著者
中屋 秀樹 小野 智明 竹居 賢治 ナカヤ ヒデキ オノ トモアキ タケイ ケンジ Hideki Nakaya Tomoaki Ono Kenji Takei
雑誌
東京都立産業技術高等専門学校研究紀要 = Research reports of Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology
巻号頁・発行日
vol.6, pp.77-83, 2012-03

In Tokyo Metropolitan College of Industrial Technology, we accept industrial high school graduates as the fourth grader after an entrance exam. In spite of their desire, they cannot help themselves out of having a hard time because of discontinuity between industrial high school mathematics and technical college mathematics. We have to intend a mathematics course as an appropriate help for them and develop appropriate teaching materials.
著者
幸谷 智紀
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2013-HPC-139, no.18, pp.1-8, 2013-05-22

実用上重要な 「固い」 常微分方程式を効率的に解くためには陰的解法が相応しい.我々は高次多倍長陰的 Runge-Kutta 法を混合精度反復改良法を用いて高速化し,ブロック三重対角化を行って効率化を図った多倍長精度の ODE ソルバーを開発した.今回はこのアルゴリズム全体に OpenMP による並列化を行い,マルチコア CPU 上において更なる高速化に成功した.本論文では多倍長 ODE ソルバーのアルゴリズムと数値的特性を示し,プロファイリングによってどの程度の性能向上が行われたかを明らかにする.
著者
中塚 武
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.203, pp.9-26, 2016-12-15

日本を含む東アジアでは,近年,樹木年輪幅の広域データベースや樹木年輪セルロースの酸素同位体比,或いは古日記の天候記録や古文書の気象災害記録などを広く用いて,過去2,000 年以上に亘って気温や降水量の変動を年単位で解明する,古気候復元の取り組みが進められている。その最新のデータ群を歴史史料や考古資料と詳細に比較することで,冷害や水害,干害といった気候災害に対して,過去の人々がどのように対応できたか(できなかったか)を,時代・地域ごとに詳細に明らかにできる可能性がある。近世・中世・古代のそれぞれの時代における,これまでの気温や降水量の復元結果からは,数十年の周期で夏の気温や降水量が大きく変動した際に,大きな飢饉や戦乱などが集中的に発生していたことが明らかとなってきた。このことは,地震や津波による災害を含めて数十年以上の間隔をおいて同じ種類の災害が再発する際に,つまり数十年間平穏な時期が続いた後に災害が起きる際に,社会の対応能力が低くなるという普遍的なメカニズムの存在を示唆する。本論ではさらに,古代から近世に至る歴史の時間・空間座標の中から,数十年以上の時間間隔をおいて大きく気候が変動した無数の事例を抽出して,気候災害の再発に際して社会の中のどのような要因が災害の被害を増幅(縮小)させたのかについて,普遍的に明らかにするための統計学的な研究の枠組みについて提案した。こうしたアプローチは,「高分解能古気候データからスタートする歴史研究」において初めて可能になる方法論であり,伝統的な歴史学・考古学の方法論を補強できる,新しい歴史研究の可能性を拓くものになるかもしれない。災害への社会の対応力を規定する要因が何であるのかは,現時点では結論は下せないが,中世や近世の事例は,特に「流通経済と地域社会の関係のあり方」が飢饉や戦乱の有無に深く影響することを示唆しており,関連するデータの収集が急がれる。
著者
北添 紀子 Noriko KITAZOE
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Humanities and Social Sciences, Naruto University of Education (ISSN:13434403)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.23-30, 2005-03-04

