著者
本間 暁
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.37-40, 2008-01-31
参考文献数
5
著者
中村 真由美
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.218-221, 2009-10-31
参考文献数
2
著者
本間 暁
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.234-240, 2007-10-31
参考文献数
5
著者
海野 多枝
出版者
東京外国語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、本学(東京外国語大学)の学生が各専攻語の知識を生かして実践している地域の外国人に対するボランティア活動に焦点を当て、彼らの日本語支援及び交流活動の実態について、エスノグラフィーの手法を用いて明らかにし、今後の日本語支援・交流活動のあり方について考察することをねらいとする。本研究の成果は以下にまとめられる。1)基礎調査・文献調査まずはボランティアの日本語支援に関する先行研究を収集し、ボランティアの定義を整理し、問題となる「外国人児童生徒」の範囲についても確認した。また、先行研究で用いられている方法論を整理し、これらに文献リストを合わせてハンドブックを作成した。これをもとに、本研究で用いる質的研究の実施法について検討した。その上で、以下の3つの実態調査を実施した。2)まず、本学の多文化コミュニティ教育支援室の協力のもとに、地域に在住する成人外国人に対する日本語支援ニーズ調査を実施した。またこの成果をふまえて、本研究の研究代表者がコーディネーターとなり、日本語教室を一年間開講し、担当する教師・受講者への質問紙調査を実施した。また、このプロセスについて、地域在住の成人学習者に対する日本語支援の事例としてまとめた。3)次に、外国人児童生徒に対する日本語支援について、既にボランティアによる日本語支援に従事している本学学生からダイアリー・データを収集し、ボランティアに携わる学生の成長記録の事例としてまとめた。4)さらに、本学の外国人留学生に対する日本語支援ボランティアに携わる日本人学生に対し、ネットワーク構築を奨励し、日本人学生と留学生両者に対する質問紙・聞き取り調査を実施し、ネットワーク構築の事例としてまとめた。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1919年01月07日, 1919-01-07
著者
檀原 毅
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.100-108, 1972-03-25 (Released:2011-03-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The precise levelling in Japan commenced in about 1884. Past surveys were irregular as regards both repeating interval and area. However, it is possible to arrange them into 4 epochs of reduction. In this report, synthetic vertical movements in the whole land of Japan during the period from about 1895 to about 1965 is studied. Principles of the present reduction are as follows; (1) As 4 epochs of reduction, 1895, 1930, 1950 and 1965 are adopted. (2) Many studies of movements in particular regions and of particular periods have been made by various authors. These results are used for compilation with the synthetic movements. New data in the recent 10-20 years are com-puted this time. (3) Change in mean sea level is used for given conditions in reduction of the recent survey. Number of the adopted tidal stations amounts to 8. (4) In order to obtain a map which is significant for neotectonics motion, abrupt and large movements influ-enced by earthquakes are eliminated as far as possible. (5) By the similar reason as (4), influence of artificial ground subsidence is eliminated. (6) In order to secure nearly equal accuracy all over the whole land, 4-5 bench marks in each mesh of longitude 1° by latitude 1°, are selected to draw a contour map. Fig. 4 shows the final result. The contour is drawn in unit of mm/year. From this figure, the following distinctive movements can be found. (1) The amount of curstal movements in almost all the coastal areas of Japan Sea of Hokkaido and Honshu Islands is small, and it is safely said that these areas are stable. On the contrary, considerably large subsidence is seen in the area of Pacific Ocean side of Hokkaido and the northern part of Honshu Islands. These two facts seem very favorable to an explanation by the plate tectonics; that is, the subsidence of the continental crust is explained by drag down of the sinking lithosphere. (2) In the central part of the Honshu Island, considerable large zone of upheaval can be clearly seen. The northern part of this zone coincides with active volcanic chains, so it can be considered that the volcanic activity still accompanies the land rise. On the other hand, the southern part of the concerned zone is not volcanic area but old moun-taneous region. So it should be considered that this zone continues to the upheaval zones which are seen in Kui Peninsula and Shikoku Island. (3) In the western half of Honshu, Shikoku and Kyushu Islands, it is very remark-able that upheaval and subsidence zones are seen alteratively in parallel to the island arc. This phenomenon may be understood as the folding motion caused by horizontal pressure which acts in perpendicular to the island arc. The half wave length of this motion is about 100 kms. Here only 3 main distinctive movements of Japan Islands in the recent 70 years are cited. The author is apt to consider that almost all these movements are understood on the basis of the plate tectonics. The conclusion, however, is not definitive up to the time when reliable horizontal movements are obtained, because horizontal movements are probably more primary than vertical movements in the field of the plate tectonics.

