著者
田中 優
出版者
日本福祉大学全学教育センター
雑誌
日本福祉大学全学教育センター紀要 = The Journal of Inter-Departmental Education Center, Nihon Fukushi University (ISSN:2434706X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.33-47, 2021-03-31

This paper will explore the emotions and behaviors that are evoked by “Problem or Project based Learning (PBL)”, or a community-oriented education, using the concept of “Middle Voice”. By examining a community-oriented PBL project “HITO,MACHI,DEAU/TSUKURU (people, community, meeting/developing)”, I will identify “agency” that does not fit the “active/passive” framework, and argue that self-transformation that is induced by the external , or community, impetus would result in the development of engagement in the outside, or community.
著者
森本 真太郎
出版者
日本福祉大学全学教育センター
雑誌
日本福祉大学全学教育センター紀要 = The Journal of Inter-Departmental Education Center, Nihon Fukushi University (ISSN:2434706X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-9, 2021-03-31

In this study, we investigated the institutional environment for harassment countermeasures at a certain university.The purpose of this study was to consider the ideal university environment that can rescue harassment victims, especially the understanding of victims' feelings and the actions that members should take, and to present the perspective of the university environment that denies harassment. As a result, in various systems related to university harassment, it was considered important that the university became a place for victims by effectively functioning the institutional environment. By knowing the institutional intervention method, the surrounding members can also build a university environment that can rescue the victims. In addition, in order to understand the uncertain feelings of the victim, it was thought that building a human relationship in which both the victim and the surrounding members talk independently would lead to the construction of an environment in which the feelings of the victim could be understood. Furthermore, it was considered important for the surrounding members to acquire a clear attitude to eliminate the underlying conditions for the harassment problem and to act as “active participants”.
著者
越後 宏紀 小林 稔
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.90-99, 2021-01-15

高齢者の独り身世帯や単身赴任,一人暮らしの学生など家族が離れ離れに暮らすことが増えている.日々の生活が家族内で共有できないことで,生活のずれによる孤独感や不安,心配をかかえてしまう.この問題を解決するために,我々は,足音を用いて離れて生活する家族があたかも近くで生活しているような感覚を得られるシステムの実現を目指している.本論文では,マイクロホンで録音した足音を単純に再生する方法ではアウェアネスを適切に伝達できない場合があるという問題を解決するために,足踏みの音源を位置計測で得られたユーザの位置情報によって変換して再生することで足音の移動を表現する手法を提案した.比較実験を行い,提案手法が適切な足音の移動を伝達することに対して有効であることを確認したとともに,位置計測のデータから自動で表現できることを確認した.
著者
米澤 昌子 Masako Yonezawa
出版者
同志社大学大学院日本語学研究会
雑誌
同志社日本語研究 = Doshisha studies in Japanese linguistics (ISSN:21885656)
巻号頁・発行日
no.19, pp.46-58, 2015-09-30

本稿では、『朝日新聞』に掲載された記事を対象とし、「てほしい」と「てもらいたい」の使用実態を明らかにした。両者の使用総数、文体別の使用数、動作主の明示と助詞の使用、動作と聞き手の関係等の観点から分析を行った。その結果、新聞では「てほしい」が圧倒的に多く使用されていた。その使用は、動作主が聞き手ではなく、特定多数であり、明示されないといった形が最も一般的な使用場面であったことを指摘する。
著者
西本 豊弘
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.53-74, 1985-03-25

In a previous paper, an analysis was attempted of hunting and fishing in Hokkaido during the Jōmon and Epi-Jōmon culture by examining faunal remains. One of the conclusions was that although Ezo deer and salmon were generally maintained to be the main animals of subsistence, sea animals were also important good.This paper is a sequel to the previous study, presenting research into subsistence activities, mainly the transition of hunting and fishing activities in Hokkaido after the Epi-Jōmon Period to the Edo Period. As a result, it is estimated that at the time of Satsumon Culture Period the society of Hokkaido was strong influenced by the peasant society of Honshu and that a great amount of crops were consumed in Hokkaido. But farming was not intensively carried out after the Period of Satsumon Culture. The Ainu People of Hokkaido after the people of the Satsumon Culture was engaged in economic activities centered in the money economy of Honshu. Although hunting and fishing were done, it seems that after the Satsumon Culture these activities were complement to crops and wageworking. Of course, this tendency is observed mainly in Southern Hokkaido, where there was a certain amount of communication between the people of Honshu and Hokkaido. In the Northern and Eastern districts of Hokkaido, people relied more on the traditional means of hunting and fishing. After the appearance of the Matsumae-Han and spread of Bashouke System throughout the island, Hokkaido was incorporated into the money economy of Honshu during the Edo Period. Needless to say, during this period the Ainu Culture was continued to be handed down through their culture system from generation to generation although it was transformed in many ways.
著者
濱谷 尚志 内山 彰 東野 輝夫
雑誌
研究報告高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS) (ISSN:21888965)
巻号頁・発行日
vol.2015-ITS-63, no.10, pp.1-6, 2015-11-25

