3 0 0 0 OA 有朋堂文庫

著者
塚本哲三 等編
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
vol.〔第73〕, 1917

1 0 0 0 OA 大日本史料

著者
東京大学史料編纂所 編
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
vol.第6編之30, 1953

1 0 0 0 OA 愚管記

著者
近衛道嗣 著
出版者
吉川半七
巻号頁・発行日
vol.第15, 1906
著者
市川裕著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2019
著者
菅屋 潤壹 小川 徳雄 朝山 正巳 宮側 敏明
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.72-79, 1981-10-15 (Released:2010-10-13)
参考文献数
19
被引用文献数
1

発汗発現の部位差を汗腺の分泌能のそれに関連して検討するため, 発汗量対中枢性発汗活動のプロットよりえた回帰直線を, 上半身のいろいろな部位のあいだで比較した。被検者は気候室内で安静椅座位をとり, 室温は2―3℃ずつ30―50分の間隔で35℃から45℃まで段階的に上昇させた。湿度は40%に保持した。室温の各ステップでは, 20分又はそれ以上の平衡時間をとったあとで局所発汗量を測定した。ここでは, 中枢性発汗活動は0.9Tre+0.1Tsであらわし, また, 回帰直線の勾配とx切片をそれぞれ発汗増加能, 発汗発現温度とみなした。汗腺の発汗増加能が低い部位ほど発汗発現温度が高いという一般的傾向が見られた。しかし, 一部の被検者の腋窩と前額は, 発汗増加能が他のどの部位より低いにもかかわらず発汗発現温度ははるかに低かった。各部位からえた回帰直線を外挿したところ, 横軸下の1点に集中することはなかった。このことは, 導管部での水の再吸収量は, おそらくその部位の汗腺の分泌能に比例して変化することを示唆する。腋窩と前額で見られる特異な温熱性発汗のパターンは, それらの部位の再吸収能が極端に低いことを示唆する。
著者
柳田 知司
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.347-350, 1975-12-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3
著者
Hideharu Hagiya Ryohei Kokado Akiko Ueda Hideo Okuno Daiichi Morii Shigeto Hamaguchi Norihisa Yamamoto Hisao Yoshida Kazunori Tomono
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.2603-18, (Released:2019-05-22)
参考文献数
10
被引用文献数
24

Objective The importance of antimicrobial stewardship is increasingly highlighted in this age of antimicrobial resistance. A better comprehension of adverse drug events (ADEs) can promote the appropriate use of antibiotics. We aimed to quantify the incidence of ADEs associated with broad-spectrum systemic antibiotics in a hospital setting. Methods We conducted a six-month prospective, observational study at Osaka University Hospital to describe the incidence of ADEs in patients hospitalized in general wards undergoing treatment with broad-spectrum antibiotics (carbapenems, piperacillin/tazobactam [PIPC/TAZ], and anti-methicillin-resistant Staphylococcus aureus agents). The occurrence of ADE was defined as any cardiac, gastrointestinal, hepatobiliary, renal, neurologic, hematologic, dermatologic, or musculoskeletal manifestation after 48 hours or more of systemic antibiotic therapy. Results The 3 most frequently prescribed antibiotics were PIPC/TAZ (242 cases), meropenem (181 cases), and vancomycin (92 cases). Of 689 patients, 118 (17.1%) experienced ADEs, including gastrointestinal (6.4%), hepatobiliary (4.2%), dermatologic (2.5%), and renal (2.3%) manifestations. Patients treated with PIPC/TAZ, meropenem, doripenem, vancomycin, daptomycin, and teicoplanin developed ADEs at rates of 20.7%, 16.0%, 15.4%, 19.6%, 11.8%, and 10.9%, respectively. Conclusion Our study provides a quantitative value for the incidence of ADEs associated with broad-spectrum antibiotics in clinical practice. To optimize patient safety, clinicians need to be aware of the risks associated with antibiotic administration.
著者
稲本 守
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 (ISSN:21890951)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.17-29, 2011-02-28

