著者
藤岡秀太郎 著
出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
1908
著者
田村 奈央
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.472, pp.94-105, 2004-12-20

年末といえば整理整とん、大掃除。パソコンもメンテナンスの季節である。ハードディスクの整理やバックアップはもちろん重要だが、物騒なこのご時世、パソコンを安心して使うためにユーザーが気にすべき重要なことはほかにもある。ウイルスや不正アクセスの予防策だ。その基本は「Windowsのセキュリティホールをふさぐ」こと。

2 0 0 0 OA 医家断訟学

著者
泰魯児 著
出版者
司法省
巻号頁・発行日
vol.毒物篇, 1883
著者
小泉 力一
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.436, pp.241-244, 2003-06-23

一発アクセスのアイコンいろいろ作れます/開き方いろいろと細工できます/シャットダウンもショートカットで一発/ごみ箱や圧縮用アイコン実は自分で作れます/デスクトップの大掃除自動でやれます/Excelやメールはなぜ変更できないの?/スタートメニューのアプリは増やせる
著者
小川 信夫 牧 博司 黒田 健嗣
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.59, no.566, pp.2975-2981, 1993-10-25
被引用文献数
1

Control of turbulent jets has applications in the manufacturing industry. It has been reported that it is possible to control the jet structure by a pure tone. However, in pure-tone-excited jets, the detailed characteristics of the flow fields are unknown. In this paper, a jet excited by a pure tone radiated from the direction perpendicular to the axis is addressed. A woofer was set downstream near the nozzle. As a result, we found that the cross section of the jet was distorted elliptically in shape. It was clarified that the distorted cross section depended on frequency and sound pressure level of the excitation. This phenomenon is very useful to control jet flows, since it can change the characteristics of the flows. We attempted to clarify the mechanism of elliptical distortion of the jet cross section, assuming the mixing region of the jet was organized into many vortex rings in a time-averaged domain.
著者
中島 良 佐藤 和雄 甲斐 美香 小林 良雄
出版者
公益社団法人 低温工学・超電導学会
雑誌
低温工学 (ISSN:03892441)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.152-157, 1992-04-25 (Released:2010-02-26)
参考文献数
10

Resistance vs. temperature relations of 200 carbon resistors (Allen Bradley 100Ω, 1/8W), widely used for cryogenic temperature measurements, were investigated in the range between liquid helium temperature and 20K. Obtained data are statistically evaluated, and it is apparently shown that the difference of the carbon resistor's lot affects the resistance value at the cryogenic temperatures. Four empirical formulas for the resistance vs. temperature relation proposed by other researchers are evaluated. According to this result, the equation, logR+K/logR=A+B/T, proposed by Clement et al. has most precise fitting below 10K. The authors propose a new empirical equation by applying Clement's equation. It is found that the three undecided coefficients, A, B and K of the equation can be calculated from the resistance at 4.2K alone, thus enabling one-point calibration at liquid helium temperature. Resistance changes caused by ten times temperature cyclings from room temperature to liquid helium temperature are also measured. These are within -0.05-+0.02K, though measurments are slightly diverged by temperature cyclings.
著者
田中 志敬
出版者
コミュニティ政策学会
雑誌
コミュニティ政策 (ISSN:1348608X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.95-116, 2010 (Released:2012-01-31)
参考文献数
13

都心部を中心にマンションストックが増え続ける中で、地域コミュニティでは2つのリスクが存在している。1つは元々の地域コミュニティの担い手が不足し、地域運営ができなくなった結果おこりうる、地域のスラム化のリスクである。もう1つは、マンション内コミュニティが形成されず、適正なマンション管理運営ができなくなった結果起こりうる、マンションのスラム化のリスクである。マンション居住者が地域コミュニティの運営に参画することで地域コミュニティの再生がはかられ、地域での交流がマンション内コミュニティの形成の一助となる好循環が実現すれば、論理的あるいは長期展望では、両者のリスク回避へとつながっていく。本稿では、このマンションストックの増加に伴う地域コミュニティの運営のあり方に着目し、京都市都心部の町内・元学区を事例として、その課題と展望を指摘する。
著者
畑中 雅昭 中保 仁 岡 信恵 亀淵 興紀 笠井 保志 白川 理恵 富田 晃子 長 和彦 古川 宇一
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.79-90, 1998-02-10

本報告では,旭川市内にある小学校特殊学級の自閉的傾向と診断された男児へのIEP(個別教育計画),TEACCHプログラムの考え方を取り入れた関わりについて述べたものである。朝起きてから家を出るまでの特に歯みがきと洗顔を中心とした行動の習慣化をめざし家庭での指導とその支援を工夫した。少しずつだが自発的に行動がみられるようになってきた。個別学習ではコミュニケーション能力の向上をめざして課題や指導の工夫を続けた。課題が終わると,「まるをつけてください」と言葉で要求したり,動作を表す言葉を理解したりすることができるようになってきている。