近年,スマートフォンや装着型センサの普及により,人々の活動量や心拍数といったライフスタイルに関する情報の収集が容易になりつつある.このような生体情報を含む様々なセンサー情報を利用すれば,人々の集中度を推定できる可能性があるが,未だ十分な検討は成されていない.そこで本研究では,スマートフォン内蔵センサや市販の装着型センサから得られる加速度,心拍数などを併用して人の集中度合いを推定する方式について検討を行った.本稿では学生を対象にデータの収集を行い,様々な集中行動におけるセンサデータの関係を分析した結果について報告する.
著者
樋口 勇夫
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 言語・文化篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE (ISSN:1344364X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.1-69, 2019-10-31

幾つかのJ-POP広東語カバー曲では,オリジナル曲の楽音の高さを,ある特定の音符だけ個別に変えてあり,それはその音符に対応する歌詞の漢字の声調と関係がありそうである。 拙稿「(1)~(5)」(2010~2014)にて,1984年から2010年のJ-POP広東語カバー曲,計50曲を例にその様相を探り,拙稿「まとめ(その1)・(その2)」(2015a・2015b)にて50曲のまとめを行なった。拙稿「(6)」(2016)にて,オリジナル曲の楽音の高さを,広東語カバー曲では下降する2楽音に変えてあり,且つ,その歌詞の漢字声調が「第1声(陰平)」の場合について,同一歌手が歌っている共通語カバー曲と比較することにより,広東語カバー曲特有の様相を探った。その後,引き続き拙稿「(7)」(2018)にて,新たに10曲,これまでに計60曲を分析した。 本稿では,1977年から2007年までのJ-POP広東語カバー曲10曲を例に,引き続きその様相を探る。
著者
樋口 勇夫
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 言語・文化篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE (ISSN:1344364X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-44, 2018-10-31

幾つかのJ-POP広東語カバー曲では,オリジナル曲の楽音の高さを,ある特定の音符だけ個別に変えてあり,それはその音符に対応する歌詞の漢字の声調と関係がありそうである。 拙稿「(1)~(5)」(2010~2014)にて,1984年から2010年のJ-POP広東語カバー曲,計50曲を例にその様相を探り,拙稿「まとめ(その1)・(その2)」(2015a・2015b)にて50曲のまとめを行なった。更に,拙稿「(6)」(2016)にて,オリジナル曲の楽音の高さを,広東語カバー曲では下降する2楽音に変えてあり,且つ,その歌詞の漢字声調が「第1声(陰平)」の場合について,同一歌手が歌っている共通語カバー曲と比較することにより,広東語カバー曲特有の様相を探った。 本稿では,1984年から2010年までのJ-POP広東語カバー曲10曲を例に,引き続きその様相を探る。
著者
樋口 勇夫
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 言語・文化篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE (ISSN:1344364X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.41-53, 2016-10-31

幾つかのJ-POP広東語カバー曲では,オリジナル曲の楽音の高さを,ある特定の音符だけ個別に変えてあり,それはその音符に対応する歌詞の漢字の声調と関係がありそうである。 拙稿「J-POP 広東語カバー曲における声調の楽音への影響」(1)~(5)にて,1984年から2010年のJ-POP広東語カバー曲,計50曲を例にその様相を探り,拙稿「同」(1)~(5)まとめ(その1)・(その2)にて,まとめを行なった。 本稿では,オリジナル曲の楽音の高さを,広東語カバー曲では下降する2楽音に変えてあり,且つ,その歌詞の漢字声調が「第1声(陰平)」の場合について,同一歌手が歌っている共通語カバー曲と比較することにより,広東語カバー曲特有の様相を探る。
著者
樋口 勇夫
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 言語・文化篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; LANGUAGE and CULTURE (ISSN:1344364X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.11-49, 2015-10-31

幾つかのJ-POP広東語カバー曲では,オリジナル曲の楽音の高さを,ある特定の音符だけ個別に変えてあり,それはその音符に対応する歌詞の漢字の声調と関係がありそうである。 拙稿「J-POP 広東語カバー曲における声調の楽音への影響」(1)~(5)にて,1984年から2010年のJ-POP広東語カバー曲,計50曲を例にその様相を探った。本稿ではそのまとめを行なう。
著者
古川 典代
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究会
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 文学部篇 = Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-16, 2014-03-05

「文化は経済力の強いほうから弱いほうへと流れていく」という。日中間の音楽のカバー情況からしても、過去には日本の流行曲が数年後に中国語(北京語、広東語、台湾語)にカバーされることが多かった。ところが昨今は、カバーソングに時差が無くなった。日本で流行っている曲がネットの活用により同時期に中華圏でも中国語で流れるようになった。さらに近年では、中国語曲の日本語カバーも散見されるようになり、一方通行だった文化の流動が、時差なく双方向となった。これは両国にとってより豊かな音楽シーンを味わえるという意味で福音である。2007 年から始まった「全日本青少年中国語カラオケ大会」および、2010 年から始まった「西日本地区中国語歌唱コンクール」においては、出場者の選曲がこれまでに多かったカバーソングから、現地の若者に人気の楽曲へと変遷し、同時代同時並行で日本人の若者にも歌われるようになった。かくも情報がワールドワイドに流れ、中国語の歌が溢れるようになった現況においては「中国語で一曲!」はもはや日常のワンシーンと言える。本稿では日中カバーソングの歴史と変遷、歌による語学教育の効用および歌をテーマとした語学学習テキストの日中比較を論じる。
著者
佐藤 智敬
雑誌
常民文化
巻号頁・発行日
no.25, pp.122-98, 2002-03