著者
山田 ひとみ
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第25巻, no.第2号, pp.145-160, 2013-03

GHQ/SCAPにおいて財閥解体を担当した部局ESSが,占領期早々に日本の制限会社に対し財務諸表作成に関する多数の「指示書」を交付したことはよく知られている。しかし,これら「指示書」に先立って,形式および内容が大きく異なる『1946年英文フォーム』の交付が現存資料で確認できた。「日本固有の発展を十分に踏まえたもの」とされてきた「指示書」と分類できるものではなく,「指示文書」という新たな枠組みで資料的整理を行った。このことによって,共通の理解を目指して財務諸表作成が行われてきたESSと制限会社,および日本側会計学者との協議の意味がより明確に資料的に位置付けられた。
著者
石井 亮登 森田 ひろみ
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.1784-1793, 2013-06-15

スクロール表示は,狭い領域に多量の情報を提示するために用いられる.本論文では,横書きの文章が下から上へと流れる縦スクロール表示について,その基本的な読み特性を調べることにより,携帯端末などのデザインに資することを目的とする.実験1ではスクロール表示の読みの基本的評価指標の1つとされる快適速度(読み手が快適に読めると感じる速度)と,移動単位(スクロールする際に1度に移動する距離,ここでは1ピクセルまたは1行)や表示枠サイズ(表示行数および1行内の表示文字数)の関係を調べた.その結果,移動単位が1ピクセルの条件の方が快適速度が速いこと,また表示行数および表示文字数の増加にともない快適速度が速くなること,表示枠内の広さが同じであれば,行数を犠牲にして行内の文字数を多くとる方が快適速度が速くなることが示された.実験2では,読み最中の眼球運動を測定した結果,移動単位により読み方が異なることが分かった.ピクセル単位のスクロール表示を読む場合は,1行を読み終えたら速やかに次の行の行頭に視線移動するのに対し,行単位のスクロール表示を読む場合,1行を読み終えてもそのまま行末で行送りを待つ読み方をする.また,移動単位によらず読み手は表示枠内の最下行に視線を向けて読むことが多いことが分かった.結果から,移動単位により異なる縦スクロール表示の読みモデルを提案する.
著者
池田 信夫
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 = Information and Communication Studies (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.153-163, 1994-01-01

The concept of rationality is often quoted in the literature of social sciences, but its implication is not fully unederstood until recently. Traditionally, Hume, Smith, and many economists after the "Marginalist Revolution" has built their theories upon the instrumental rationality, i.e. utility maximization independent of other social contexts. It was an attempt at imitating classical mechanics that is based on the deterministic differential equations describing the motion of independent matters. But human behaviour cannot be exactly described by the mechanical model of neoclassical economics. Hayek rejected the concept of Walrasian equilibrium as erroneous "scientism" and Keynes refered to fallacy of composition due to the psycological interaction, which was confirmed logically by the game theory. In contrast to the neoclassical premise that adding up the individual best lead to the sosical best, game-theoretic solution concept, Nash equilibrium, does not necessarily coincide with the Pareto optimum (social efficiency). The most famous example is the Prisoner's Dilemma in which cooperation is better than defection for each player but cannot be attained spontaneously. Ironically, the players cooperate if and only if they are not rational. This paradox is rooted in the logical structure of deductive decision-making, because player A's startegy depends on B's that depends on A's ・・・ and so on. As a corollary of G?del’s famous theorem, this kind of self-referential reasoning cannot constitute self-contained system of "right" decision. In 1980's many scientific enterprise such as artificial intelligence, generative grammar, and Bayesian decision theory tried to formulate human intellect as a logically consistent system, but failed at last. Now many social scientists are re-examining Simon's concept of bounded rationality that take into account the complexity of the interaction among people. It corresponds to the new findings in the natural sciences such as deterministic chaos, self-organization and complex adaptive systems.
著者
湯上 良
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.13, pp.51-60, 2017-03-16

現在、イタリアの国有アーカイブズは、各地の国立文書館に移管され、非国有アーカイブズに関しても、各地の文書保護局が所在調査や監視、保護のための助言や災害時の救助などを行っている。すなわち、公文書・私文書を問わず、保存や保護、公開の体制が整備されていると言える。 イタリア統一当初からアーカイブズの重要性が認識されていたが、長く複雑な歴史的背景をもつため、非国有アーカイブズの保護に関しては、私有権の問題も絡み、困難な状況にあった。統一から半世紀が経過した時期に、非国有アーカイブズを取り巻く状況が危機ものとなり、学界や教育の分野から徐々に改善に向けた取り組みがなされていった。 ファシズム体制末期に、国が非国有アーカイブズに対しても公的保護を行う機関を創設する法律が成立し、体制が整備されたが、具体的な施策の実施が困難であった。しかしこの法律は、逆説的ではあるが、体制崩壊後のアーカイブズの散逸や廃棄を防ぐのに一定の役割を果たした。 戦後、非国有アーカイブズの保護における所有者と国との関係は、協調的な形に変化した。許可のない廃棄等には厳しい姿勢を取りつつも、保護に前向きな所有者に対しては、保存処置にあたっての税制の優遇措置や、財政的な助言を与えるなど、権利と義務を通じた形で非国有アーカイブズの保護に国が積極的に関与した。その結果、豊かなアーカイブズ遺産が現代に受け継がれているのである。State-owned archives in present-day Italy are kept in a number of National Archives (Archivi di Stato) located throughout the country, while the location and supervision of non-state-owned archives are managed by the Superintendence of Archive (Soprintendenza Archivistica), likewise located throughout the country, which furthermore offer advice for preservation, and rescue archives in case of natural disasters. In this way, both public as well as private archives are preserved, protected, and made accessible to the public.The importance of archives was already recognized right after the Italian unification. Due to a number of complex historical circumstances, non-state-owned archives remained in a precarious state, exacerbated by issues of private ownership. Some fifty years after the unification of Italy, the fate of non-state-owned archives became all the more ominous, leading academic and educational institutions to begin activelyformulating strategies to ameliorate the situation.Around the end of fascist rule (1922-1943), the Italian government created laws for the establishment of public institutions aimed at preserving non-state-owned archives. The actual establishment of these institutions, however, was fraught with much difficulty. These laws served to prevent a number of archival documents from being scattered or lost after the fall of the fascist regiment.After the war, the relationship between the nation and the owners of non-state-owned archives became one of mutual cooperation: discarding archived material without permission became a serious offense; the government attempted to assist the owners of these archives by offering tax exemptions to defray some of the costs for preserving these documents, as well as offering financial advice. The Italian government strives to fulfill its duty to protect non-state-owned archives by ensuring the rights of their owners. It is thanks to such efforts that Italy is now blessed with such a rich array of archives.
著者
新庄 直樹 Shinjo Naoki
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2003論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Aerospace Numerical Simulation Symposium 2003 (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-03-002, pp.48-52, 2004-03-25