2 0 0 0 OA 死の装甲列車

著者
鉄道技術社 編
出版者
鉄道技術社
巻号頁・発行日
1932
著者
荒井 健男 咲間 修平 佐藤 義倫 篠田 弘造 JEYADEVAN Balachandran 田路 和幸
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.119, no.12, pp.713-720, 2003-12-25
被引用文献数
1 2

Stratified materials are defined as materials with nano-sized stratification that have been artificially controlled and designed. They are exemplified as a thin layer or stacked layers formed on surface of semiconductors. The present research is aiming at formation of controlled and designed stratification on surface of fine particles, leading to improvement of properties of fine particles which has been difficult to accomplish through the conventional particles engineering, and to development of novel properties created by the stratification.<BR>Here, we describe the method of the development of the nano-size CdS catalyst with stratified structure that efficiently separates electron and hole during photolysis, especially, to produce hydrogen gas from hydrogen sulfide, H<sub>2</sub>S. Furthermore, as an approach for the development of the practical use photocatalyst, ZnS-carbon nanotube complex was also made and examined. In a way, the stratified structure is considered to enable the production of a reaction system which simulates function in biological cells. Using this catalyst in the solution mixed with various materials such as, calcium hydroxide, seawater and H<sub>2</sub>S, we succeeded in producing about 7.5l/h m<sup>2</sup> of hydrogen gas under the sunlight.
著者
本間 千尋
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.74, pp.33-54, 2012

論文Bourdieu's "cultural capital" is recognized as high culture. He states that cultural hierarchy corresponds to social hierarchy, noting that the piano is an aristocratic instrument and playing it is related to people's original social class. Therefore, the piano is considered the cultural capital. However, many people now play piano, and its popularity is growing in Japan.This study focused on the popularization of piano culture in Japan. Researchers have found that piano culture became popular during a period of high economic growth, but we examine how it achieved this popularity. Before World War II (WWII), piano culture was enjoyed only by the wealthy classes. However, after the war, it expanded and was modified by the music schools that were established by the piano manufacturer.Simultaneously, the number of women hoping to work increased during the high economic growth period, and learning to play piano enabled them to have a career in music.I analyzed the popularization of piano culture through oral history. This study found that during the high economic growth period, piano culture was a symbol that raised the player's class, and that popularization in this period was a prologue to the greater popularity that followed.
著者
荻島 央江
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.305, pp.34-38, 2010-02

神田は必ず、店長にアポイントを取る。訪問時間はいつも、客足が一段落する午後3時から5時の間。そこまで気を使っても、店長から「忙しいので今度にしてください」と断られることもある。経営者の都合より、自分の都合。強権型の経営者にそんなことを言ったら、即刻クビかもしれないが、神田は「分かった、また今度ね」と電話を切る。
著者
溝内 重和 市場 正良 宮島 徹 兒玉 宏樹 高椋 利幸 染谷 孝 上野 大介
出版者
一般社団法人 室内環境学会
雑誌
室内環境 (ISSN:18820395)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.69-79, 2014 (Released:2014-12-01)
参考文献数
30
被引用文献数
5

佐賀市内の小学校(35校70教室)を対象に,室内環境における未規制VOCsを測定した(2011~2013年)。化学分析の結果,すべての教室から未規制VOCsが検出され,検出された未規制VOCsの中では,2-エチル-1-ヘキサノール(2E1H:0.75-160 μg/m3)が最も高濃度でかつ高頻度(100%)で検出された。続いて,グリコールエーテル類(GEs:nd-250 μg/m3),テキサノール類(Texanols:nd-150 μg/m3)が高濃度かつ高頻度(約80%)で検出された。高い濃度と検出率から,小学校室内環境におけるこれら物質の幅広い用途が示唆された。教室種間の濃度差を比較したところ,2E1Hはパソコン室がいくつかの教室(一般教室,理科室)より有意に高い傾向(p< 0.05)がみられたが,GEsは教室間での差は見られなかった(体育館を除く)。検出された濃度をLowest concentration of interest(LCI)と比較したところ,それらのハザードインデックス(HI)は1以下であった。一方で,本調査で得られた一部の教室における未規制VOCs濃度は,学校環境における2E1Hがアレルギー発症の報告値に近く,またGEs濃度範囲は子供を対象とした疫学調査におけるアレルギー疾患と関係が見られた濃度範囲と同程度であった。今後の小学校室内環境における未規制VOCsの濃度低減が望まれる。