2 0 0 0 OA ふためく考

著者
近藤 尚子
雑誌
文化女子大学紀要. 人文・社会科学研究
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-24, 2005-01-31

節用集饅頭屋本には「フタメク」という項目があり,初刊本では「フタメク(音偏に羽)」、通行本では「劇」という漢字が掲出されている。初刊本から通行本へ意図的に見出し字の改変が行われたとみることができる。「フタメク」は「ふたふた」という擬音語に由来する語と考えられ、いろいろな資料に見出すことができる。その用例をたどっていくと、本来の音を表す意味から、「あわてふためく」意味に変化していく様子をとらえることができる。表記面では『今昔物語集』のような漢字で書くことを志向する資料においてさえも仮名で書かれている。また、「フタメク」は辞書体資料には見出しにくいが、見出し語として示される漢字には固定的なものがなく、さまざまな漢字表記がみられる。饅頭屋本初刊本の「フタメク(音偏に羽)」は、本来の音に由来する表記、通行本の「劇」は変化した後の「あわてふためく」を意味する表記であり、この改変は「フタメク」の語の性格と意味の変化とを反映したものであるとみることができる。
著者
三澤 純 ミサワ ジュン Misawa Jun
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.147-164, 2004-03-20

本稿において、筆者は、「安場男爵家文書」(熊本大学附属図書館寄託「永青文庫細川家文書」)と題された写本から、安場保和宛元田永孚書翰四点、下津休也宛元田永孚書翰一点、元田永孚意見書一点、合計六点の史料紹介を行った。これらの史料は、全て未発表のものであり、特に元田と安場とが日本近代史上に果たした巨大な足跡からして、大きな研究価値を有していると考えられる。本稿作成過程における厳密な年代比定の結果、下津宛書翰が一八八〇(明治十三)年である以外、全ての史料が一八七四(明治七)年に書かれたものであることが判明したが、この年は、佐賀の乱、台湾出兵等の大事件が起こっている年である。今回、紹介した書翰からは、これらの事件に対して、元田と安場とが、二人の郷里・熊本の政治情勢に大きな関心を持ちつつ、自らが属するいわゆる実学連の今後の動きを模索していることを読みとることができて興味深い。紙数の都合上、最小限の書誌的知見を整理したほかは、解題の類を一切省略したが、これについては今後の課題とする。
著者
川内 規会
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.11-19, 2011-12

本研究は、震災直後の聴覚障害者の情報授受の問題と今後の課題を明確にすることがねらいであり、情報を伝える側と受ける側の両側面を通して、人と人の関わりをコミュニケーションの視点から考察するものである。震災直後では、人々は家族、知人の安否情報、避難情報、生活維持のための情報が絶たれたことにより不安が増大した。特に、聴覚障害者にとっては、健聴者の一番の情報源であるラジオが使用できず、また口頭で伝えられる情報も入らない。避難所では口頭の指示は理解できず、人とコミュニケーションをとりながら情報を得ること自体に難しさを感じ、不安と精神的負担が大きくなる。本稿は震災シンポジウムから得た聴覚障害者の意見と事前の質問紙調査の結果を通して、震災後の人と人との関わり、情報授受に関する不安と課題を再考する。また、「見えるラジオ」の現状を伝えるとともに、災害時に災害情報を正確に、迅速に、簡潔に伝える「やさしい日本語」が、外国人のみならず、聴覚障害者にも情報授受の観点から有効であることを提示する。This study aimed to clarify problems with giving and receiving of information by hearingimpaired persons after the earthquake disaster and to rethink interpersonal communication through information. After the earthquake, people were concerned about getting information on the whereabouts and safety of family members, friends and acquaintances, evacuation areas and the status of life lines. People received a lot of information from the radio and by word of mouth; however, hearing-impaired persons could not get such information. They had a hard time to get real on time information in the disaster area and shelters. Through questionnaires we got data from hearing-impaired persons who were in shelters and the disaster area. Responses from these questionnaires combined with information from the Symposium of Earthquake Communication clearly show the need to examine the giving and receiving of information after a disaster. We need to reconsider the use of "Mieru-radio/ teletext broadcasting." Furthermore, we suggest the use of "Yasashii-Nihongo /Easy-Japanese" during stays at shelters is not only beneficial for foreigners but also for hearing-impaired persons.
著者
花本 知子 ハナモト トモコ Hanamoto Tomoko
出版者
花本知子
巻号頁・発行日
2006-06-28