The PRIMEPOWER HPC is a new Fujitsu HPC server, which combines the vector parallel processing technology of the VPP Series with the symmetric multi-processor (SMP) technology of the PRIMEPOWER UNIX server. The PRIMEPOWER HPC enables an SMP node configuration consisting of up to 128 high-speed (5.2 GFLOPS) scalar CPUs to be built. As up to 128 processing nodes can be crossbar-connected via a high-speed optical interconnection unit, the maximum configuration of the parallel multi-node system attains a logical performance of 85.2TFLOPS and 64 Tbytes of main memory. Features for high performance include high-speed CPUs, high-speed (133 gigabytes per second) snoop performance, and a barrier synchronization unit, while features for high reliability include redundancy of the node crossbar switch units and partitioning. This paper describes the parallel processing method and hardware features of the PRIMEPOWER HPC.
著者
渡邊 玲 三末 和男 田中 二郎
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2015-HCI-162, no.21, pp.1-8, 2015-03-06

木構造の可視化手法である Treemap は大規模なデータを空間的に効率良く表すことが出来る.しかしながら,Treemap は可視化手法として必ずしも普及していないため,人によっては表現された情報を読み取ることができない.読み方の解説にも一定の時間を要するため,一般の人に向けたプレゼンテーション等では使用しにくいという問題がある.このような問題に対して,我々は Treemap を短時間で解説する手法の開発を目指している.短時間での解説を実現するために,よく知られた木構造の可視化手法であるノードリンクダイアグラムと Treemap をアニメーションで対応付けることにした.アニメーションは,ひとつの固定されたデータを表現するものではなく,ユーザデータによるテイラーメイドを可能にした.開発した解説手法の有用性を評価するために,静的なテキストによる解説との比較実験を実施した.現時点では,アニメーションの有効性を示す客観的な結果は得られなかったが,被験者の主観的評価では若干の優位性が見られる.今後被験者数を増すことで,より明確な結果が得られるものと期待している.
著者
佐々木 方規 森崎 修司
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:21888825)
巻号頁・発行日
vol.2021-SE-207, no.38, pp.1-6, 2021-02-22

受け入れテストやシステムテストは,開発担当者のチームから独立した組織で実施されることが多い.テスト担当者は開発担当者とは異なる背景,技術的視点,マインドセットを持つため,開発担当者とは異なる種類の欠陥を検出できる.一方で,ソフトウェアの内部構造や振る舞いに関して知見が無い状態でテストベースの理解を深めなければならないことも多い.テストのエキスパートは,仕様書に記述された内容以外のソフトウェアの利用シーンや環境などからテストベースの理解を進めるが,その理解戦略は明らかになっていない.そこで,豊富なテスト知識を有する 3 名のエキスパートが与えられたテストベースをどのような戦略で理解しているかを分析する.
著者
五十嵐 寿一 石井 泰 杉山 清春 IGARASHI Juichi ISHII Yasushi SUGIYAMA Kiyoharu
出版者
東京大学航空研究所
雑誌
東京大学航空研究所集報 (ISSN:05638097)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.7-31, 1964-03

振動,音響現象などの高速度の信号を解析するためのディジタル型相関器を試作したので報告する.相関をとるべき二つの信号はいったんデータレコーダ等に録音しその再生出力を相関器への入力電圧とする.この入力電圧は二つのアナログーディジタル(A-D)変換器によって一定時間ごとにそれぞれ2進4桁の数字に変換され,そのうち一方はシフトレジスタに入りある時間たってから読出されて他方との間に掛算が行なわれる.掛算の結果はパルス数に変換されカウンタに積算されていくが,特にこの相関器においてはA-D変換器等のドリフトによる誤差を最小にするために,二つの数の積のみでなく,それらのある一定数に対する補数同志の積をも積算に繰入れるという独特の方式を採用している.シフトレジスタの段数は11段であるが,二つのA-D変換器のサンプリング時刻はサンプリング週期の1/5ステップごとに相対的にずらせることができる.したがって全体としては正あるいは負の方向に55ステップの時間シフトをとることができる.入力信号の相関値はデータレコーダを繰返し再生しつつこれらの時間シフトのステップについて一つ一つ計算されていく.その際計算に使用するサンプルの数は相関器に任意に設定できるようになっている.この相関器は約400個のトランジスタ論理要素から構成されており約5Kcまでの周波数の入力信号を取扱うことができる.この報告では試作した相関器の動作原理や構造の説明などのほかに,すでにこの装置を用いて計算された多くの相関関数の中から二,三を選んで例示してある。