2 0 0 0 OA 感情と政治

著者
茨木 正治
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.93-111, 2008-05-15

This essay is intended to investigate the relationship between politics and emotions in terms of the role that mass media takes in activating emotions in public. Reviewing the studies on politics and emotion and on emotions in mass media, there were some useful insights to me in conducting my research. Recent investigations in emotion and politics have demonstrated that emotion is considered to have priority over reason in politics. The major result from recent studies on mass media and emotion has been that media framing is available to analyze the evocative function of mass media to politics on the micro level as much as media event research is on the macro level.
著者
杉山 康司 青木 純一郎
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.173-180, 1990-06-01
被引用文献数
2

本研究の目的は高酸素気吸入トレーニングが平地での全身持久力に及ぼす効果を明らかにすることであった。日常規則的な持久性のトレーニングを行っていない男子体育学部生12名を被験者とし、正常気吸入トレーニング群(正常気群)および高酸素気吸入トレーニング群(高酸素気群)に2分した。高酸素気群のトレーニング強度は高酸素(60%酸素)吸入時に得られたV^^・o_2maxの85%、正常気トレーニング群の強度は空気吸入時に得られたV^^・o_2maxの85%とした。トレーニング時間は高酸素気群を10分とし、両群の仕事量を等しくするために、正常気群は10分22秒から11分30秒とした。また、トレーニングの頻度および期間は両群とも週3日および4週間であった。この結果、正常気群ではオールアウトタイムが17分18秒±1分37秒から19分7秒±1分53秒および乳酸閾値が19.6±4.3ml/kg・分から23.0±4.5ml/kg・分にそれぞれ有意に向上した。V^^・o_2max、最大換気量およびトレーニング中の心拍数には変化は認められなかった。一方、高酸素気群ではオールアウトタイムが17分56秒±1分24秒から19分33秒±1分41秒および乳酸閾値が19.7±3.0ml/kg・分から24.9±4.0ml/kg・分に有意な向上を示したことに加え、V^^・o_2maxお 46.14.6ml/kg51.04.3ml/kg117.313.8l/135.118.4l/V^^o_2max
著者
赤松 清和
出版者
三田史学会
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.65(251)-83(269), 1941-11
著者
和田 英道
出版者
跡見学園女子大学国文学科
雑誌
国文学科報 (ISSN:03886204)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.12-26, 1977-03
著者
阿部 生雄
出版者
筑波大学出版会
巻号頁・発行日
pp.1-336, 2009-01

2 0 0 0 OA 百科全書

著者
錦織精之進 訳
出版者
講古堂
巻号頁・発行日
vol.養生篇, 1879
著者
北村建信 著
出版者
報国学会
巻号頁・発行日
1932
著者
末満 達憲 奥藤 達哉 宮崎 彰吾 堀江 正知
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業衛生学雑誌 (ISSN:13410725)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.27-34, 2007-01-20
参考文献数
22
被引用文献数
1

近年,本邦においては,精神障害または脳血管疾患や虚血性心疾患(以下,「脳・心疾患」)との因果関係があると解釈する範囲が拡大してきた.しかし,本邦以外においても,同様の解釈であるとはいえず,海外で事業を行う企業は,その活動する国・地域における法令,判例を把握することが望まれる.そこで,その端緒として,米国の政府機関,大学等のホームページに掲載された公式文書を対象として,過重労働による健康障害に関係する法令等を調査した.得られた知見の概要は以下のようである.1,米国においては州の権限が強く,雇用分野の連邦法が直接適用されていたのは,連邦政府や州際交易の事業等における雇用の領域関係に限られていた.しかし,業務に関連した傷病の記録及び報告は,全州においてほとんどの雇用主に義務づけられており,それに基づく全国的統計が整備されていた.2,業務に関連した死傷病報告の対象となる疾患の基準は,CFR (Code of Federal Regulations,2001年改正)で明規されていた.その改正過程において,精神障害の取扱いについては各界からの意見が錯綜し,最終的に現行の「医師等による当該疾患が業務関連性を有するとの意見書を,被雇用者が任意に雇用者に提出した場合」にのみ対象とすることとなった.3,脳・心臓疾患についての特段の基準はなく,CFRの当該個所に「既存の疾病を有意に悪化させた場合」も業務関連があると認定する旨が規定されているのみであった.4,民間事業所に係る業務関連休業傷病統計(2004)によると,精神障害は約3,000例(常勤労働者10,000人当たり0.3例)にのぼるが,脳・心臓疾患は合計で500例以下であった.米国においては,かなりの数の業務関連性を有する精神疾患が報告され,州政府等により職場におけるメンタルヘルスプログラムの必要性の啓発がなされていた.米国で事業を行う日本企業がメンタルヘルス対策をとる際は,これらの問題に係る人々の考え方や,法制を十分に理解した上で,プライバシーの侵害や,障害者の差別と指弾されることがないよう,特に留意をはかる必要があると考えた.業務関連性を有する脳・心疾患の報告は数少なかった.しかし,最近,この問題に係る文献レビューの刊行,会議の開催等がみられ,近い将来には課題となる可能性も考えられた.
著者
吉田 徹也
出版者
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
雑誌
メディア・コミュニケーション研究 (ISSN:18825303)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.85-98, 2007-12-14