近年におけるソマリア沖海賊被害の急増に対し、国連安保理は2008 年に採択した数度の決議によって加盟国に艦船の派遣を求めるとともに、ソマリア領海内、更には領土内における海賊対処行動を行うことを認めた。我が国は2009 年3 月に海上警備行動に基づいて自衛艦を派遣し、同年6 月には海賊対処法を制定してソマリア沖を通過する船舶の護衛活動を行っている。本論の第一の目的は、ソマリア沖海賊問題対処に際しての国際的・国内的な枠組みとその限界について客観的な指摘を行うことにより、海賊対処をめぐる議論の論点を明確にすることにある。その上で本論は、ソマリア沖海賊対処をめぐる法的問題点について考察を加え、世界の海を公海と領海を二分し、船舶取締りに際して旗国主義を貫いている近代海洋法秩序の限界を指摘した。こうした議論をふまえて本論は、安保理決議を通じた緊急措置の積み重ねによらず、公海上における集団的な警察活動等を可能にする国際的枠組み作りに国際社会が取り組むべきことを論じている。
著者
柿崎 一郎
出版者
東南アジア学会
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.39, pp.52-85, 2010 (Released:2016-12-14)
参考文献数
29

The aim of this article is to describe the characteristics of Japanese military transport on Thai railways during World War II, by analyzing the train schedules now held in the National Archives of Thailand. These schedules contain such data as the number and type of carriages on each train together with their origin and destination for almost every day from the beginning of the War until September 1945. Although the author initially compiled the data from these schedules hoping to grasp the overall volume of Japanese military transport, it soon became evident that the data did not cover all types of activity, because there were not enough train movements from Malaya to Thailand in the schedules. This forced the author to complement the schedules with an analysis of bills for Japanese military transport issued by the Thai railway department. The author divides the war time period into four stages for analysis: 1) front-line-expansion (December 1941-June 1942), 2) construction of the Thai-Burma line (July 1942-October 1943), 3) the opening of the Thai-Burma line (November 1943-December 1944) and 4) network division (January-September 1945). During stage 1), the main transport flows were found on two routes: from Bangkok to Malaya via the Southern line and to Phitsanulok or Sawankhalok via the Northern line, corresponding to the Malaya Operation and the Burma Operation, respectively. Other flows originated from Cambodia to the same destinations via the Eastern line and Bangkok. During stage 2), flows from Bangkok to Malaya and from Cambodia to Bangkok still existed, although their volumes were reduced. On the other hand, new flows emerged from either Bangkok or Malaya to the starting point of the Thai-Burma line to supply its construction. Stage 3) experienced an increase in transport due to the opening of Thai-Burma line and the Imphal Operation. Flows to Malaya and the Thai-Burma line still accounted for the majority of the transport, but flows to the Isthmus of Kra and the North also increased to supplement the Thai-Burma line. Finally, during stage 4), transport volume further expanded, while the total distance of transport dramatically dropped, as many lines were halted at several points due to Allied bombing, to the extent that all long-distance transport was suspended, except on the Eastern line. The characteristic features of wartime Japanese military transport through Thai railways are threefold: 1) long-distance railway transport as a substitute for maritime transport, 2) supplementary transport to the Burmese front-lines, and 3) the existence of commodity transport unrelated to troop movements. This transport concentrated on supplementing the Burmese front-line rather than transport to Malaya, except during the Malay Operation period. As Japanese forces arrived at Saigon or Singapore for deployment to Burma, military transport on Thai railways became the main form of long-distance “international” movement. Before the War, Thai railways were of little importance as international lines compared to maritime transport. This “international” railway activity, while limited only to military transport, eventually emerged for the first time in Southeast Asia through the creation of “international” rail links with Cambodia and Burma, and a shortage of maritime vessels during wartime. Furthermore, there was a considerable amount of commodity transport apart from troop movements, a fact which has not been sufficiently dealt with in the “official” histories of the War.
著者
高下 裕章 芦 寿一郎 朴 進午
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