The purpose of this study was to investigate the supervisees' opinions about the supervision and the case conference. The survey used questionnaires, which subjects described freely. The opinions about "the role of supervision" were categorized in three groups, which are "to review", "to administrate", and "emotional support". More trainees who didn't take charge in clients considered that "the role of supervision" was "emotional support" than trainees who take charge in clients. Most trainees who didn't take charge in clients thought "the expectation of supervision" was "to administrate". Inexperienced trainees seem to be anxious and worry about counseling. I suppose that they demand firm and verbal support because of anxiety. Supervisees' behavior if they encounter some difficulties were categorized in three gouges, which are "to consult with their supervisors", "to think myself", and "to consult with their coworkers". In that situation, most trainees thought they would "consult with their supervisors", but about half of supervisees thought that they would "think myself". Less than half of supervisees thought "the role of supervision" was "emotional support". According to these results, it may be that supervisees more depend upon their supervisors than they are conscious of their dependent. More than half of inexperienced trainees thought "the role of case conference" was "to get new point of view" and "to get new knowledge". On the other hand, more than half of experienced trainees thought it as "to think about not only the presentation case but also oneself". Trainees may be able to attend as active participant thorough experience the relationship of client-therapist. However, we discuss how we do to activate case conference. According to our study, I think that it is important to review and discuss about our supervision and case conference with our supervisees again.
著者
大城 亜水
出版者
神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部
雑誌
神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (ISSN:18845487)
巻号頁・発行日
no.11, pp.125-136, 2018-03-31

本稿は、近代日本における女性労働論の史的検証を通して、その古典的価値から現代的意義を見出し、改めて今日の家庭支援のあり方への示唆を引き出そうというものである。そこで、家庭支援の初期形態を問いただす契機となった1920年代の女性労働問題に焦点をあて考察する。具体的には、女性労働の実態に精通していた河田嗣郎(かわた・しろう)の所説を取り上げる。河田は、当時の工業女性労働の視点から労働そのものの改革あるいはそれと関連する家庭支援のあり方の検討を行った。代表的な対策としては、男女平等を念頭においた「最低勞賃制の制定」や「同一様の仕事に對する同一様の報酬」、女性の職場環境の改善を目的とした「女子勞働組合」、託児所の必要性などが挙げられる。結論として、河田の所説は現在実施されている政策の先駆けともいうべきものであり、差し迫った今日的課題に対して深層から訴える有益な示唆を与えてくれているということができる。|The purpose of this study is to examine the origin of family support in Japan. We focus on the ideologies and thoughts regarding female workers’ problems in the 1920s. It is important to pay attention to Kawata Shiro, who was a leading thinker on the subject of the socioeconomic problems of female workers. Kawata conducted research on the living and working conditions of female workers in urban areas and proposed new policies to help them. His proposals included a minimum wage system and the establishment of trade unions for female workers in urban areas. Though his ideas were not implemented, it is possible to say that historical studies on Kawata's career provide useful suggestions about contemporary family support problems.
著者
有賀治樹 岡明也 橋本学 長田典子
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-100, no.11, pp.1-6, 2013-08-24

本稿では,演奏者によらず使用できる,マーカレス・ピアノ運指認識手法を提案する.距離画像中のわずかな手掛かりをもとに指先候補位置を多数検出し,ピアノキー位置との対応を確率的に表現したものを仮説群として生成する.各仮説から手全体の姿勢を推定して画像化し,入力距離画像との手全体の整合性を求めることによって最尤仮説を決定する.このとき,各指先 (親指~小指) の存在確率マップを用いて指先候補位置を確率的に表現し,仮説の尤度に反映させる.汎用 3-D ハンドモデルを用いて仮説をオンラインで画像化することにより,個人ごとの事前の実データ学習が不要となり,演奏者固有の演奏時の手の姿勢に影響されにくい,汎用的な運指認識を実現した.計 128 音からなる初心者向け楽曲を用いた実験により,認識成功率 88% を確認した.
著者
齋藤 智寛
出版者
東洋大学東洋学研究所
雑誌
東アジア仏教学術論集 = Proceedings of the International Conference on East Asian Buddhism (ISSN:21876983)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.171-199, 2018-01

「齋藤智寛氏の発表論文に対するコメント」「菅野博史氏のコメントに対する回答」含
出版者
専修大学学会
雑誌
専修人文論集 (ISSN:03864367)
巻号頁・発行日
vol.80, 2007-03-19