著者
内田 芳雄 野村 茂治 近藤 正一 佐伯 満 前川 正幸
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.651-655, 1980-01-10 (Released:2010-02-25)
参考文献数
8

Congenital metatarsus varus is different from congenital club foot in many respects, but thy have been often confused.We experienced eight cases of this deformity during the years 1970 through 1979 which is sufficiently severe to require treatment in corrective casts. Two were unilateral and six were bilateral.Here we discuss the diagnosis and results of treatment in our clinic.
著者
YOSHIZAWA Kazunori Yoshizawa Kazunori
出版者
FACULTY OF AGRICULTURE, HOKKAIDO UNIVERSITY
雑誌
Insecta matsumurana. New series : journal of the Faculty of Agriculture Hokkaido University, series entomology. (ISSN:00201804)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.1-44, 2005-12

Adult integumental morphology of the suborder Psocomorpha (Psocodea: 'Psocoptera') was examined, and homologies and transformation series of characters throughout the suborder and Psocoptera were discussed. These examinations formed the basis of the recent morphology-based cladistic analysis of the Psocomorpha (Yoshizawa, 2002, Zool. J. Linn. Soc. 136: 371–400).
著者
鈴木 福二
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.481-487, 1987-09-20 (Released:2012-11-20)
被引用文献数
1
著者
岩田 和夫 松田 明
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
真菌と真菌症 (ISSN:05830516)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.56-60, 1962 (Released:2009-12-21)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

The redox potentials of Candida albicans and Candida tropicalis were measured in single culture and in mixed culture with one or two species of various bacteria in respect to the change of pH value of the broth and growth of these Candida species in the final stage of 18 hour-cultivation.The Eh values of these two Candida species were considerably lower than those of the bacteria tested in single culture except with a few species and by mixing culture of the bacteria were significantly lowered in most of the combinations.The pH values of the Candida species were, on the contrary, higher than those of most of the bacteria in single culture and by mixing culture of the, bacteria were raised in many combinations but lowered in a few.The living cells of the Candida species were considerably smaller in numbers in mixed culture than in single one.The grade of the effects described above was, more or less, different between the two Candida species and also among the species of bacteria.The significance of redox potential value of Candida in connection with bacteria in establishment of Candida infections was also discussed from the ecological points of view.
著者
高橋 佳子 樋上 智子 倉本 美佳 檜垣 文子 山下 典子 合田 昌子 足立 亜紀子 濱口 常男 門林 宗男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.7, pp.475-482, 2004-07-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3

To determine the influence of the angle of holding an eye medication container on the squeezing force needed for each drop of the medication and drop volume, we measured squeezing force and drop weight using a force gauge for 11 prod ucts commercially available in Japan, at 3 different angles to the horizontal surface-90°, 60° and 45°. At 90°, the squeezing force for each drop varied from 0.770kg (Tobracin®) to 1.575kg (Timoptol® 0.25%) and at 60° and 45°, the squeezing force decreased for all products except KetasR. Thus the squeezing force was affected by the angle of holding the container. At 90°, drop weight varied from 33mg (Ketas®) to 44mg (Tobracin®). At 60° and 45°, drop weight decreased for all products except Hyalein® 0.1, Kary Uni® and Sanpilo® 2% (tip and cap type). These results show that the angle of holding an eye medication container is an important factor because of the influence it has on drop size and squeezing force. For this reason, the optimal angle for patients to hold eye medication containers should be investigated in greater depth.
著者
宮島 哲
出版者
一般社団法人 日本創傷外科学会
雑誌
創傷
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.160-166, 2012

巻き爪症例に対して,小坂らの術式 (1999年,日形会誌) を用いた手術を施行した。 2000年4月から2011年3月までの12年間に手術を施行した68症例125趾中, 6ヵ月以上経過観察できた60症例111趾を対象とした。 <br>術後成績は, 爪変形もなく疼痛等の症状がないものは79趾 (71%), 軽度爪変形を残したが症状が軽快したものは16趾 (14%) で, 改善を認めたものは85% であった。 また陥入爪変形が生じたものは12趾 (11%) で, 再発を生じたものは3症例5趾 (4%) であった。 本手術法は85% の改善を認め, 有用な術式と考える。 down time が長いという短所があるが, 治療効果が良好であるので, 症例を選べば手術療法も有用と考える。
著者
今井 亜希子
出版者
日本転倒予防学会
雑誌
日本転倒予防学会誌 (ISSN:21885702)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.17-21, 2018

