著者
小野寺 昇 望月 精一
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1-1, pp.9-14, 2020

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づく,川崎医療福祉大学(以下,本学と略す)における研究倫理研修への取り組みを述べる.本学の学術研究の信頼性及び公正性を確保することを目的に「川崎医療福祉大学における研究者等の行動規範」と「川崎医療福祉大学研究倫理基準」が施行されている.これら2つの規程に基づき,本学の研究費不正防止計画が施行されている.文部科学省が定める「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」が要請する公的研究費の管理・監査にかかる取り組みを「研究費不正使用防止計画」として具体化し,11項目の計画が示されている.平成28年度から e-ラーニングを導入した.研究倫理への理解深化と周知徹底を目的に外部講師を招聘し,コンプライアンス研修会(大学の取り組み・不正使用防止計画に関する事項, 利益相反,安全保障輸出管理に関する事項,知的財産に関する事項など)を開催している.特に,公的研究費(科学研究費等)執行に関する不正使用に関して注意を喚起している.理解不足(知らないこと)から生じる不正使用の案件が生じないように取り組んでいる.社会の研究に対する認識の流動性を鑑み,最新情報を提供する取り組みを継続する.
著者
Yuka Noda Kazuhiro Imura Hideaki Nakajima Tadashi Okoshi Jin Nakazawa
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム(MBL) (ISSN:21888817)
巻号頁・発行日
vol.2020-MBL-96, no.30, pp.1-8, 2020-09-22

In recent years, there has been an increase in the number of people suffering from bone related health issues. This can be attributed to our sedentary lifestyle, which allows us to go for days without getting adequate sunlight. Exposure to sunlight, or UV radiation is often associated with negative images of skin cancer and sun buns; however, adequate UV exposure is important in creating vitamin D, which plays a key role in maintaining the levels of calcium in our bodies. While many studies point out the benefits of exposure to sunlight, existing researches dealing with behavior change tries to promote sun protection behaviors or tries to prevent people from exposing themselves to UV radiation. This poses an alternate threat of bone related health issues towards those who are not getting enough sunlight. In order to motivate people to continue to get adequate sunlight exposure, we will create an application that provides interventions geared toward one's personality, as well as using context aware notifications to allow for behavior change. This system will employ the use of the OCEAN Model to determine the personality types of the users and will attempt to persuade the user to change their behavior with UIs that are designed specifically for those personality types.
著者
日比野 幹生
出版者
日本体育大学
雑誌
日本体育大学紀要 (ISSN:02850613)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.173-183, 2017-03-31

The 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games will be held in Japan. Japan has been required by the Inter-national Olympic Committee and World Anti-Doping Agency to build an anti-doping intelligence gathering and investigation system for the Games. However, Japan does not yet have such a system. This study made an in-ternational comparison of Japan, Australia, the United Kingdom and Germany regarding the process of building the anti-doping system in each country, domestic laws and regulations and policies related to anti-doping, and methods of intelligence gathering and doping investigation, in order for Japan to build an optimal system for intelligence gathering and doping investigation. It is clear from the study that Japan expects an outstanding sys-tem for intelligence gathering and doping investigation. Furthermore, the study suggests that neutrality of Japan Sport Council, collaboration of between the Japan Sport Council and Japan Anti-Doping Agency, comprehen-sive legislative support for anti-doping system, and doping investigation and the introduction of criminal pen-alties for doping will be issues for the future. I believe that these efforts will contribute to the success of the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic Games and the promotion of anti-doping in Japan.
著者
谷 誠司
出版者
常葉大学外国語学部
雑誌
常葉大学外国語学部紀要 = Tokoha University Faculty of Foreign Studies research review (ISSN:21884358)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-10, 2016-03-31

潜在ランク理論はShojima(2007) によって提案された新しいテスト理論である。潜在ランク理論は素点ベースの古典的テスト理論と異なり、潜在的な変数(能力値)を対象とする点では項目応答理論と同じであるが、受験者の能力を連続尺度上で評価する項目応答理論とは違い、段階評価をする。本研究ではCEFR-DIALANG の読解尺度にある能力記述文(Can-do statements)を使い、韓国人日本語学習者を対象に5件法の自己評価をしてもらった結果を潜在ランク理論で分析をし、その結果の一部を報告する。
著者
石村 脩 吉本 芳英
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC) (ISSN:21888841)
巻号頁・発行日
vol.2016-HPC-155, no.14, pp.1-6, 2016-08-01

今日のHigh Performance Computing (HPC) では,処理の高速化のため,General Purpose computing on GPU (GPGPU) が頻繁に用いられている.しかし,一般的にこれらで用いられている GPU は CPU に汎用バスを介して接続されているため,CPU と GPU の間のデータ転送や処理の切り替えが遅く,粒度の細かい並列処理には向かない.一方で近年開発が進められている Heterogeneous System Architecture (HSA) では,汎用バスを介したデータ転送ではなく CPU と GPU で仮想空間を含めて統合されたメモリによるデータ共有 (Heterogeneous Uniform Memory Access) やカーネルモードへのコンテキストスイッチをせずに GPU にジョブを渡すことを可能とする機構 (Heterogeneous Queuing) が用意され,この問題への対応がなされていると主張されている.しかし,HSA が HPC において,実際にどの程度の効果を持つものであるか検証した先行研究は存在しない.そこで本研究では,HSA を採用した APU (Godavari) の性能評価を,データのアクセス遅延・バンド幅,および GPU のジョブの起動遅延に注目して行った.
著者
市川 和彦 Kazuhiko Ichikawa 会津大学短期大学部社会福祉学科長(所属は掲載当時のものです)
雑誌
会津大学短期大学部研究紀要(CD-ROM) = Bulletin of Junior College Division, the University of Aizu
巻号頁・発行日
no.73, pp.159-176, 2016-03-25

