著者
永野 忠聖 岩下 香織 鴨下 亜衣 辻 友美
出版者
新潟人間生活学会
雑誌
人間生活学研究 (ISSN:18848591)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.101-106, 2015-03

食品添加物の安全性についての評価は一般的に単独でおこなわれることが多いため、Lau らは複数の食品添加物の組み合わせによる神経芽細胞腫への効果について検討をおこない、神経突起の成長阻害が2 種類の品添加物( ブリリアントブルーFCF と L- グルタミン酸、キノリンイエローとアスパルテーム) の同時投与により相乗されることを示した。本研究では、Lauらがおこなっていない2 種類の組み合わせである、アスパルテームとブリリアントブルーFCFそれぞれの単独投与と共投与を初代培養神経細胞に対しておこない、神経細胞への生存作用について検討をおこなった。また、食品添加物と注意欠陥・多動性障害(ADHD)との関連性がこれまでに指摘されており、ADHD においてGABA 抑制伝達が減弱するとの報告もあることから、本研究では、GABA 抑制性神経細胞に対して免疫組織化学的手法を用いて検討をおこなった。ブリリアントブルーFCF を単独で10nM、72 時間添加したとき、大脳皮質初代培養神経細胞の細胞数は有意に減少していた。また、ブリリアントブルーFCF 10nM、アスパルテーム5μM の濃度で共投与した時にGABA 抑制神経細胞の割合が有意に減少していた。これらの結果は、高濃度のブリリアントブルーFCF が神経細胞に対して生育阻害に働き、また、高濃度のアスパルテームと組み合わせた時に、特にGABA 抑制細胞に対して阻害的に働くことを示唆する。
著者
松本 典子
出版者
鳥取短期大学
雑誌
鳥取短期大学研究紀要 = MEMOIRS OF TOTTORI COLLEGE (ISSN:13463365)
巻号頁・発行日
no.56, pp.81-87, 2007-06-01

子どもたちに身体の動きや姿勢への意識を高めさせ,また運動リズムの把握につながる具体的な方法の開発を目的として,手具を使った運動の展開方法について検討してきた.今回は幼児に最も人気のあるボールを取り上げ,前回に続き基本的な動きのパターンをもとに感覚発達を目指すバリエーションと発展型について追究した.あわせて保育者養成課程学生への学習素材としての活用も目指す.
著者
梅山 秀幸
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST. ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.115-138, 2021-07-15

After the defeat of the Shintoists in the war between Buddhists and Shintoists in the year587CE, the Mononobe( 物部) clan was destined to run its course to ruin. But what was theMononobe clan? The word mononofu, synonym for samurai, was derived from the name ofthis clan. So, we can easily assume that Mononobe was a representative clan of ancientwarriors. Furthermore, it also means that this clan shouldered the military industry, and asa result, the majority of other industry of that period.According to the myths, Nighihayahi, ancestor god of the Mononobe clan, came to Japan,ahead of Ninighi, ancestor god of the Emperor’s family. Transferring the political power tothe Emperor’s family, Mononobe had maintained a certain important position within theEmperor’s government. We will search for and consider the Mononobe legends and theirlegendary places which still remain in present day Osaka.In Nihon-shok(i 日本書紀), we find an impressive tale of Mononobe’s vassal Tottori-noyorozu(鳥取万), who valiantly fought to the death in the above religious war and of hisfaithful dog who continued to protect his master’s corpse. We visit the legendary tombs ofthe dog and of his master. Tottori is also the place name of the extreme South Osaka. Hatajinnja(波汰神社)exists as the religious centre of this district and observes the ancient ritesand festivals. The remains of Kaieji( 海会寺), a few kilometres from Hata-jinja, shows usthe Tottori people’s reformation to Buddhism. In Nihon-ryoiki( 日本霊異記), we can find aninteresting episode which tells of the Tottori people’s spiritual beliefs at that time.
著者
池田 透 窪田 諭
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.667-668, 2019-02-28

我が国では,スポーツ×ICTの政策や国民の健康維持の観点から,スポーツ分野における計測機器の開発やデータ計測と可視化などが進められている.スポーツ分野にICTを適用する試みは始まったばかりであり,教育現場や地域クラブの指導者では,ICTを自在に操ることは難しい.本研究では,集団スポーツでは競技人口がもっとも多い野球の打撃を対象とするが,その指導は指導者による感覚や経験によって曖昧に実施されているのが現状である.そこで,打撃フォームを撮影した映像から選手の動きを可視化し,得られた特徴点座標から打撃フォームを解析するとともに,打撃指導方針への応用を検討する.