著者
壁谷 早苗 小山 久一 堂地 修
出版者
北海道牛受精卵移植研究会
雑誌
北海道牛受精卵移植研究会会報
巻号頁・発行日
no.27, pp.5-10, 2008-08

本研究では、授精日卵胞長径と授精後7日目黄体長径と受胎の関係およびBCSの低下と乳量と受胎の関係を調べた。供試牛は排卵を確認したホルスタイン経産牛延べ88頭である。黄体および卵胞の最大長径(長径)は超音波画像診断装置を用いて測定した。ボディコンディションスコア(以下、BCS)は乾乳期から受胎日まで毎週1回実施した。乳量は、人工授精実施月の平均日乳量を計測した。授精日の卵胞長径は、受胎牛、不受胎牛ともに2.0±0.4cm、授精日の卵胞長径の違いが受胎に及ぼす影響はみられなかった。しかし、1.3cm以下と2.6cm以上の牛はいずれも不受胎であった。また、授精後7日目の黄体長径は、受胎牛で2.9±0.5cm、不受胎牛で2.8±0.6cmで、授精後7日目の黄体長径に及ぼす影響は認められなかった。しかし、1.9cm以下と4.Ocm以上の牛はいずれも不受胎であった。授精日のBCSは不受胎牛が受胎牛に比べ有意に低かった(p<0.05)。以上より、乾乳期から授精日までのBCS低下は受胎に影響することが認められた。また、授精日の卵胞長径および授精後7日目の黄体長径は、極端に小さいもしくは大きいものは、受胎に悪影響を与える可能性があると考えられ、さらに詳しく栄養と卵巣機能について検討する必要がある。
著者
山田 萌 水口 崇
出版者
信州大学大学院教育学研究科心理教育相談室
雑誌
信州心理臨床紀要
巻号頁・発行日
vol.16, pp.115-128, 2017-06-01

視覚的な注意の調整は, 他者の視線を手がかりにするとされていた。これに対して, 他者の行為の観察も視覚注意の調整効果を有することが報告されてきた。本研究では把持行為の手がかり効果について検討した。大学生24名に対し,把持行為の画像を見せ,ターゲット刺激提示後からボタンを押すまでの反応時間 (ReactionTime: RT)を測定した。その際,視点,ターゲット刺激の一致性,手がかりの抽象度の影響を分析した。結果,視点の影響が示され,自他いずれかの視点から行為を観察するかによって調整効果が異なることが示された。さらに, 自己視点では,手がかりの抽象度によって不一致よりも一致の方が, RTが短くなり,把持手がかり効果が確認された。この点は,従来の知見と異なっていた。得られた結果について,観察した行為と結びついた脳の運動プログラムの活性化,前頭前野の運動性言語野の賦活などから考察した。
著者
松原 弘典
巻号頁・発行日
2011-09-07

報告番号: 乙17547 ; 学位授与年月日: 2011-09-07 ; 学位の種別: 論文博士 ; 学位の種類: 博士(環境学) ; 学位記番号: 第17547号 ; 研究科・専攻: 新領域創成科学研究科
著者
西岡 千文
巻号頁・発行日
2017-07-27

第4回 CODHセミナー デジタルアーカイブにおける画像公開の新しいトレンド --IIIFが拓く画像アクセスの標準化と高度化--
著者
青柳 まゆみ 岩田 吉生
出版者
愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教職キャリアセンター紀要 (ISSN:24240605)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.25-31, 2017-03-31

本稿では、教員免許状更新講習を開設している全国の大学および短期大学407校を対象に質問紙調査を実施し、障害のある受講者の受け入れ実態や支援内容、課題等について分析した。障害のある受講者の受け入れ実績を持つ大学は、回答校245校中112校(45.7%)であった。障害のある受講者の総数と受け入れ校数は、平成21年度は54名(30校)であったが、平成26年度には191名(72校)となり、受講者数は3.5倍、受け入れ校数は2.4倍に増加した。障害別では、人数・校数ともに「その他の障害等」の増加が特に顕著であった。設置形態および規模別では、全体的に大規模および中規模の国立大学において受講者の増加が顕著であり、障害者の受け入れと受講上の支援に大きく貢献している様子が伺えた。配慮の内容は障害別で異なるが、講習内容の情報保障、移動介助、試験時の配慮等、基本的な事項を中心に行われていた。
著者
Mikami Masahiro
出版者
Graduate School of Economics and Business Administration, Hokkaido University
雑誌
Economic Journal of Hokkaido University (ISSN:09164650)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.41-57, 2011-11-30

The work of Ronald H. Coase is often referred to as an original yet primitive version of Williamson's transaction cost economics. However, if we examine both author's seminal texts, Coase's argument differs in noteworthy respects from Williamson's transaction cost economics. Tracing the short history of transaction cost economics, this study clarifies three conflicting characteristics of Williamson's and Coase's versions of transaction cost economics: instrumentalist vs. realistic methodologies, calculative vs. realistic views of economic agents, and the notion of transaction cost as an analytical device vs. being a real cost for agents.
著者
Miyata Shinya
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-248, 2013

早大学位記番号:新6580
著者
一戸 亮祐
巻号頁・発行日
2010-03-24

授与大学:弘前大学; 学位種類:修士(教育学); 授与年月日:平成22年3月24日; 学位記番号:修第491号
著者
信友 建志
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科『人間存在論』刊行会
雑誌
人間存在論 = Menschenontologie (ISSN:13412698)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.47-62, 2018-07-01

In this article, the author tried to reconstruct the notion of henology in the text of French psychoanalyst Jacques Lacan. In 1970s, Lacan shifted his theoretical standpoint from "the Other" to "the One, " and corresponding to this shift, his clinical theory shifted from "the Symptom" to "the sinthome." The author investigated the roots of the henology in Lacan's text, and pointed out that from his early writings in 1950s, Lacan used the notion of "sign, " "trace, " which were supposed to be different from his famous notion "signifiant." In early and middle period, Lacan tried to dialectize this trace, and developed the dialect between the subject of the signifier and the subject of the enjoyment. But late Lacan tried to condense these element in relying on henological way of thinking, which was under the influence of one of his master, Étienne Gilson. The author concluded that this shift was the key for understanding of Lacan's notion, sinthome.
著者
羽原 敬二
出版者
関西大学法学研究所
雑誌
ノモス = Nomos (ISSN:09172599)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-55, 2006-12-30
著者
吉田 裕
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
人文論集 (ISSN:04414225)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.113-167, 2015-02-20
著者
北川 知世理 中村 元彦
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.217-225, 2015-03-31

本研究では、大学生を対象に、理科と数学における文脈依存性の存在とその要因について検討し、次の3点が分かった。第1に、問題を純粋な数学、純粋な理科、または数学を用いた理科の問題のいずれとして捉えるか、という認識の違いが、文章表現上、理科として出題される問題や数学として出題される問題の正答数に影響を与えると分かった。第2に、グラフの提示によって、理科の問題を数学と関連づけられて文脈依存性がなくなることが示唆され、理科の正答率が上がることが認められた。併せて、理科の問題を数学に変換した上で解答する生徒は問題を解き易く感じる傾向のあることが考察された。第3に、数学と理科の両問題を完答した群と非完答の群では、論理的思考力の問題の平均点に有意差が見られ、完答した群は非完答の群に比べて論理的思考力が高いことが認められた。よって、論理的思考力の高い生徒は文脈に依存しにくい傾向がある可能性が考えられた。