著者
科学技術・学術基盤調査研究室
出版者
科学技術・学術政策研究所
巻号頁・発行日
2013-08 (Released:2013-08-23)

「科学技術指標」は、我が国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき、体系的に把握するための基礎資料であり、科学技術活動を「研究開発費」、「研究開発人材」、「高等教育」、「研究開発のアウトプット」、「科学技術とイノベーション」の5つのカテゴリーに分類し、関連する多数の指標で我が国の状況を表している。今回の「科学技術指標2013」では、「研究開発のアウトプット」の構成を変更した。論文数のカウント方法の概念をより詳しく説明し、論文の質的観点から見たTop1%補正論文数についても新たに分析した。また、パテントファミリーを用いた特許出願数の国際比較を実施した。「科学技術とイノベーション」の章では、ミディアムハイテクノロジー産業の貿易額の推移といった指標を追加し、充実を図った。 今回の「科学技術指標2013」では、昨年版と比較して様々な指標で変化が見られた。近年、減少が続いていた日本の研究開発費総額は、前年度と比較して1.6%増加した。研究者の新規採用者数については、2009年をピークに減少し続けている。大学学部入学者、修士課程の入学者、博士課程入学者数は、いずれも2011、2012年度と連続して減少している。日本の論文数は、分数カウント法(論文の生産への貢献度)によると、世界第3位である。また、Top10%補正論文数は第6位であり、Top1%補正論文数では第7位である。また、各国の発明の数を国際比較するための指標であるパテントファミリーを用いた特許出願数では、日本は世界第1位である。
著者
武田 寅雄
出版者
園田学園女子大学
雑誌
園田学園女子大学論文集 (ISSN:02862816)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A113-A138, 1978-10-30
著者
岸田 久吉
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本應用昆蟲學會・應用動物學會合同大會講演要旨 : 日本農學大會分科會
巻号頁・発行日
no.1952, 1952-04-01

VI交友 : 野化地では,初冬・早春の2囘,又は稀に晩夏を加え3囘。VII姙孕期間:5〜6週間,姙♀の性門は完全に連合閉鎖している。VIII分娩:2〜3月,8〜9月,稀に9〜10月にも起る。1産4仔以下,多くは2仔。XI生糸:主とてし,林間又は林緑の耕作地とにいる。X活動:まず晝行性で,夜は大體巣で過ごし,地上で夜ふかしは認めがたい。XI巣性:喬木上に造巣,夏と冬との別がある。XII食性:主として食植性で食物は時と所とでかわる。XIII天敵:野化地ではノネコ・ノイヌ・イタチ・ミミズク・タカ・ヘビ類である。XIV對人生:愛玩家養,造林上の被害,防除法-毒劑-わな-獵銃-加工巣箱-テンの移入…など。利用法,愛養上の注意-毛皮-革-生肉-加工肉など。
著者
安田 菜穂 吉澤 健太郎 福田 倫也 雪本 由美 秦 若菜 原 由紀 正來 隆 頼住 孝二
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.27-32, 2012 (Released:2012-02-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1

吃音2例(30代,10代)に流暢性スキル(呼吸コントロール,フレーズ内の語と語の持続的生成,母音の引き伸ばし,軟起声,構音努力の修正)の獲得を目標とした言語聴覚療法(ST)を実施し,ST初回と最終回の文章音読を比較検討した.所要時間中の音読・症状・休止部分を音声分析ソフトで測定し,症状および休止部分を除いた音読部分から音読速度を算出した.音読速度は症例1:初回5.29モーラ/秒→最終回3.29モーラ/秒,症例2:8.86モーラ/秒→6.16モーラ/秒.所要時間中の休止部分の比率は症例1:19.4%→46.7%,症例2:26.2%→38.4%,症状部分は症例1:13.5%→0%.症例2:7.2%→0%.2例の音読の特徴は,初回時の「短く途切れた音読」から,最終回には吃症状の消失に加え,音読速度の低下した「音節,休止の各持続時間の延長した音読」へと変化し,流暢性スキルの獲得が確認された.
著者
岸田 秀樹
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.89-100, 2008

本稿では, 近世都市大坂の千日墓所の死亡埋葬記録の分析に基づいて, 1)大多数の死体が火葬にされ(平均95%), 2)土葬は自殺死体を含む不審死体(犯罪者の刑執行前の死体, 身元引受人のない死体, それらが疑われる死体)に適用される少数事例であったこと(平均5%), 従って3)都市大坂の墓所の本質的機能が火葬にあり, 専門的に火葬業務に従事する職業が成立していたこと, を明らかにする. さらに死亡埋葬記録に記載された死亡語彙を「死亡の種類」(病死, 自殺, 他殺, 事故死)の定義に基づいて分類し, 自殺を含むすべての死亡の種類を含意する可能性のある行倒死について, 1)享保飢饉を契機に町奉行所への届出が聖六坊の義務となったが, 検使役が出動した期間は14年間(1758-1772)に過ぎなかったこと, 2)行倒死体は墓所の大穴に投げ込むだけの土葬にされたこと, を明らかにする.
著者
赤池 一将 福岡 英明
出版者
龍谷大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

