2 0 0 0 OA 心療医典

著者
平田内蔵吉 著
出版者
木村書房
巻号頁・発行日
1932
著者
ディアゴル イスアリエル
出版者
明治大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

地球温暖化対策として二酸化炭素を減らすために森林の持つ機能への期待が高まっている。本研究の成果は、フィールドで得られた木の画像と衛星画像を組み合わせ、ホログラフィックニューラルネットワークで学習することによって狭い範囲の2次元画像から森林全体の3次元のCADモデルを構築したことである。これによって、フィールドの計測時間が短縮され、現行の森林管理システムの計画を促進することができた。
著者
杉野 順清 飯田 三郎
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.970-971, 1990-03-14

計算可能なアルゴリズムは,λ式で表現することができる.また,そのλ式はコンビネータという一種の組合せ演算子に変換できる.我々は,このコンビネータ式を直接実行するコンビネータマシンを開発中である.本稿では,このコンビネータマシンのためのプログラミング言語JCの設計方針およびそのコンパイラについて報告する.
著者
佐藤 毅彦
出版者
甲南女子大学
雑誌
甲南女子大学研究紀要. 文学・文化編 (ISSN:1347121X)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.59-68, 2007-03-20

女性図書館員が恋愛を経験することで変わっていく小説として,『蠍のいる森』『Open Season』(翻訳タイトル『パーティーガール』)をとりあげ,図書館員の描かれ方の違いやその背景にある事情を明らかにしようと試みた。ストーリーの中心人物が,図書館に勤める三十代の女性という共通した部分はあっても,恋愛に対する意識や,それを体験することで生じてくる状況の変化への対応については,日本の事例は受動的・他律的であり,アメリカの事例では,能動的・自律的であったといえよう。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1944年07月11日, 1944-07-11
著者
大野 豊
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.2-5, 1984-04-13

日本ソフトウェア科学会が昨年10月8日に発足して以来,ほぼ半年の準備でようやく学会誌の創刊号を発行できたことは,関係者にとって大変よろこばしいことである.本学会が何とかここまでたどりつけたのは,高橋秀俊先生をはじめとする準備委員会の方々の大変なお骨折りと発起人諸兄の絶大な御支援があったからに外ならない.厚く感謝致します.また,会長メッセージを寄せられて激励いただいた情報処理学会および祝電をいただいた電子通信学会,認知科学会には,会員一同に代り,ここにあらためて深く謝意を表します.本学会は発足後日も浅いため,学会発足の背景やねらいについて,各方面から充分理解されているとはいえない.本創刊号の発行にあたり,これらのことを含めわれわれの意図するところを説明することにしたい.
著者
渡辺 ともみ
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.108-115, 2005-01-01
参考文献数
34

The traditional steel manufacturing (Tatara) of Japan which developed in the early modern times fell into the decline in the Meiji Period on the other hand, because it is being made by reducing iron sand with charcoal, the amount of phosphorus and sulfur of Tatara iron is low Therefore it was adopted as a raw material of the alloy steel at Naval Arsenal of the Meiji latter period The purpose of the main subject is to explain that process The quality which the navy demanded was limited to the speck of the low phosphorus Then, the navy never tried to admit the cost which corresponded with that quality The makers of Tatara iron had efforts to cope with a naval requirement But, they had to give up their Tatara business suddenly That was because naval warship manufacture stopped observing Washington disarmament treaty They advanced all together to charcoal industry after that

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年03月05日, 1923-03-05
著者
MUROFUSHI Koji Sakurai Shinji Umegaki Koji Kobayashi Kazutoshi
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.116-128, 2005
被引用文献数
17

The aim of this study was to compare the radius of curvature and the estimated head speed as measured by sensors attached to a hammer with those calculated by video image analysis. The participant was the Japanese record holder(83m47). He threw a hammer with sensors which measured the force exerted along the length of the hammer cable using a tension meter made of a metal plate to which strain gauges were affixed, and the angular velocity perpendicular to the hammer cable using two IC accelerometers whose axes were aligned together with the hammer cable. The radius and speed obtained using the sensors were similar to those obtained from video analysis in values, but were slightly out of phase. This is because measuring the angular velocity by sensors eliminates translational motion and only produces results for rotational motion. The length of time required to obtain these results was shortened by the use of a hammer with sensors. Therefore, the system using sensors attached to a hammer will enable athletes and coaches to interpret the data about each throw while it is still fresh in their minds.
著者
二見 晋平 藤本 貴之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.18, pp.1-7, 2010-03-10
参考文献数
3

