著者
中村 秀次
出版者
熊本大学
雑誌
熊本ロージャーナル
巻号頁・発行日
vol.2, pp.113-161, 2008-03-28

本資料は、刑法の効力のうち、いわゆる場所的効力及び時間的効力に関すると思われる裁判例を取り上げて、一般的に教育、研究の資料として参照されることを意図している。判示事項、事実関係の概略、判決要旨(決定要旨)・判決理由(決定理由)の3項目に分けて、適宜取捨するなどして配列したものである。単純な資料であり、本体部分に解説などは特に付していない。一部、関連性に疑問のあるものもあるが、便宜上そのまま収録してある。\本資料に掲げた判例は、おおむね平成18年末日までに公刊された判例集その他に登載されたものによっている。
著者
振津 隆行
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.137-146, 1978-11-30

金沢大学人間社会研究域法学系
著者
野田 大志
巻号頁・発行日
2011-03-25

名古屋大学博士学位論文 学位の種類 : 博士(文学)(課程) 学位授与年月日 : 平成23年3月25日
著者
小栗 敬三
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学 (ISSN:0513563X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-16, 1965-11-30

Japanese students of English, like most foreigners, are apt to use the strong form, when the weak form is required, in their pronunciation of English. They tend to pronounce the second syllables of purchase, village like chase, age and put the same vowel quality to the vowel "o" of confide, confidence; politics, political; come, welcome. Hardly any distinction is made between the vowel "u" of suppose and that of supper. In pronouncing I.P.A. [ə], we should be on our guard against the use of such vowels as [a], [ɑ] in place of murmuring obscure vowels. The strong [i] vowel is to be used in the first (not in the second) syllables of city, busy, women, pretty, etc. We have to learn that the weak form [əm] (and contracted form [m]) is usual in a sentence like I am [I'm] tired, whereas the strong form is always used in I really am tired. The same is true of is in Who is coming?-He is. It is well known that the pronunciation of British English has, on the whole, greater varieties of weak forms than the American pronunciation, in which the secondary stress is of greater significance. In this paper I have tried to point out, with many examples of words and sentences, the importance of learning and using the weak form, which plays a far more important role in the pronunciation of English than in other European languages and in Japanese.
著者
金 忠永 Kim Choong Young
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.9, pp.115(46)-146(15), 1992-03-15
著者
伊藤 益 Ito Susumu
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
no.69, pp.102-105, 2005-03

二〇〇一年九月二四日、ひとりの友を喪った。淑徳大学教授阿内正弘、享年四二.どこ(どの地)で亡くなったのか、厳密にはわからない。上越線の電車に乗ったまま亡くなり、死亡時刻も特定できないからである。死亡原因は、心臓疾患によるものとされた。だが、心臓のどの部分に病魔が生じたのか、それもまた定かではい。 ...
著者
葉 陵陵
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学
巻号頁・発行日
vol.101, pp.1-69, 2002-09-30

本稿は、比較法的な視点から、英米法系と大陸法系を代表する諸国及び東アジア諸国の司法賠償制度を研究対象として、異なる政治体制や社会構造、東西の文化と伝統を背景に形成された欧米諸国の司法賠償制度と日本、中国をはじめとする東アジア諸国のそれとの異同点を検討しながら、成文法の伝統を持つ大陸法系諸国の司法賠償制度が東アジア諸国に与えた影響をも含めて考察しようとするものである。
著者
葉 陵陵
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学
巻号頁・発行日
vol.103, pp.63-126, 2003-03-25

本稿は、比較法的な視点から、英米法系と大陸法系を代表する諸国及び東アジア諸国の司法賠償制度を研究対象として、異なる政治体制や社会構造、東西の文化と伝統を背景に形成された欧米諸国の司法賠償制度と日本、中国をはじめとする東アジア諸国のそれとの異同点を検討しながら、成文法の伝統を持つ大陸法系諸国の司法賠償制度が東アジア諸国に与えた影響をも含めて考察しようとするものである。
著者
辻下 貴裕
出版者
関西大学英米文学英語学会
雑誌
英米文學英語學論集 (ISSN:21872589)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.118-137, 2014-03-20

<2013年度 優秀卒業論文>〔Disinguished graduate these〕
著者
太田 照美
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.513-532, 2016-02

はじめに第一章 問題の発端 第一節 猫餌やり禁止条例の制定 第二節 和歌山県の試み 第三節 猫餌やり禁止条例の法的内容第二章 猫餌やり禁止条例における救済手段 第一節 改正行政不服審査法や改正行政手続法による救済手段 第二節 指導、勧告および命令ならびに行政罰の効果 第三節 根本的解決手段の提唱--公法上の結果除去請求権あるいは公法上の原状回復請求権による救済 第四節 公法上の原状回復請求権又は公法上の結果除去請求権とは何か 第五節 新たな段階の救済手段と猫餌やり禁止条例おわりに
著者
大宮 秀淑
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.35-56, 2018-10-31

本研究の目的は,箱庭療法で使用される砂の色が異なる箱庭作品に違いが認められるか否かを検討することである。対象は大学生55名(男子:22名,女子:33名)である。対象者は2種類の砂(白砂・茶砂)を用いて各砂色につき1回ずつ箱庭作品を制作した。制作終了後,質問紙による回答を求め作品の印象を訊ねた。結果として,白砂による作品は未熟な印象を与え作品に対する満足度が低いことが明らかとなった。白砂という素材が持つ様々かつ曖昧なイメージを刺激する働きによる影響が認められた。イメージ内容には性差が認められ,男子学生は否定的イメージを持つことが示された。一方,茶砂に関しては作品に対する満足感が高く,性差が認められるとともに茶砂が持つ大地の役割や母性とのつながりが示唆された。制作回数の効果については,1回目よりも2回目の作品の方が成熟度に関して深まりが感じられる結果となった。他の砂色に関する比較検討が今後の課題である。