(1)2003年中に当該テーマの基礎的文献を検討した後、2004年2月に、フランス司法省行刑局および青少年司法保護局を尋ね、本研究の進行についての協力依頼を行った。その後、同年7月および2005年1月の2度にわたって、フランスの官民共同運営刑事施設2施設、民間委託型の犯罪少年収容施設1施設を参観し、官・民双方の職員に対する調査を行った。その内容は、上記施設における職員組織、職員と被収容者との関係、刑務作業、医療、外部交通、社会復帰プログラムなどについて、官・民の協力形態の実情とその具体的課題に関するものであった。(2)この過程で、フランスの官民共同運営施設は、厳罰政策によって惹起される過剰収容への対策という側面と同時に、民営化論と並行して進行していた1980年代以降の被収容者に対する政府の一貫した社会化推進政策(被収容者に市民として可能なかぎりの公役務を提供しようとする政策)によってその構想が規定されているとの認識を得た。そこで、日本の行刑改革会議(03〜04年)においても議論となったフランスの施設医療を例に、フランスの近年の政策変化とその意義について検討を行った。(3)また、この社会化推進政策が、拘禁施設をめぐるフランス犯罪社会学の理論動向(施設の閉鎖的性格を否定し、被収容者の継続的な生活時間からその役割を捉える)から強い影響を受けている点を確認し、その原点となった哲学者フーコーの監獄観とその行刑実務への影響を理論的に整理した。(4)最後に、利益追求を目的とする民間企業による刑事施設民営化は、NPO団体を中心とする施設外の人的資源による行刑への介入によって条件付けられ、この二種の外部世界との接触によって規定される点を理論的に検討した。そして、民営化による刑罰機能の変化と人的民間資源の活用に関する継続的研究を、新たな共同研究プロジェクトとして策定した。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年04月10日, 1929-04-10
著者
遠峰 菊郎 川端 隆志 瀬戸口 努
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.155-168, 1998-04-25
参考文献数
23

青森県三沢漁港において、係留ゾンデとドップラーソダーによる霧の観測が1993年6月15日から7月11日にかけて実施された。これらの観測期間の中で、長時間継続した霧として7月7日夕刻から次の日の正午まで継続した例と短時間の霧として7月6日6時から13時までの例が詳細に解析された。その結果、雲頂は霧が進入する約2時間前にCTEIから見て安定になり、霧が消散する直前に中立から不安定になることが分かった。
著者
Giduck Park Sung-bum Ju Hyun Jeong Jang
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.937-939, 2011 (Released:2012-01-19)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

[Purpose] The purpose of this study was to examine the effect of pelvic adjustment using the Gonstead technique on the stability of elderly men. [Subjects] In this study, 20 elderly men were divided into a pelvic adjustment group (PAG, n = 10) and a control group (CG, n = 10). [Methods] Using a Balance Performance Monitor (SMS Health care, England), the sway area, sway path length, and sway maximum (max) velocity of the center of the body were measured to assess the stability of the subjects. [Results] Changes in the variables of stability were analyzed, and based on the results, the PAG showed significant improvement in all items (the sway area, sway path length and sway max velocity of the center of the body) after the intervention of the pelvic adjustment compared to before while the CG did not show any significant improvement. [Conclusion] Pelvic adjustment using the Gonstead technique can be used to improve the stability of elderly men.
著者
根無 一行
出版者
京都大学文学研究科宗教学専修
雑誌
宗教学研究室紀要 (ISSN:18801900)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.53-69, 2013-11-29

Comment le sujet se génère-t-il dans l'«il y a»", qui signifie l'«existence sans existant », et comment s'évade-t-il de l'«il y a»" impersonnalisant ? Voilà ce dont discute De l'existence à l'existant (1947), qui est l'oeuvre principale du premier Levinas. On sait bien que Levinas prête attention à « autrui», qu'il considère comme rendant possible cette évasion. Et l'«il y a»" passe à l'arrière-plan quand «autrui» entre en scène. Mais l'«il y a»" est thématisé exceptionnellement dans le chap. 5, 4°d'Autrement qu'être ou au-delà de l'essence (1974), qui est l'oeuvre principale du dernier Levinas. Il y affirme que l'«il y a»" est tout le poids que l'altérité pèse sur le sujet. Cette affirmation semble étrange. Car, ici, Levinas considère l'«il y a»" lui-même comme l'altérité, alors qu'on sait bien qu'il avait trouvé dans la relation avec autrui la voie pour s'évader de l'«il y a»". En expliquant que le point d'appui de Levinas passe du «face-à-face» à la «proximité», et en comparant De l'existence à l'existant à Autrement qu'être, nous montrerons que cette affirmation de Levinas est en fait logiquement nécessaire.

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1925年10月24日, 1925-10-24