Im zweiten Kapitel von 《Faktizität und Geltung》 wird ein Ansatz skizziert, “der die Spannweite zwischen soziologischen Rechts- und philosophischen Gerechtigkeitstheorien in sich aufnimmt.” Dabei geht Habermas von dem Perspektivenwechsel aus, den die Politische Ökonomie (Adam Smith und Ricard) und die Kritik der Politischen Ökonomie (Marx) herbeigeführt haben. Die Tradition des Vernunftrechts wurde erschüttert und die Kategorie des Rechts hat ihre theoriestrategische Schlüsselrolle verloren. Der Marktmechanismus und damit das Modell einer anonymen Vergesellschaftung gehen auch in der Gesellschaftstheorie in Führung. In dieser Weise versucht Habermas, einen theoriegeschichtlichen Hintergrund bis zu Systemtheorie in Bezug auf “die soziologische Entzauberung des Rechts” in einer Übersicht darzustellen. Die Rechtssoziologie von Niklas Luhmann markiere den vorläufigen Endpunkt auf dieser Achse. Bei ihm handelt es sich um die Objektivierung des Rechts zu einem selbstgesteuerten System und diesen Sachverhalt stellt Habermas in Frage, weil damit “die Kommunikation über Recht und Unrecht ihres sozialintegrativen Sinnes beraubt” wird. Aber dann, nach der sozialwissenschaftlichen “Unterminierung des vernunftrechtlichen Normativismus” hat die Rechtsphilosophie eine Wendung genommen und seit Rawls’ 《Theorie der Gerechtigkeit》 sei das Pendel zur anderen Seite ausgeschlagen. Rawls’ Theorie der Gerechtigkeit interessiert Habermas, weil Habermas in diesem Werk “die lange Zeit verdrängten moralischen Fragen als Gegenstand wissenschaftlich ernst zu nehmender Untersuchungen rehabilitiert” sieht. Rawls erörtert hier die Bedingungen der politischen Akzeptanz seiner Theorie der Gerechtigkeit und untersucht das alte Problem, wie das Vernunftprojekt einer gerechten Gesellschaft verwirklicht werden kann. Auch in 《Versöhnung durch öffentlichen Vernunftgebrauch》 beschäftigt er sich mit Rawls’ Theorie der Gerechtigkeit. Nach Habermas hat Rawls bei der Betrachtung des gerechten Zusammenlebens von Bürgern eines politischen Gemeinwesens die Kantische Formulierung der moralischen Grundfrage erneuert und eine intersubjektivistische Lesart für Kants Begriff der Autonomie vorgeschlagen. Im Ganzen hält Habermas Rawls’ Projekt und die wesentlichen Ergebnisse seines Unternehmens für richtig und seine Zweifel sollen sich deshalb auf drei Punkte beschränken: (1) ob das Design des Urzustandes geeignet ist,um den Gesichtspunkt der unparteiischen Beurteilung von Gerechtigkeitsprinzipien zu klären, (2) ob er die weltanschauliche Neutralität seiner Gerechtigkeitskonzeption mit der Preisgabe ihres kognitiven Geltungsanspruch erkaufen will, (3) ob er die liberalen Grundrechte dem demokratischen Legitimationsprinzip überordnet. Nach diesem Schema werden hauptsächlich etwa die Begriffe der Schleier des Nichtwissens, der übergreifende Konsens und die Grenzziehung zwischen privater und öffentlicher Autonomie erörtert. Im Hinblick auf die Autonomie weist Habermas nachdrücklich darauf hin, dass Rawls den Akzent vom Kantischen Begriff der Autonomie auf ethisch-existentielle Selbstbestimmung verschiebt und infolgedessen die öffentliche Autonomie in erster Linie als ein Mittel für die Ermöglichung der privaten Autonomie erscheint. Habermas hält am demokratischen Prozess fest, wo sich beide reziprok voraussetzen und immer wieder von neuem die Grenzen dazwischen definieren.
著者
小池 靖
出版者
「宗教と社会貢献」研究会
雑誌
宗教と社会貢献 (ISSN:21856869)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.73-77, 2013-10

葛西賢太/板井正斉編著 『叢書・宗教とソーシャル・キャピタル3 ケアとしての宗教』 明石書店、 2013年4月、 A5判、 300頁、 2500円+税