著者
堀 光代 阿久澤 さゆり 下山田 真 吉田 一昭 長野 宏子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.205, 2005

【目的】国内産・県内産小麦の生産量が年々増加している現状である。各地で生産から消費までの取り組みについて行われているが、今回は、製粉工程が異なる岐阜県内産小麦について製パン性を比較検討することを目的とした。【方法】2003年に岐阜県で生産された小麦「中国152号」と「タマイズミ(関東123号)」の2種類について製粉工程の違いから(細)と(粗)に分類した計4種類と、対照として外国産小麦1CW(カナダ産)を用いた。パンの材料配合は、小麦粉に対し、砂糖(6.8%)食塩(2.0%)酵母(1.12%)水(68.0%)とした。小麦粉は粒度分布と色差を測定し、ドウはファーモグラフによるガス発生量の測定を行った。ホームベーカリーにてパンを焼成後、質量・体積・色差等の測定とあわせてパンの品質評価と官能検査を行った。【結果】(1)小麦粉の粒度分布は(細)と(粗)では差が認められ、色差も感知できる程度の差が見られた。(2)ガス発生量は、県内産小麦粉は対照である1CWと異なった結果を示し、ガス保持力等に差が見られた。(3)パンの比容積は1CWが高く、県内産小麦粉両品種の(細)と(粗)ではいずれも(粗)ほうが低い比容積であった。色差の測定結果は、小麦粉の測定値より製パン時の色差に顕著な差が見られた。パンの品質評価では、(粗)が(細)より低い評価であった。両品種の(細)における比較は、品質評価では外観は1CWに劣る評価であったが、味・香りは1CWに近い評価であり、官能検査の結果もほぼ一致していた。
著者
大内 佑子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1192-1196, 2016 (Released:2016-12-01)
参考文献数
2

Acceptance and commitment therapy (以下, ACT) を用いたケースでの心理教育の実践例について, 模擬事例をもとに報告した. 模擬事例としては, 医療現場での個別の心理療法の場面, その中でも心身医学的問題として過敏性腸症候群のケースを扱った. ACTの心理教育は, 随伴性と悪循環の理解を重視する点は従来の認知行動療法と共通するが, 疾患ごとのモデルや特定の症状モデルを用いることはほとんどないという点が異なる. ACTでは, クライエントが現実を体験することに重点を置くが, 並行してそれらの体験を通して体験の回避や認知的フュージョン, アクセプタンスとコミットメントという概念の理解を促進することも目的としている. したがってACTは, 他の療法に比しても心理教育的な要素を重視する心理療法ととらえることができるかもしれない.
著者
坂出 健
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1_3-1_27, 2010 (Released:2014-05-23)

This article focuses on the decision-making process of Prime Minister Heath's administration toward the corporate failure of Rolls-Royce. I chose this process in light of the fact that modern airliner projects were too big to be managed by private corporations. I will examine not only the question, “Why did Rolls-Royce go bankrupt?”, but also “Why did the Heath administration leave Rolls-Royce to go bankrupt?”In March 1968, Rolls-Royce made a contract for producing RB211 engines for Lockheed's TriStar airliners. At that time, Lockheed and Rolls-Royce expected the TriStar/RB211 to enjoy a monopoly in the medium-range wide-bodied airliner market. However, the expected production quantity for the RB211 had been shrinking. Rolls-Royce, therefore, could not absorb the escalation of the development costs of the RB211 project and, consequently, suffered a severe liquidity crisis. At the time of the first liquidity crisis in October 1970, the Heath administration pulled out of a commitment from the City as money lenders to Rolls-Royce. At the time of the second liquidity crisis in January 1971, the Heath administration decided to leave Rolls-Royce to go into bankruptcy. If the RB211 were to be cancelled, it would certainly cause the chain bankruptcy of Lockheed. As a result, Lockheed, the United States Nixon administration, the British Heath administration, and the United States bank group started negotiations over the continuation of the TriStar/RB211 project. By June 1971, the United States bank group agreed to provide a new $250 million loan to Lockheed subject to a debt guarantee by the United States government. With this new loan, Lockheed had the room to raise the price of the RB211 engines.Faced with the crisis of this prestigious national corporation. the Heath administration did not bail out Rolls-Royce by limitless government financial commitment but rather ‘bailed in’ concerned business interests — namely, the City, Lockheed, and the United States bank group.

2 0 0 0 OA 掌蹠膿疱症

著者
上出 良一
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.355-364, 1994-06-15 (Released:2011-08-10)
参考文献数
36
被引用文献数
1

掌蹠膿庖症は手掌, 足底に限局する再発性の膿疱形成と, それに続く落屑性紅斑性皮疹を特徴とする疾患である。本症の10-15%に胸肋鎖骨異常骨化症を伴うが, 骨シンチグラムを行うと更に高頻度に潜在性の骨関節炎が見出される。大多数の患者では扁桃や歯肉などの細菌感染を基盤とした病巣感染が病因として考えられ, また扁桃上皮と掌蹠皮膚の角層で交差反応を示す抗ケラチン抗体が検出されている。少数の患者では歯科金属除去により軽快する。今後スーパー抗原の関与やサイトカインネットワークの乱れなどについて検討すべきである。治療の第一選択としてステロイド剤の外用が最も行われているが, PUVA単独あるいはレチノイドとPUVAの併用 (Re-PUVA) も用いられる。シクロスポリン内服 (5mg/kg日以下) は極めて有効で難治例に試みてよいであろう。完治には基盤となる病巣感染を扁桃摘出, 歯科処置などで除去することが推奨されているが, 信頼性のある術前の評価法が未だ確立されていない。皮膚科, 耳鼻咽喉科, 歯科, 整形外科その他関連科の密接な連携が本症患者にとって診療上大切である。
著者
北沢 五郎
出版者
東京工業大学
巻号頁・発行日
1935

博士論文
著者
久保田 忠利
出版者
東海大学文学部
雑誌
東海大学紀要 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.48-33, 2004

This is a prose translation of Aristophanes' Birds (Ornithes in Greek original title, Aves in Latin) with introduction and notes. Aristophanes is the most famous Athenian comic poet in the 5th century B. C. Birds was produced at the City Dionysia in the spring of 414 B. C. That the play contains rich fantasy is unanimously agreed and highly praised by critics, but the interpretation of the work differs widely. Some scholars find in Birds allegorical comment on the political events in 415 B. C., others see as a creation of egocentric desire to get control over everyone else. This subject will be discussed after the completion of this translation.
著者
林 里奈 加藤 昇平
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.39-45, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
17

As the issue of mental stress in severity, researchers have started to make efforts to give healing through the interaction with robots. Most of robots used in therapy developed for interacting in a state to be held. Therefore, the relative evaluation between the expected weight and the weight sense when holding the robot (hereinafter called “subjective sensory weight”) is likely to affect stress relief effects. In this paper, we examined influences of the subjective sensory weight for stress relief effects. According to the assimilation-contrast theory, in consideration of the adaptation-level varied with the users, we divided participants into the assimilation group and the contrast group and carried out the experiments. Psychological evaluation results showed that the reduction in the depression, the anger and the confusion score in the assimilation group were significantly higher than those in the contrast group. Physiological evaluation results showed that the increase in the percentage of alpha waves in the assimilation group was marginally significantly higher than that in the contrast group. These results suggest that it is necessary for improving stress relief effects by interacting robots to set the weight of the robot which was neither more nor less than users had expected.