東京外国語大学大学院地域文化研究科博士(学術)論文(2006年6月) その他のタイトルは英文要旨による 参考文献: 140-157枚 巻末に和文・英文要旨あり 東京外国語大学 (Tokyo University of Foreign Studies) 博士 (Doctor of Philosophy) 学術 (Humanities)
著者
大沢 秀雄
出版者
筑波技術大学学術・社会貢献推進委員会
雑誌
筑波技術大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.78-93, 2012-03

わが国の点字郵便の料金減額化は大正6(1917)年7月15 日に始まった。その後、数度の料金改定を経て、昭和36(1961)年6月1日に無料化された。点字郵便の無料化によって、点字本・録音図書などが無料で送ることができるようになり、視覚障害者の教育・福祉に多大の貢献を果たした。本論文ではわが国の点字郵便制度の変遷を解説する。
著者
山本 裕之 小寺 香奈 YAMAMOTO Hiroyuki KOTERA Kana
出版者
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13472216)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.67-80, 2009-03-01 (Released:2016-05-17)

1920年代にC.アイヴズ、A.ハーバらによって実践された4分音などの微分音は、その後のヨーロッパ音楽において現代的奏法の中でも重要項目として扱われてきた。彼らが微分音に挑戦した当時のヨーロッパは平均律(12等分平均律)の概念が席巻して既に久しい。かつてのヨーロッパで長期にわたって繰り広げられてきた音律論争において、それぞれの音律の間に存在した非常に小さなどツチ(音高)の差は、19世紀という様々な調性を用いた時代の要請に応えて12等分平均律という画期的な妥協案に収れんした。西洋音楽文化の外にある各民族音楽の音律を除外して考えれば、微分音とはいったん世界標準として目盛りが敷かれた平均律からあらためて外れたピッチ、または音程のことを指す。 とはいえ、オルガンのように一度調律したらそうたやすくは調律が崩れないような楽器はわずかであり、それどころか多くの楽器では奏者がその場で随時楽器のピッチをコントロールしながら演奏する。19世紀に作られたキーをたくさん持つ木管楽器や、H.シュトルツェルなどが発明したヴアルヴをもつ金管楽器群は、それ以前の楽器に比べて格段に多くのピッチを安定させながら自在に鳴らせるように設計されている。が、その中で奏者はさらに楽器の精度と共に自らの耳と発音テクニックによって出来るだけ「正しい」ピッチを作り出そうと技術を磨いた。しかし実際の演奏では厳格に正しく、19世紀以降の「半音階の分かりやすい知的モデル」である平均律に即した音律で演奏されるわけではない。音楽のイントネーションに合わせて、あるいは奏者や楽器自体のコンディションに即して、平均律から大きく外れないピッチを作りながら演奏されるのが常である。したがって、例えばある音が僅かに数セントの単位で平均律からずれたからといってもそれは「ある音」の範囲を越えず、微分音の概念で語られるわけではない。 つまりこれらのような木・金管楽器は、音楽的内容に即して随時平均律から逸脱して演奏されることを前提としながらも、平均律を原則として作られている。したがって、そのような楽器であえて微分音を作り出すことは矛盾であるが、楽器の構造上は不可能ではない。すなわち、楽器はそのように作られてはいないが不可能ではないのである。 20世紀後半になって微分音が作品の中で頻繁に使われ始めると、各楽器の現代奏法を解説する書物には必ずといってよいほど微分音の運指表が掲載されるようになった。特に木管楽器の書物では多くのキーの組み合わせによって膨大な微分音の可能性が提示されている。金管楽器においては、楽器の機構上木管楽器のように膨大な微分音が作り出せるわけではないが、それでも実用的な量は作り出せる。しかしそのための資料が木管楽器ほど多いわけではない。そこで本稿では、金管楽器の中でも特に現代奏法に関する資料がほとんど書かれていないユーフォニアムにおいて、これまで存在しなかったこの楽器のための汎用的な微分音スケールを提示することを目的とした。
著者
狩野 直禎
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.579-603, 1975-03-31
著者
狩野 直禎
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.281-308, 1957-02-25
著者
山本 潔
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.111-133, 2009-12-24 (Released:2011-06-01)

資料紹介 Research Source Guide A労働組合調査No.11『戦後労働組合の実態』(1947/8)により, 大河内一男教授は, 戦後の労働組合は「新人」が「大勢に順応」して結成したと主張. しかし組合結成時期別に調査原票を再集計すると, 敗戦直後の結成組合は, 戦前「労働運動経歴」「有」る者が「要求を出す」ために結成している. B労働市場調査No.18『京浜工業地帯』(1951/9)の労働者の「生家の職業」(農業46%)により, 大河内教授は「出稼型論」を展開した. しかし同調査『第二次集計表』では, 「親兄弟との経済的援助関係」「無」い労働者(52%)が, 「有」る者(25%)の約2倍で, 調査資料は「出稼型論」と逆の事実を示していた. C賃金問題の基本資料は『賃金台帳』であり, 社会科学研究所は電器・造船・化学・印刷・炭鉱・土建業等の台帳を保存している. D産業構造調査No.50『京浜工業地帯企業連関調査』(1959/9)は, 高度成長期に中小企業は大企業からの「独立性」を強化したとする. しかし各中小企業売上高中の特定親企業への納入比率を計算すれば異なる結論となろう.
著者
飯尾 唯紀
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.95-112, 2001