沈み込み帯や造山帯のように側方からの圧縮により衝上断層が卓越し、短縮変形を受けた地質体を総称してFold-and-thrust beltと呼ぶ。Critical taper modelはfold-and-thrust beltの地形パラメータから断層の摩擦係数を知るために広く用いられてきた。沈み込み帯に対してこのCritical taper modelを適用した場合、単純な地形パラメータを用いてプレート境界断層における摩擦係数の推定が可能である。そのため、Critical taper modelは地震に関連する議論においても広く用いられてきた。ただし、Critical taper modelでは、計算に用いる地形データを取得する際、以下のような2つの問題点が指摘できる。1)反射法地震探査断面のデータが必要であるため、観測記録のある断面以外に Critical taper modelの適用ができない。2)反射法地震探査データを用いた深度断面処理において、プレート境界断層の深度が速度モデルに大きく依存し、プレート境界断層の傾斜角βの値に影響を与える。そのため正確な比較という点に関して信頼性が低い。そこで本研究は上述の問題点を改善するため、Critical taper modelに用いるパラメータを反射法地震探査断面ではなく、水深測量データからのみ得る新たな手法の開発を行った。反射法地震探査断面から得られるプレート境界断層の傾斜角βの代わりに、プレートが沈み込む前の海溝海側斜面の傾斜角β(bathymetry)を使用し、その計算結果から手法の妥当性の検証を行った。本研究では、南海トラフを対象領域として手法の妥当性の検証を行った。南海トラフでは海溝型巨大地震の基礎研究の重要性から反射法地震探査断面が多く取得されており、従来の Critical taper modelと本研究で新たに行う手法との比較が行い易いこと、地震波やGPSなど、様々な研究手法による観測が進んでいることから、その比較対象とするべき先行研究が豊富である。そのため、Critical taper modelでのデータ取得と、結果の解釈がほかの沈み込み帯より容易であることが期待される。本手法の妥当性の検証結果から、海底下の沈み込み帯にCritical taper modelを適用する場合、理論的に見過ごされてきた特徴があることが明らかになった。その性質とは、高い間隙水圧比がウェッジ全体で仮定される場合、有効摩擦係数の算出に際しβが結果に与える影響が非常に小さくなることである。そのため、水深測量データにおける海溝陸側斜面の傾斜αのみを用いて浅部プレート境界断層の摩擦分布を議論することが十分可能であることが示唆された。ただしその際、有効摩擦係数の算出誤差が20パーセント程度生じる点は注意が必要である。水深測量データは空間的に密に取得されたデータであるため、これにより海溝軸に沿った高密度な浅部プレート境界断層の摩擦分布を初めて算出することが可能となった。予察的な解釈として、本手法は地震活動によるセグメントが十分に検討されていない領域において、地震・津波防災に関して資する新たな手法だと考えられる。
著者
三宅 陽一郎
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

ステートマシンとビヘイビアツリーにいる新しい意思決定システムを開発し、それを実際のゲームタイトルに導入した。これをAI Graph と呼び、ノードの定義を工夫することで、2つの意思決定アルゴリズムをハイブリッドでかつ連結して使用することを可能とした。また開発時の工夫として、一度使ったグラフを何度も再利用できるようにし、エージェントの意思決定を深く作り込むことを可能とした。
著者
金子 豊二
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2014-04-01

1.ティラピアの消化管でK+とNa+が主にどの部位でどの程度吸収されるのかを検討するため、消化管を複数の部位に分け、経時的に内容物を採取し、K+とNa+の濃度を測定した。その結果、胃から腸の前半部にかけてK+濃度が大きく減少した。また、時間経過に伴って胃内のK+濃度が徐々に低下した。このことから、餌料として口から摂取されたK+はまず胃に滞留している間にその多くが吸収され、腸の後半へ移行するにつれてさらに吸収が進むことが示唆された。2.消化管内のK+輸送に関わると考えられる輸送分子について、定量PCRによって組織別発現解析を行った。その結果、胃においてK+の吸収を担うとされるHKAおよびHKAと共役するカリウムチャネルKCNQ1が胃に特異的に発現していることが示された。一方、腸においてはK+、Na+、Cl-を輸送するNKCC2およびNa+とCl-を輸送するNCCbが特異的に発現していた。従って、胃においてはHKAとKCNQ1が、腸においてはNKCC2 とNCCbが、K+輸送に寄与すると考えられた。次に、これらの輸送分子に対する絶食の影響を検討した結果、胃における発現が確認されたHKAおよびKCNQ1の発現が、絶食条件下において低下する傾向が見られた。それに対し、腸において発現が確認されたNKCC2およびNCCbの発現は絶食条件において変化はみられなかった。3.ティラピアの胃を用いてサックを作製し、実際にイオンがどの程度輸送されているのかについて検討した。胃のサック実験は、採取した胃に調製した内液を入れたものを糸で吊るして培養液 (L-15) に浸し、1時間インキュベートした。その結果、内液のK+濃度の低下がみられた。さらに内液のpHの低下も認められたことから、胃内腔のK+と胃腺細胞内のH+が交換的に輸送されることが示唆された。