近年,競技性を持ったコンピュータゲームが 「e-sports」 と呼ばれ,注目を集めている.特に欧米を中心に e-sports を新しいスポーツの一つとしてみるような動きも始まっており,商業的な成功を収めつつある.しかしながら,日本ではコンピュータゲームである 「e-sports」 は,未だまだ 「遊戯」 の域を出るものとは考えられておらず,その認知度も低い.また,コンピュータゲームそのものが 「内向的な遊び」 と捉えられているため,その競技性も認められていない.本論文では,e-Sports が持つ競技性について議論し,それが身体性を拡張に及びす影響について言及をする.そしてそのトレーニングを支援するための e-Sports Learning System を提案する.Recently, the computer game with the playability is called "e-sports". And, "e-sports" is paid to attention as one of new sports. However, "e-sports" is still thought as "Toy Game", and are low levels of acknowledgment in Japan. Moreover, the playability is not admitted. In this paper, we discuss the playability of "e-Sports", we propose "E-Sports Learning System" to improve physical strength in Real World.
著者
花尻(木倉) 瑠理 内山 奈穂子 河村 麻衣子 緒方 潤 合田 幸広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.1, pp.31-40, 2013 (Released:2013-01-01)
参考文献数
30
被引用文献数
14 26

In recent years, many analogs of narcotics have been widely distributed as easily available psychotropic substances and have become a serious problem in Japan. To counter the spread of these non-controlled substances, the Pharmaceutical Affairs Law in Japan was amended in 2006 to establish a new category; Designated Substances in order to more strictly control these substances. In April 2007, 31 compounds and 1 plant were first controlled as Designated Substances. Before 2007, the major compounds distributed in the Japanese illegal drug market were tryptamines, phenethylamines and piperazines. Alkyl nitrites, such as isobutyl nitrite and isopentyl nitrite, were also widely distributed. After they were listed as Narcotics or Designated Substances in 2007, these compounds, especially the tryptamines, quickly disappeared from the market. In their place, cathinone derivatives have been widely distributed, as well as different phenethylamines and piperazines. Additionally, in recent years, new herbal products containing synthetic cannabinoids have appeared globally. As at July 2012, 78 substances (including 1 plant; Salvia divinorum) were listed in the category of Designated Substances. They were 13 tryptamines, 17 phenethylamines, 11 cathinones, 4 piperazines, 23 synthetic cannabinoids, 6 alkyl nitrites, 3 other compounds and 1 plant. In this review, we show our survey of the spread of new designer drugs in Japan, focusing especially on synthetic cannabinoids and cathinone derivatives. Also, the prevalence and legal status of these substances in other countries will be presented.
著者
志賀 元紀 高橋 由雅
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.104-111, 2012

医薬品の候補となる化合物空間は極めて膨大であり,また,化合物関連データベースが大規模化しているため,少ない計算コストのデータ解析手法が望まれる.本研究では,高橋らの開発した特徴ベクトルであるトポロジカルフラグメントスペクトル(Topological Fragment Spectra, TFS)を圧縮するによって,計算コストを抑えるアプローチを検討した.まず,TFSが周期性のあるスペクトルであることを示した.そして,周期性信号の圧縮に用いられるフーリエ変換とウェーブレット変換に基づくアプローチを用いて圧縮する手法を検討した.各手法で圧縮した特徴ベクトルを用いた類似度構造検索および薬理活性予測の数値実験によって,ウェーブレット変換による圧縮がより効率的な圧縮法であることが示された.
著者
日暮 眞
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学リハビリテーション研究 (ISSN:09178058)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.77-78, 1998-03-16

今年度になって2回目の公開講演会が、1997年10月25日、筑波大学大塚校舎で中田英雄助教授の司会のもとに開催されました。当日は10月とは思えない程の暑い日でしたが、会場には医療関係者、教育・福祉関係者をはじめ、学生や一般の方々まで様々な分野からの参加者で ...
著者
林 勝義 丹羽 修
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.1-12, 2002-01-05
参考文献数
61
被引用文献数
5

脳内,神経細胞計測用の電気化学センサーシステムについて概説した.リアルタイムモニタリングを目的とした微小電極型,オンライン型,そして,チップ上に検出器や電気泳動を集積したマイクロ化学分析システム(μ-TAS)について,生体・細胞測定に適用されたデバイスを中心に,電気化学検出器と組み合わされた電気泳動チップの現在の動向についても紹介した.微小電極型センサーでは,電極材料や測定手法の開発により,オンライン型センサーでは,酵素カラムや電気化学反応器と検出器との組み合わせにより,高感度,高選択測定が実現されている.μ-TASでは,センサーシステムの微小化によってよりリアルタイムな生体・細胞測定実現の可能性が示された.シナプスレベルようなの速い応答を高い位置分解能での測定が可能なセンサーが必要とされており,今後その実現が期待される.