施設内において不適切な関わり(虐待)や利用者による暴力的行為の無い「安心できる温かい風土を醸成するためには、援助者が相手の身体に直接触れる非言語コミュニケーションである「触れる関わりRC:Reach Communication)」が有効であり、その根拠の一つとして「つながる喜び」を求めるホルモンであるオキシトシンによる自閉症(ASD)児者への生理的側面からの影響も看過できない。「触れる関わり」の具体的技法として「プット」「プッシュ」「ストローク」「プレス」「タッピング」「グリップ」の諸技法が挙げられるが、触れられる事に嫌悪や恐怖を感じるケースもあるため、援助者は触れても大丈夫かどうか、触れ方の丁寧な選択、事前の説明・同意など、援助者は事前のアセスメントにより慎重・適切に判断することが求められる。また、男性利用者の女性支援者に触れられることの刺激や、男性援助者から女性利用者への性的虐待の可能性も否定できないため、原則、同性同士で実施するなど援助者には専門職としての高い倫理観が求められる。
著者
植田 知子 Tomoko Ueda
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.1-16, 2013-05-31

杉浦家は寛文3年(1663)創業の、呉服太物小間物類を取扱った京都の商家(屋号、大黒屋)である。同家には江戸期に作成された2種類の家法がある。1つは3代杉浦三郎兵衛利軌(法名、宗夕。1702~44)が記した「定目」で、もう1つは4代杉浦三郎兵衛利喬(法名、宗仲。1733~1809)が記した「家内之定」「家業之定」である。これらはこれまでに、岡光夫・宮本又次・藤田彰典氏らが商家の家訓として紹介しているが、三氏の紹介した家法にはその条目数や内容に違いが認められる。本稿はその理由について検討したものである。
著者
佐藤 功人 近藤 雄樹 清田 雄策
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2016-ARC-222, no.14, pp.1-7, 2016-09-29

データの保存に用いられる記憶媒体がディスク装置 (HDD) からフラッシュメモリ (SSD) へと移行し,Linux OS におけるストレージ装置のプロトコルスタックも従来の SCSI 規格に加えて SSD に特化した NVMe (Non-Volatile Memory Express) 規格が導入された.NVMe デバイスドライバでは,従来存在したマルチコア CPU で生じるコア間の排他制御競合によるボトルネックが解消されている.本報告では,高性能共有ストレージ装置へのアクセスインターフェースとして NVMe 規格を適用することで,ローカルの SSD と同様にボトルネックが解消することを定量的に示す.また,初期の NVMe デバイスドライバの実装方法では運用上のデメリットが発生するが,運用性を損なわずボトルネックを解消するために後に Linux に導入された,ブロックマルチキューについて述べる.
著者
小野 良子
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 = Journal of humanities research St. Andrew's University (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.5-35, 2016-02-26

This paper is an attempt to re-examine the narrative technique adopted in The Great Gatsby. The first chapter deals with the structure and the authority of the first-person narrative. The second chapter analyzes how Gatsby, introduced as the main character of the book, is portrayed from the narrator's point of view. The narrator assumes the role of the omniscient "I" and endeavors to recollect the smallest details of his encounter with Gatsby ; however, the `authorized' story-telling reveals the psychological depth of the narrator himself and his emotionally biased judgements about Gatsby. The first-person narrative fails to present the clear portrayal of Gatsby, only to create the character in the way the narrator wants to see.
著者
大村 昇平 谷村 朋樹 大越 匡 中澤 仁
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2020-UBI-67, no.29, pp.1-6, 2020-09-22

データを収集する機器の進化に伴い,スポーツの世界でも多様な分析を行うことが可能になっている.しかし,分析に必要なデバイスは高価であるため,データ収集・分析の恩恵を受けることができるのは一部の人に限られている.この問題を解決するために,多くの人に普及しているスマートフォンで撮影された動画から,データを収集・分析できるシステムを提案する.提案するシステムでは,物体検出の手法を用いて選手とボールを検出し,その検出結果のコート上での位置を使用することでフットサルの試合を分析する.本研究では,システムの個別の技術精度と分析の精度という 2 軸で評価した.システム個別の評価項目は,選手とボールの検出精度,選手の分類の精度,分析の精度の評価項目は支配率の精度とし,実験を行った.選手とボールの検出精度は選手が mAPスコア0.81,ボールは mAP スコア 0.437 となり,選手分類の精度は高い精度を出すことができたが,1 クラス 30 %と低い精度になった.また,支配率に関しては,目視で判断した場合と大きな差はなかった.精度が低くなったものに関して考察した結果,小さな物体を検出するために更なる研究が求められるとわかった.