<p> 足の胼胝(たこ)・鶏眼(うおのめ)などの過角化性疾患や,陥入爪・巻き爪や肥厚爪などの爪疾患は,皮膚科医が日常的によく遭遇する疾患群である。各種の足変形および慢性疾患の合併,生活機能の低下を背景として,多数の高齢者がこのような足のトラブルを抱えている。近年,足部疾患の存在が歩行をはじめとする下肢の運動機能に影響すること,特に高齢者においては転倒のリスク因子となりうることが報告されている。筆者らが行った263 名の成人を対象とする臨床研究の結果,母趾の爪病変およびそれによる痛みは,下肢筋力と姿勢制御機能の両方の低下に有意に相関していた。また,爪病変を持つ対象者に対しフットケアを行うことにより,低下していた運動機能の回復が認められた。</p><p> 従来,医療におけるフットケアは,壊疽などの重症足病変やそれによる下肢切断を予防・治療するための技術として発達してきた。しかし足のケアを行い健康に保つことは,起立・歩行という運動機能を守るという観点から言えば,糖尿病や末梢動脈疾患など,ハイリスク患者だけでなくすべての高齢者にとって不可欠なものである。転倒予防,介護予防の一環としてのフットケアの位置づけは,ようやく認知されてきたばかりであり,今後,医療者・介護者が協力して取り組むべき課題と考えている。</p><p> 足の皮膚・爪所見は,循環障害,関節の変形や筋力アンバランス,歩容異常などのさまざまな異常を反映している。現在皮膚科医が行っている足の診療は,外用や処置などの局所治療にとどまらない。足の変形や関節可動域の低下,歩行状態などを総合的に評価し,その上で適切な靴や矯正・除圧作用を持つ下肢装具を装用することや,個人の能力に応じた運動療法を指導することが有効と考えている。</p>
著者
東 禹彦
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.456-460, 2006

陥入爪の治療として行ってはならない治療法は楔形切除法,フェノール法および爪甲側縁先端を切除する方法である。形状記憶合金板法,B/Sブレイス法,超弾性ワイヤー法は柔軟性のある巻き爪に対しては有用な治療法であるが,深爪で起きる陥入爪に対しては有用性が低い。VHO法は柔軟性のある巻き爪や爪甲側縁の長い軽症の陥入爪に対しては有用である。一方,アクリル人工爪療法は全ての症例,すなわち重症の巻き爪や陥入爪に対しても有用である。
著者
青木 文彦
出版者
一般社団法人 日本創傷外科学会
雑誌
創傷
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.174-180, 2012

陥入爪の治療に関しては従来より多くの手術的治療法, 保存的治療法が報告されているが, 巻き爪に関しては比較的少ない。 しかし高齢者に多いとされる巻き爪に悩む患者数は非常に多く, また過去に陥入爪手術を受けた爪もその後巻き爪になることがあるため, 潜在患者数は相当数になると考えられる。 本稿では, 近年普及しているワイヤー式爪矯正治療が巻き爪に対して効果的であるだけでなく, 補助療法を加えることでさまざまな病態の陥入爪にも対応できることを示した。 また巻き爪と陥入爪の病態にも触れ, 日常生活のなかでさまざまな病態に変わり得る爪の治療に対し, どのようなスタンスをもって対応をすべきかを考察した。 そしておのおのの病態に対応していくには保存的治療が適しているという考えにいたり, これがワイヤー式爪矯正を中心とした保存的治療を選択する理由となったことを報告する。
著者
河合 修三
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.5, no.6, pp.466-468, 2006

当院では,約3年前よりVHO式爪矯正法を開始した。その間に,450趾以上の爪の矯正を施術し良好な成績を得ており,その代表例を提示した。本治療法は,手術治療のような疼痛や日常生活へ支障をきたすことなく,急速に痛みを取り除くことができ,しかも,従来の保存的治療よりも確実で,頻繁な取替えを行わなくてもよい優れた方法である。炎症症状のない陥入爪・巻き爪では,ほぼ万能である。しかし,肉芽組織を伴うものに対しては,ガター法,冷凍療法などを併用することにより,対応可能であるが,困難な場合があった。