著者
沢田 照夫
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.12-14, 1962 (Released:2009-09-04)
参考文献数
2
被引用文献数
4
著者
千葉 照観
出版者
佛教文化学会
雑誌
佛教文化学会紀要 (ISSN:09196943)
巻号頁・発行日
vol.1992, no.1, pp.191-212, 1992-12-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
31
著者
水元 景文
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.225-231,253, 1962

対連合記憶の過程を習得時と想起テスト時に2分し, それぞれについてパターンとともにSおよびRの有意味性の記憶に対する効果が検討された。ここではパターンを一応記憶材料呈示の時空的な布置関係と考えて,習得時のパターンとしては,S→Rという特異の方法で呈示し学習させた。また,習得終了後の想起テストのパターンとしては,Fテスト(習得時のSとRの関係がテスト時でも変らない)とBテスト(習得時のSとRの関係がテスト時には逆になる)の2つが設けられた。有意味性の検討として,有意味綴りあるいは無意味綴りとかなもじ一字(たとえば,「アサーヒル」の対を「アーヒル」として覚えたという内観報告にもとずき,2字の綴りのうち,1字を最初らか消して,かな1字にしてしまつたもの)を対にしたリストを作つて行なった。<BR>その結果,習得時にはSあるいはRが有意味綴りだと無意味綴りよりも習得が容易であり,想起テストでは,BテストはFのそれより想起はむずかしいが,この場合でも有意味語はよく想起されるという結果を得た。
著者
水元 景文
出版者
日本教育心理学協会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.225-231,253, 1962

対連合記憶の過程を習得時と想起テスト時に2分し, それぞれについてパターンとともにSおよびRの有意味性の記憶に対する効果が検討された。ここではパターンを一応記憶材料呈示の時空的な布置関係と考えて,習得時のパターンとしては,S→Rという特異の方法で呈示し学習させた。また,習得終了後の想起テストのパターンとしては,Fテスト(習得時のSとRの関係がテスト時でも変らない)とBテスト(習得時のSとRの関係がテスト時には逆になる)の2つが設けられた。有意味性の検討として,有意味綴りあるいは無意味綴りとかなもじ一字(たとえば,「アサーヒル」の対を「アーヒル」として覚えたという内観報告にもとずき,2字の綴りのうち,1字を最初らか消して,かな1字にしてしまつたもの)を対にしたリストを作つて行なった。<BR>その結果,習得時にはSあるいはRが有意味綴りだと無意味綴りよりも習得が容易であり,想起テストでは,BテストはFのそれより想起はむずかしいが,この場合でも有意味語はよく想起されるという結果を得た。
著者
丸地 康平 酒井 政裕 進 博正
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2013-SE-179, no.17, pp.1-8, 2013-03-04

本論文では,シーケンス制御プラグラミング言語に適した新しいカバレッジ基準 MTC を提案する.MTC は,必要となるテストケース数を抑えつつ,効果的なテストを実現するためのカバレッジ基準であり,論理回路におけるトグル網羅とソフトウェアにおける MC/DC 網羅の両性質を併せ持つことを特徴とする.ミューテーションテストによる評価実験により,MTC の有効性を確認した.
著者
桐生 嘉浩 本間 直美 吉野 多栄子 村井 ユリ子 祖父江 展 佐藤 良智
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.8-16, 2017-05-31 (Released:2017-06-16)
参考文献数
13

Objective: Numerous new drugs have been developed in recent years, making the available types of prescription drugs quite diverse, with increasingly more complex drug interactions.  From an operations support system perspective, hospitals that cannot incorporate a large-scale custom-order system because of financial or use-efficiency limitations have no choice but to rely on commercial products.  However, this leaves many problems unsolved, such as functional restrictions and limited specifications.  In this study, we used Microsoft®Visual Basic®for Application (VBA) to develop an economical drug discrimination system suited to our situation and equipped with original function from the perspective of clinical pharmacists.Design: System design and development.Methods: We prototyped the system in VBA and used Microsoft®Excel®to create Query Tables.  The utility of the new system was evaluated based on drug discrimination output and time required in each process.Results: The new system is capable of inter-database communication and automated data analysis and uses drop-down lists of pre-defined options for data input in many places.  Compared with the conventional method, the new system enabled us to significantly reduce the average time needed to input and confirm data by as much as 61.9%.  This indicates that the new system can considerably reduce the time required for completing time-intensive processes and is also useful in preparing highly precise drug discrimination reports.Conclusion: Based on the results obtained so far, the new, original system, developed with zero design or development costs, is more efficient and offers more reliable information in the clinical setting than the conventional system.  As a result, we are able to maintain operational quality and reduce the amount of time required for drug discrimination.
著者
冨田 猛 野崎 晃 宇田 篤史 山本 和宏 西岡 達也 久米 学 槇本 博雄 矢野 育子 平井 みどり
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-7, 2017-05-31 (Released:2017-06-16)
参考文献数
10

