方法, 更に怪石の鑑賞法, 怪石の扱い方および仮山の鑑賞と技術に中国の及ぼした影響も明らかにした。
著者
李 樹華
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.61-64, 1995-03-31
参考文献数
39
被引用文献数
1

中国において「盆景」に関連する名称は唐時代から登場し, 清時代まで多様な呼称が用いられた。唐時代には「盆池」「盆山」「盆栽」などがあり, 宋時代には「硯山」「研山」「異石」「石供」「盆石」「盆草」「盆梅」などがある。元時代には「些子景」, 明時代には「盆島」「盆樹」「盆玩」「盆花」「盆景」などの言葉が使われている。清時代には「盆景」「山水点景」「小盆景」「天然盆玩」「梅樹盆景」などがある。本研究では中国の漢籍資料から, 「盆景」に関する名称の出現とその変遷過程及び名称間の関係について考察した。
著者
深川 恵理 遠藤 文康 京野 陽子 服部 一紀
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.70-73, 2020

<p>  53歳タイ在住日本人男性.前立腺癌に対し当院泌尿器科でフォローされていたが,PSA上昇傾向あり,2015年6月に病勢評価目的の前立腺生検を企画され,入院2日前に帰国した.入院前日に術前検査として血液検査を施行したところ,CK 13,631IU/Lと異常高値が判明した.翌日の再検査ではCK 29,836IU/Lと更に上昇を認め,血清ミオグロビン 3,289.0ng/mL,尿中ミオグロビン 26,000ng/mL,CKアイソザイムはMM型が100%であった.後の問診により,帰国後入院するまでの2日間に公共温泉施設で電気風呂に入浴していたことが判明した.製造業者の推奨する電気風呂の入浴方法は「3分以内,1日2,3回」とされているところ,本症例は入院2日前に30分,1日前に60分と想定を遥かに超える長時間の入浴を行っていた.経過中腎機能障害は認めず,予定通り生検を施行した上で安静及び補液にて経過観察とし,CK値は入院2日目の42,355IU/Lをピークに改善傾向となり,入院5日目に5,979IU/Lまで低下を確認したところで退院となった.医中誌Webにおいて「電気風呂」の検索結果はわずか3件で,うち2件がCK上昇に関するもの,うち1件は電気風呂により植込み型除細動器が誤作動したという報告であった.過去の報告では入浴時間が長いほどCKの上昇を認めた.長時間の電気風呂の入浴は横紋筋融解症を来し,重篤な結果に至る可能性も懸念されることから,適正な入浴時間の啓発が必要である.</p>