著者
大曽 基宣
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編 = Journal of Nagoya Women's University. Home economics・natural science humanities・social science (ISSN:21857962)
巻号頁・発行日
no.66, pp.43-53, 2020-03

朝食摂取や規則正しい睡眠習慣の確立は思春期の子どもにとって重要な課題である.本研究は,夕食の共食機会が少ない環境で生活する中学生の食・睡眠に関する行動変容に繋がりやすい行動目標を明らかにすることを目的とした.愛知県内M中学校全学年の生徒353人を対象に朝食内容と規則的な睡眠習慣に関する学習活動を行った.学習後に生徒が行動目標を設定し,1ヶ月後に目標達成状況を確認した.得られた結果を夕食の共食行動の有無別で分析した.その結果,目標達成者の割合は,食事量,食事バランス,野菜摂取,果物摂取の項目において,共食群の方が高かった.達成者割合が高かった目標は,共食群では果物摂取,野菜摂取,間食の量の順であったのに対し,非共食群では間食の量,睡眠習慣,乳・乳製品摂取の順であり,共食状況により達成に繋がりやすい目標に相違があった.本研究により,夕食の共食機会が少ない環境で生活する中学生の食・睡眠においては,乳・乳製品摂取,間食の量,睡眠習慣など,比較的生徒自身の心がけでコントロール可能な目標が達成されやすいことが示唆された.共食機会の少ない環境で生活する中学生の野菜・果物摂取量の増加に繋がる学習内容の検討が今後の課題である.
著者
鳥山 平三 Heizo TORIYAMA
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.125-142, 2009-01-31

我が国の臨床心理学界の第一人者で,長く斯界(しかい)の先頭に立って導いて来られた河合 隼雄先生が亡くなった。先生は 20 世紀最後の「老賢者」の一人と言ってもよい。筆者は,先生に特に 近い存在ではなかったが,それでも 40 年に及ぶ浅からぬ交流があった。その出会し、から,折々のエピ ソードを追想することにより,河合先生を偲ぶよすがとしたく思う。筆者の個人的な臨床心理学研鐙 の経験の織りなす,河合先生の周囲の人との交流の中に,河合先生を慕う女性と男性のさまざまな人 間模様が興味深く観察された。そこで,河合先生もよく触れておられたユング心理学の「元型」の中 でも,現代における「老賢者」の失墜(しつつしリ,そして,否定的な意味での「太母」の篭絡(ろう らく)について,見解を述べたく思う。時代は「老賢者」の英知から「太母」の呪縛へと移り行く現 代である。
著者
岡野 幸夫 土居 裕美子
出版者
鳥取看護大学・鳥取短期大学
雑誌
鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 = MEMOIRS OF TOTTORI COLLEGE OF NURSING AND TOTTORI COLLEGE (ISSN:21898332)
巻号頁・発行日
no.82, pp.13-29, 2021-01-12

鳥取県方言を収録した文献資料に基づいて,傷病・症状を意味する方言語彙を収集し,全体像の把握と記述的考察を試みた.量的には病気語彙が最も多く,症状語彙,感覚語彙がそれに次ぎ,怪我語彙は少なかった.この他に関連するものとして,生理現象や体質,性向などを意味する語彙も比較的多く収集できた.また,病気語彙では漢語由来の語形が多くみられること,症状語彙ではニュアンスの違いに応じて語彙を多彩に分化させていることなどが明らかになった.
著者
松本 祐子
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.第32巻, no.第2号, pp.33-46, 2020-03-15

絵本作家・島田ゆかの「バムとケロ」シリーズには,一つの家に暮らす白犬バムとかえるのケロのほのぼのとした日常が描かれている。バムとケロには性別や年齢が付与されていないが,いたずらっ子のケロの世話を焼く有能なホームメイカー・バムの姿は子育てに従事する母親に似ている。母親的役割を担っていても母親ではないバムとケロの関係は実に曖昧で,時によって,友達にもきょうだいにも親子にも見える。家族のごっこ遊びをしているふたりの子どもと捉えることもできる。このシリーズは,絵本ならではの特性を生かし,家庭生活を描きながら,親子関係を描かないという特異な設定を成立させた。時に息苦しさを生み出す要因にもなる義務や責任とは無縁ののどかな家庭生活の風景は,読者にある種の解放感と安らぎを与える。大人でもあり子どもでもあり,男でも女でもあるバムは,読み手に応じた顔を見せ,遊び心に満ちたこの鮮やかな魔法空間に読み手たちを招くのである。
著者
陳 非非 寺井 仁 1.2 三輪 和久 CHEN 1 Feifei TERAI 1.2 Hitoshi MIWA 1 Kazuhisa
雑誌
SIG-ALST = SIG-ALST
巻号頁・発行日
vol.B4, no.03, pp.83-88, 2015-02-27

