2 0 0 0 OA 米界資料

著者
山崎繁次郎 編
出版者
山崎繁次郎商店
巻号頁・発行日
1914
著者
萩原 克幸 戸田 尚宏 臼井 支朗
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.2058-2065, 1993-09-25
被引用文献数
35

階層型ニューラルネットワークの学習法としてバックプロパゲーションを用いる場合,ネットワーク構造が適切でないと,学習した入出力関係が獲得すべき入出力関係からずれてしまう.こうしたことから,情報量規準AIC(Akaike's Information Criterion)による構造決定が試みられているが,その有効性に関してAICの導出に立ち入った考察はなされていない.一方,最近,同じ出力を与える階層型ネットワークの結合重みは必ずしも一意性をもたないことが指摘されている.本論文では,3層階層型ネットワークを用いた非線形回帰モデルに対して,結合重みの非一意性のために,AICが導出できないことを示す.また,数値実験に基づき,3層階層型ネットワークを用いた非線形回帰モデルの複雑さに関して考察した.更に,AICを直接適用した場合,線形回帰モデルと比較して多めのパラメータ数(中間ユニット数)が選択される傾向にあることを数値的に確かめた.本論文の考察結果は,一般に,漸近展開による方法で構成された規準に対して,結合重みの非一意性が無視できないことを示したものである.ネットワークの構造決定規準を構成するためには,その統計的性質に関する考察がまだ不十分であるように思われる.
著者
広田 修 加藤 研太郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.290, pp.1-6, 2005-09-09

西岡・長谷川・石塚・今福・今井氏らは最初の批判論文[2]において、測定の工夫とある関係式を用いれば「Y-00が従来のストリーム暗号と等価である」と証明ができると主張されたが、我々は当該論文は基本的な測定エラーを無視しており、その帰結は誤りであることを指摘した。それを受けて、前回の当研究会において[5], 今福・今井・西岡・長谷川・石塚(経済産業省産業技術研究所、東京大学、三菱電機)氏らは西岡らの結論の辻褄を合わせることを目的に、今回は盗聴者が得た測定エラーを含むデータ列に対して類似の関係式を使うと西岡の結論が再度得られるという再批判を無理な論理で展開している。本稿では、彼らの論理展開から彼らの結論を演繹することが出来ないことを丁寧に解説し、彼らの解析は"無意味"であることを示す。

2 0 0 0 OA 医事衛生年鑑

著者
日本医事新報社 編
出版者
日本医事新報社
巻号頁・発行日
vol.大正14年, 1926
著者
Toshihiko Tsutsumi Brian M. Don Leonard D. Zaichkowsky Laura L. Delizonna
出版者
日本生理人類学会
雑誌
Applied Human Science (ISSN:13413473)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.257-266, 0001-01-01 (Released:2001-09-28)
参考文献数
46
被引用文献数
45 95

Previous studies concerning psychological benefits of exercise among the elderly has focused predominantly on the effects of aerobic exercise. In the present study, psychological and behavioral adaptations in response to 12-weeks of strength training were examined in medically healthy but sedentary 42 older adults (mean age=68 years). The purpose of this study was to evaluate the effects of high and low intensity resistance training intensity on a) muscular fitness, b) psychological affect, and c) neurocognitive functioning. Subjects were randomly assigned to high intensity/low volume (EXH: 2 sets of 8 to 10 repetitions for 75 to 85% of 1 RM), low intensity/high volume (EXL: 2 sets of 14 to 16 repetitions for 55 to 65% of 1 RM), or no exercise control programs. Prior to and following the 12-week program, subjects underwent comprehensive physiological and psychological evaluations. Physiological assessment included measurements of blood pressure, heart rate, arm and leg muscle strength, body composition, and oxygen consumption (VO2max). Psychological measures included evaluations of mood, anxiety, and physical self-efficacy as well as cognitive functioning. The results of this study indicated that both high and low intensity strength programs were associated with marked improvements in physiological fitness and psychological functioning. Specifically, subjects in the strength training programs increased overall muscle strength by 38.6% and reduced percent body fat by 3.0%. Favorable psychological changes in the strength-trained subjects included improvements in positive and negative mood, trait anxiety, and perceived confidence for physical capability. The treatment effects of neurocognitive functioning were not significant. In summary, this study demonstrated that participation in 12-weeks of high or low intensity strength training can improve overall physical fitness, mood, and physical self-efficacy in older adults while cognitive functioning remains constant.
著者
加納 孝代 カノウ タカヨ
出版者
青山学院女子短期大学
雑誌
青山学院女子短期大学総合文化研究所年報 (ISSN:09195939)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.125-138, 2002-12

青山学院女子短期大学の学生寮「シオン寮」は学生の人格の教育とキリスト的生活環境の提供をその目的として1951年に設置された。本橋では開寮後50年以上が経過し、卒寮生の数も3,000名を越すこの寮が果たして当初の目的を実現してきたか否かを、卒寮生の各世代から数名ずつ、計66名に依頼して得られた文章の分析にもとづいて検証した。卒寮後数年ないし数十年が経過した現在も多くの卒寮生は寮における最も重要な体験として、尊敬できる寮監や一生持続する強い絆で結ばれた友人に出会ったこと、規則や定められた日課に基づく生活の中で自制心が育ったこと、キリスト教的な環境の中で自分の生き方の基準が築かれていったことを挙げた。これらは所期の目的に充分に沿ったものであり、今後とも明確な目的意識と確固とした方針で寮運営に臨めば、学生寮は人格教育および牛リスト教教育の場として充分に機能し得ることを示唆している。
著者
佐藤 四郎 遠藤 隆
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-35, 1986-01-30 (Released:2008-07-23)
参考文献数
11
被引用文献数
2 8

Tensile and Vickers and Rockwell hardness tests were carried out on a number of aluminum wrought alloys. The alloys are classified into the following three groups according as the relation between tensile strength and Vickers hardness Hv: (1) S-group; O, H112, F, T1 and T4 tempered alloys for which if Hv>45, σB=0.40Hv and if Hv<45, σB=0.35Hv, (2) H-group; work-hardened alloys for which σB=0.35Hv-3.0, and (3) T-group; heat-treated alloys except for those in S-group for which σB=0.32Hv and for 6xxx alloys σB=0.30Hv. In Rockwell hardness test, B-scale is appropriate for T-group alloys and F-scale for S- and H-group alloys. A definite chart for converting hardness to tensile strength is also shown.
著者
長部 喜幸 治部 眞里
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.611-621, 2013-12-01 (Released:2013-12-01)
参考文献数
3
被引用文献数
8 8

日本版NIHや製薬企業における,政策決定・戦略立案に資するエビデンス提供のため,新しい指標に基づいた医薬品産業の現状俯瞰・将来予測を試みた。今回は,今後の成長が期待されるバイオ医薬品に着目し,各テクノロジーの観点から各国の長所・短所を分析した。その結果,バイオ医薬品の研究開発における米国の優位性が改めて認識された。また,日本の研究開発においても,一部の分野で期待が持てることを示した。
出版者
岡山県
巻号頁・発行日
vol.上, 1897
著者
村木鶴次郎 編
出版者
村木鶴次郎
巻号頁・発行日
vol.第一巻, 1886