著者
片桐 圭子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.230-184, 1993-09-30

ペリー提督が、それまで200年間鎖国を続けていた我々の国、日本を訪れ、そのドアを叩いたとき、『ニューヨーク・タイムズ』はすでに日本を見つめるための窓を大きく開いていた。(同紙は、日本国内のあらゆることに関心を持っており、)今、我々はその記事から、史実を知るのみではなく、わが国にたいする同紙の考え方をも読み取ることができる。当時、近代国家・国際国家へと変わろうとしていた日本にたいする認識を、である。
著者
松尾 剛次
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.24, pp.55-67, 2001-03-01

It is well known that sekkyô-bushi is related to kanjin. Kanjin originally meant they promoted people to join Buddhism and do the good. It is also known that it changed to promote people to donate rice or money to build or restore temples, shrines and statues of Buddha around the end of Heian period.If so, there is a possibility that sekkyô-bushi Oguri Hangan was created relating to some temple's rebuilding. The temple should be Tôtakuzan shôjôkôji, which is given an important role in the story of Oguri Hangan.The story must have changed in many ways before it was printed as the authorized text in the Edo era, with the sekkyô-bushi one of spoken arts and literature performed by the troubadours who drifted through the nation. Therefore the point of this report is to reveal the mystery when and how the original story of Oguri Hangan was created by whom focusing the relationship between Shôjôkôji and kanjin. I refer to the picture scroll Yugyô-engi, Yugyô-keizu and the like as archives which have been hardly used before. The picture scroll Yugyô-engi is an ekotoba-den (picturized biography) created by Yugyôshônin, Sommyô the 13th, Taikû the 14th and Son'e the 15th in the early Muromachi era.In conclusion I think the original story of Oguri Hangan was created relating to a mass kanjin of reconstruction done by the Yugyôshônin, Taikû the 14th after the big fire in Ôei 33 (1426). Sekkyô-bushi were called oral literature and thought to be made by unknown singing poets so far. However, given the relationship between sekkyô-bushi and kanjin of temples, I think most sekkyô-bushi were created when occurred was kanjin of specific temple's reconstruction in terms of the original ones.
著者
内藤 徹 Tohru Naito
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.277-288, 2020-09-23

本調査は同志社大学商学部の受講生に対し,遠隔授業の受講環境について実態調査したものである.コロナウィルスの感染拡大により,各地の大学の多くは遠隔授業に移行したが,発信側の状況に比べ受講側の状況については情報が希薄である.そこで,同志社大学の商学部学生にアンケートを行い,4月時点での受講環境について明らかにした.
著者
斎藤 睦夫 松本 眞
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2011-HPC-131, no.3, pp.1-6, 2011-09-29

著者らは,状態空間127ビット,周期2127-1の疑似乱数生成器TinyMTを開発した.TinyMTはパラメータ化された疑似乱数生成器であり,パラメータを変えることによって異なる疑似乱数系列を生成することが出来る.パラメータを含めた使用メモリは,28バイトであり,レジスタや一次キャッシュなどの高速メモリへの格納に適している.出力の品質については,TestU014)のBigCrushで検定し,これをパスした.
著者
中尾 善隆 橋本 勇希 田淵 昭雄 小野寺 昇
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.107-111, 2007

富士山(海抜3,776 m)は日本一高い山として,登山客が足を運ぶことが多い.しかし,眼圧は気圧により変化することから,登山中の眼圧の変化には注意が必要である.しかし,これまで富士登山と眼圧との関係を報告した例は我々が調べた範囲内ではなかった.今回,我々は富士登山による眼圧の変化を調べるため,実際に登山を行い平地と山頂での眼圧を計測した.対象は正常眼圧で眼科的疾患を伴わない正常成人23名(男性11名,女性12名),平均年齢26歳であった.眼圧測定は接触型眼圧測定機器TONO-PEN^(R) XLを用い,測定者は視能訓練士1名とした.今回,アセタゾラミド服用による眼圧の変化がないことを確認し,高山病予防のため全被検者にアセタゾラミド250 mgを服用させた.登山前の平均眼圧は右眼13.0±2.4mmHg,左眼11.8±2.9mmHg,山頂での平均眼圧は右眼13.1±2.5mmHg,左眼11.8±2.5mmHgであり,これらに有意な差はなかった.この結果は,富士登山による急激な眼圧の変化はないことを示唆した.
著者
早川 峻平 山口 実靖
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.425-426, 2018-03-13

近年、電子メールやWeb、画像などの非構造化データの量が増大してきている。膨大なデータを管理するシステムとしてオブジェクトストレージがある。オブジェクトストレージは、データをオブジェクト単位で扱い、ディレクトリのような階層構造を用いず、個々のデータをURIで管理する。本発表では、オブジェクトストレージにおけるオブジェクト数と性能についての考察を行う。
著者
Danny WONG Tze-ken
出版者
Toyo Bunko
雑誌
Asian Research Trends New Series (ISSN:18807313)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.25-44, 2008
著者
トゥリン ナム ホアイ グエン クイン アン マイ Nam Hoai Trinh Quynh Anh Mai Nguyen
出版者
同志社大学グローバル・スタディーズ学会
雑誌
同志社グローバル・スタディーズ = Journal of global studies (ISSN:21859396)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.51-71, 2016-03-31

This study aims to examine the determinants of inward FDI in Vietnam over the period 1990-2013 using time-series analysis techniques that address the problem of nonstationarity of data. Specifically, the Unit root test and Cointegration approach are applied to ensure that the regressions are not spurious. The empirical results reveal that gross domestic product (GDP) growth rate, trade openness, exchange rate, secondary education and external debt have positive effects on FDI inflows whereas inflation rate, telephone lines and government consumption are found to have negative impacts on FDI inflows. Moreover, the effects of GDP per capita and interest rate on inward FDI are statistically insignificant with unexpected signs. Ultimately, the paper suggests that synchronized efforts should focus on strengthening the capacity of economic growth, trade effectiveness, and labor skills in order to ensure stability in macroeconomic performance, which enhances the confidence of foreign investors in Vietnam.