著者
坂本 浩一
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.8, pp.149-154, 2001-07-14

福沢諭吉が自分のエピソード、いろいろな出来事、青春の思い出を愉快に話し、笑いとユーモア精神の大切さを親しみをもって語る。
著者
田中 志帆
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.207-216, 1997-12-12

This article presents a conceptual frame work for chronic eating disorders. In recent years, the pathological study of eating disorders mainly emphasized on female developmental identity. Especially, disturbance of body image perception and personality development have been focused on, which related to the ego function and the fear of maturity, although 'fear of being fat'complex is thought of one of the symptoms and body image may not be a unique factor to appearing in the eating disorder. Thus, instead of these concepts, the importance of the familial pathology and family system is beginning to receive attention now. In this study, after reviewed presentation of some theory, Iwill discuss related concepts, family systems and family dynamics. And finally, the point of view from the parentーchild (daughter) relationship, Iwill describe about the parental psychopathology model and the internalized parental conflict model.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1895年12月28日, 1895-12-28
著者
Hasegawa Eri
巻号頁・発行日
2011-10-07

報告番号: 乙17563 ; 学位授与年月日: 2011-10-07 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(農学) ; 学位記番号: 第17563号 ; 研究科・専攻: 農学生命科学研究科

2 0 0 0 OA 俚諺大辞典

著者
中野吉平 著
出版者
東方書院
巻号頁・発行日
1933
著者
渡辺 昭五
出版者
芸能発行所
雑誌
芸能 (ISSN:09113282)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.p8-19, 1987-01
著者
野口 周作 望月 徹 吉田 奈央 上野 ひろむ
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.79-85, 2013 (Released:2013-06-05)
参考文献数
9

病院の感染制御において,薬剤耐性菌対策は重要な問題である.当院では2004年8月にInfection Control Team (ICT)が発足して以来,段階的に抗菌薬適正使用強化策を行った.その取り組みと効果について検討し,若干の知見を得た.2007年にオーダリングシステムと連動した特定抗菌薬使用届出制導入をはじめ,2010年より積極的に症例に関わる方法としてICT抗菌薬ラウンド導入に至るまで段階的に強化策を行った.その効果判定の指標として,カルバペネム系抗菌薬の使用量,投与日数,緑膿菌の感性率及び多剤耐性緑膿菌(MDRP)の年間検出件数を調査した.カルバペネム系抗菌薬の使用量は,1277バイアル(V)(2004年11月)から327V(2010年6月)に,平均投与日数は8.40日(2006年)から5.97日(2010年)に減少し,緑膿菌のmeropenemに対する感性率は72%(2008年)から90%(2011年)に回復した.MDRPの年間検出件数は28件(2008年)から1件(2011年)に減少した.段階的強化策を講じたことで,大きな問題なく医療従事者の抗菌薬適正使用に対する意識を高めることができ,緑膿菌の薬剤感受性の回復とMDRP検出件数の顕著な減少効果が表れたと考える.本結果を踏まえ,今後はより高い水準の抗菌薬適正使用と感染症治療支援に携わっていきたい.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年07月19日, 1935-07-19

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1913年03月10日, 1913-03-10
著者
新田 章子
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.4, pp.31-39, 1997-06-15

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年04月25日, 1923-04-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1926年04月22日, 1926-04-22
著者
岡野 司 村瀬 哲磨 坪田 敏男
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.1371-1376, 2004-11-25
参考文献数
36
被引用文献数
2 24

ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus)は,日本国内におけるいくつかの地域では絶滅が危惧されており,精液の採取と凍結保存は,遺伝資源の保存手段として重要である.本研究では,野生ニホンツキノワグマより精液を採取してその性状を調べるともに凍結保存した.4頭の野生ニホンツキノワグマから,捕接地点である山中において,電気刺激射精法を用いて精液を採取した.4頭全てにおいて,運動性を持った精子を含む精液が得られた.精液量,総精子数,精子運動率,精子生存率および精子奇形率(範囲(平均))は,それぞれ0.65-2.20(1.51)ml,99-1082(490)×10^6,5-100(31)%,42-97(66)%および20-87(53)%であった.3頭の精液を,卵黄-トリス-クエン酸-グルコース液で希釈し,液体窒素中で凍結保存した.すべての場合において,凍結融解後に運動精子がみられた.本研究から,電気刺激射精法は,野生ニホンツキノワグマから精液を採取するために有用な方法であり,この方法で採取した精液の凍結融解後に少なくとも運動性のある精子が得られることが示された.