This study discussed effects of individuals' impulsiveness and deliberation on decision-making behavior. Our research questions are as follows: (1) Does impulsiveness relate to risk-taking behavior in decision-making? (2) Do impulsiveness and deliberation affect distinctiveness in decision-making? In the experiments, participants were required to choose from two options: a gambling option with a probability of winning and a sure option. When the sure option was selected, participants obtained the presented amount of hypothetical money surely. When the gambling option was selected, the amount of hypothetical money obtained was determined by chance (the probability was presented on a pie chart). The results are as follows. First, participants with high impulsiveness tended to overestimate objective probability more than those with low impulsiveness. Second, when decision time was restricted, participants with high impulsiveness could not clearly discriminate between changes in probability. This tendency of participants with high impulsiveness when decision time was restricted improved when they were told that focusing on a series of selection results would obtain an optimum result.
著者
大庭 幸男 Yukio Oba
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.39-57, 2020-03

英語の動詞は他動詞と自動詞に分類され、さらに自動詞は非能格動詞と非対格動詞に分類される。自動詞にはこれらの非能格動詞と非対格動詞の他に、中間動詞がある。本論文は中間動詞を伴う文(中間構文)の意味的な特徴と統語的な特徴を明らかにし、それに基づいてその構文の統語構造を提案することを目的とする。まず、自動詞の種類と特性を考察し、中間動詞の特徴を明らかにする。その後、中間構文と非対格動詞を伴う文(非対格動詞文)を比較しながら、中間構文の意味的な特徴と統語的な特徴を明らかにする。その結果、中間構文は他動詞文と同様に動作主が意味的にも統語的にも存在する、と主張する。そして、その主張に基づいて、生成文法理論のミニマリスト・プログラムの枠組みで中間構文の構造を提案する。
著者
孫 航
出版者
北九州市立大学
巻号頁・発行日
2020-03-23

本論文は日本と中国の仏教文化の比較の視点から、特に戒律に定める殺生禁断を主たる対象として歴史的考察を行った論文である。
著者
久津木 文 田浦 秀幸
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
トークス = Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇 (ISSN:13434535)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.41-48, 2019-03-05

幼児期の二言語獲得は実行機能系やそれと関連する他者理解の能力を促進することが他研究で示されてきたが、早期からの外国語学習や日本語を含む二言語同時獲得の認知的な影響についての知見はほとんど存在しない。本研究では日本語を母語とし早期から英語を学習する幼児を対象に、早期からの外国語学習の認知的な影響を実行機能及び他者理解(心の理論)の観点から検証した。英語力と心の理論課題との関連が示され、英語の語彙を学ぶことが、他者理解を促進する可能性が示唆された。また、英語力が特に葛藤抑制と関連を示し、英語の語彙学習が葛藤抑制能力に影響している可能性が示唆された。また、心の理論と在園期間は関連を示したが葛藤抑制と在園期間は関連が示されなかったことから、葛藤抑制課題の反応時間や成績は言語によって促進された認知能力を反映するのに対し、心の理論課題の成績は社会的経験や社会的能力をより反映することが示唆された。以上のことから、普段から頻繁な使用や言語の切り替えがなくとも、幼少期の外国語学習は、認知に影響を与える可能性があることが示唆された。
著者
京極 興一
出版者
上田女子短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:09114238)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.A21-A29, 1994-03-31
著者
大倉 得史 オオクラ トクシ Tokushi Okura
雑誌
教養研究
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-35, 2008-07
著者
湯村 翼 勝間 亮 鳥山 美由紀 大日向 大地 河村 聡人 池畑 陽介 河村 耕平 松尾 尚子 YUMURA Tsubasa KATSUMA Ryo TORIYAMA Miyuki OBINATA Daichi KAWAMURA D. Akito IKEHATA Yosuke KAWAMURA Kohei MATSUO Naoko
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 宇宙科学情報解析論文誌: 第10号 = JAXA Research and Development Report: Journal of Space Science Informatics Japan: Volume 10 (ISSN:24332216)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-RR-20-010, pp.109-117, 2021-02-22

人工衛星等の宇宙のデータを使って地球の課題を解決するハッカソンイベントNASA InternationalSpace Apps Challenge (SpaceApps)が,2012 年より毎年開催されている.2020 年の年初より始まった新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) の拡大を背景とし,宇宙データを使ったCOVID-19対策を行うバーチャルハッカソンイベントSpaceApps COVID-19 Challengeが急遽企画され,2020 年5 月に開催された.イベントはオンラインでの開催となり,日本では,日本地域の参加者向けに過去のSpaceAppsのオーガナイザが中心となってイベントのサポートを行った.本稿では,SpaceApps COVID-19 Challengeの開催の背景と概要,オンラインツールを活用した開催支援方法,結果と課題についてまとめる.