In Habsburg Hungary, the religious liberty of all estates came into force by the Act of 1608. This article was enacted in the years of crisis of the Habsburg rule, and had been valid, with a little modification, until the end of the 17th century. It has been proposed that this article, accordant with the system of "Neo-Serfdom," gave the religious liberty only to the feudal lords and free royal towns, not to the serfs. In the struggle between the foreign dynasty and domestic feudal lords, the former gave up to intervene in the affairs of serfs. On the other hand, feudal lords reinforced the power on their serfs not only in the physical, but in the spiritual sphere too. For feudal lords, their privilege on religious affairs was self-evident on the premise that they assigned to themselves the power of exercising the right of church-patron. This paper aims at questioning this established account and pointing out two central problems. First, this account regards the act as a part of the regulation of serfdom. Investigating the process of enactment, however, it appeared that the main issue was not on serfs but on the people who lived on those lands belonging to the crown. The second point of debate is about an understanding of the word "villa" [village]. This was interpreted as an expression of the right of non-Catholic church patron to keep their serfs on their side. However, concerning the understanding of the word "villa," we must take into consideration the discretionary power of congregation, which had been developed through late medieval times. As the role of congregation was diverged in each part of the state, there were frequent signs of clashes of opinions among Hungarian feudal lords on the question of the religious liberty of villages. The Act of 1608 declared that the king could not interfere in religious affairs in Hungary, but the right of the villages was not denied. The relation between patron and congregation became a keen issue on the Diet after the 1610s, when the western magnates returned to the Catholic church, and friction between them arose again throughout the Kingdom.
著者
清久 正夫 佃 律子
出版者
岡山大学農学部
雑誌
岡山大学農学部学術報告 (ISSN:04740254)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-11, 1966

大豆と金時の豆をそれぞれ主体とし,エビオス,アスコルビン酸および防腐剤を加えて寒天で固めた半合成飼料により,ハスモンヨトウを飼育した.1.かような半合成飼料で飼育した場合は蛹化率や生育率などがサツマイモの葉で飼育した対照区より劣り,幼虫の発育期間が長くなるが,発育した蛹の体重や,成虫の産卵率,その卵の孵化率,蛹の期間,卵の期間は対照区との間に概括的にいえばそれほど大きい相違がない.2.大豆と金時-寒天飼料との間に多少の相違はあるが,どちらがよいかは決定しにくく,両飼料とも人工飼育用の飼料として適当と思われる.3.これらの飼料で飼育した幼虫はサツマイモの葉で飼育したものよりその期間がやや長くかかり,大部分のものが6回の脱皮を行ない,7令を経過した.4.累代飼育した結果蛹化率や生育率などは初期世代では低いが,世代の推移に伴ない増加し,幼虫期間が短かくなる.これに対し産卵率や孵化率はかなり低下することがある.前者の原因はこの昆虫が新食物に適応することと新食物による個体群の淘汰により,後者の原因は必然的に生ずる同系交配の害に起因するものと推論した。
著者
中村 和世
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域 (ISSN:13465546)
巻号頁・発行日
no.54, pp.123-132, 2006-03-28

This paper is about the influence of Albert C. Barnes on the development of John Dewey's theory of aesthetic education. Based on the content analysis of correspondences between Barnes and Dewey from 1917 to 1934, their relationship is discussed regarding two questions. One question is concerned about the psychological aspect of their relationship; what kind of personal relationship did they develop? They developed mutually intimate and sincere relationship, which helped them exchange and form their theories of aesthetic education. Another question is concerned about Barnes's theoretical support for Dewey's development of aesthetics. This study reveals that the support given by Barnes to Dewey is not only the knowledge of art, but also insightful thought on aesthetic experience, which consequently helped Dewey develop essential thoughts on his aesthetics. Such thoughts are classified into five topics: the knowledge of art, form of art, objectivity in taste, criticism, and reproductive aspect of an experience of art. It is concluded that with Barnes who agreed with Dewey's theory that the interaction between the live animal and the environment is fundamental to aesthetic education, Dewey was able to carry out his study of naturalistic humanism further in the field of art.