Objective: When responding to questions regarding drug-drug interaction by the medical staff of our hospital, pharmacists previously collected information using some drug databases from Japan and the United States.  The aim of this study was to construct a search system for interaction information using drug databases from both Japan and the United States for streamlining questions and answers regarding drug-drug interaction.Methods: Using the drug databases from Japan and the United States, we collected information on the interaction pertaining to drugs prescribed at Kobe University Hospital.  This information was further assessed for consistency.  Furthermore, we constructed an original search system for interaction information for streamlining questions and answers regarding drug-drug interaction.Results: The difference between information obtained from the databases from Japan and the United States was apparent.  Thus, we concluded that it was necessary to obtain interaction information via a database search that included information from both the countries.  Therefore, our original interaction search system was reconstructed with interaction information collected using databases from both the countries.  We compared the response to questions regarding the previous and present methods using our original search system for interaction information; the time required to obtain the responses was 5.89 and 3.09 min, respectively, and it took lesser time for providing responses than the previous method.Conclusion: We evaluated the usefulness of the original search system for interaction information.  We found that the original system provides a more rapid response to questions compared with the previous method.  We are considering a further upgrade and update for the original system by adding information on drugs not prescribed by our hospital.
出版者
福音館書店
巻号頁・発行日
1985
著者
シュールハンマー ゲオルグ
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.491-519, 1940-12

緒言一 生涯二 「日本教會史」のプラン三 「日本教會史」のプランの實現四 ロドリゲス神父の「日本教會史」の價値
著者
村上 裕晃 田中 和広
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.415-433, 2015-11-30 (Released:2016-02-01)
参考文献数
49
被引用文献数
1 3

島根県津和野地域では,塩濃度の高い鉱泉水がガスを伴い自噴している。この鉱泉水とガスについて,湧出箇所と地化学的特徴を調査した。津和野地域の鉱泉水は最大で海水の約半分程度の塩濃度を示す。自噴するガスは二酸化炭素が主成分である。これらの特徴に加え,鉱泉水の水素・酸素同位体比は天水線から外れる組成を示し,希ガス同位体比からマントル由来のヘリウムの混入が示唆される。これらの地化学的特徴と周辺の地質構造から津和野地域の高塩濃度流体の成因を考察すると,津和野地域の高塩濃度流体には地下深部から供給される流体が含まれていると考えられる。しかし,津和野地域の高塩濃度流体に深部流体が含まれているとしても,その寄与量は最大でも4分の1程度である。また,高塩濃度流体の指標となる塩化物イオンのフラックスが活断層周辺で最も高いことから,高塩濃度流体は活断層を主要な水みちとして移動していると推測される。ただし地表付近において,高塩濃度流体は活断層周辺の亀裂も利用していると考えられる。
著者
直木 孝次郎
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1969

論文博第43号
著者
片山 美由紀
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.351-358, 1996-12-26 (Released:2010-07-16)
参考文献数
38
被引用文献数
6 8

Although self-disclosure after a negative experience may be good for our adjustment, we also feel hesitant to do so. This study investigated the relationship between self-esteem and hesitancy to disclose negative information about one's self. One hundred and fifty-five undergraduates imagined self-disclosure to a friend of high or low intimacy. They then answered a questionnaire concerning hesitancy to self-disclose negative information to friends, as well as expected negative consequences of such self disclosure. Main results were: (1) Low intimacy strongly affected the hesitancy. (2) Factor analysis of the negative consequences found three factors: interpersonal and intra-personal negative-effect, and no positive expectation. (3) Hesitancy of high self-esteem students was most affected by the interpersonal factor. Impression management may be the reason. (4) On the other hand, low students tended to feel hurt after negative self-disclosure. Theirs was affected by the intra-personal and no positive expectation factors. Defensiveness may be the reason. The results were discussed from the viewpoint of adjustment when people have had a negative experience.

2 0 0 0 歴史學研究

著者
歴史學研究會 [編]
出版者
四海書房 (發賣)
巻号頁・発行日
1933

1 0 0 0 佐竹氏物語

著者
渡部景一著
出版者
無明舎出版
巻号頁・発行日
1980