著者
赤尾 智宏 倉本 宣
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.218-221, 2022-08-31 (Released:2022-11-22)
参考文献数
25

雑木林の林床の花に着目し,伐採や下草刈りが,開花期間,開花量,訪花昆虫の組成に与える影響を検討した。調査は管理が継続されている狭山丘陵の皆伐更新地で実施した。全期間を通じて70種以上の草本が開花し,各季節を特徴づける種には草原性植物に加えて外来植物や先駆植物も含まれた。後者が優占して調査区画全体の開花量が減少した可能性のある時期もみられた。昆虫としてはハナバチ類やハナアブ類に加えて,それ以外の分類群も多くの植物種に訪花した。開花期間と訪花適性の関係が昆虫の分類群により大きく異なるため,開花植物の時間軸での種多様性も訪花昆虫にとって重要であろう。定期的な植生管理も視野に入れる必要がある。
著者
中島利一郎著
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1941

1 0 0 0 卑語の起源

著者
中島利一郎著
出版者
雄山閣出版
巻号頁・発行日
1967
著者
中島利一郎著
出版者
新人物往来社
巻号頁・発行日
1976
著者
中島利一郎著
出版者
日本地名学研究所
巻号頁・発行日
1959
著者
中島利一郎著
出版者
雄山閣
巻号頁・発行日
1957
著者
中島利一郎編
出版者
内外出版協会
巻号頁・発行日
1910
著者
Sung Hoon Back
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.65-76, 2020 (Released:2020-06-04)
参考文献数
71
被引用文献数
4 8

It is often assumed that α-subunit phosphorylation of the eukaryotic translation initiation factor 2 (eIF2) complex is just a mechanism to control protein synthesis. However, eIF2α phosphorylation induced by multiple kinases can recognize various intracellular and extracellular stress conditions, and it is involved in various other cellular processes beyond protein synthesis. This review introduces the roles of eIF2α phosphorylation in translational regulation, the generation of reactive oxygen species, changes in mitochondria structure and shape, and mitochondrial retrograde signaling pathways in response to diverse stress conditions.Key words: eIF2α phosphorylation, Translation, Unfolded Protein Response, Reactive Oxygen Species, Mitochondria
著者
鈴木 圭 柳川 久
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.315-319, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
30
被引用文献数
1

筆者らは2010年12月から2011年1月にかけて,東京都と神奈川県の県境である多摩川河川敷で,越冬する6個体のトラフズクAsio otusのペリットを14個採取したので,その内容物について報告する.本種が越冬したのは市街地の河川敷で,周囲は野球やラグビーなどのグラウンドになっていた.ペリットの内容物は,哺乳類ではハタネズミが2個体,ハツカネズミが21個体,ドブネズミが2個体およびアブラコウモリが6個体で,鳥類も確認されたが種および個体数は不明であった.本種は市街地や人工建造物に依存する小型哺乳類を中心に捕食していた.アブラコウモリについては,関東地方における越冬期のトラフズクの餌資源としては初記録であった.
著者
野口 和恵
出版者
香川生物学会
雑誌
香川生物 = Bulletin of the Biological Society of Kagawa (ISSN:02876531)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.27-32, 2000-05-01

大阪南港において越冬期(1998年11月21日~1999年2月22日)のトラフズクAsio otusのペリット143個を採集し, 食性の分析を行った。ペリットには哺乳類齧歯目ネズミ科ハツカネズミMus musculus, クマネズミRattus rattus, ドブネズミR.norvegicusと鳥類3種, および昆虫類直翅目エンマコオロギGreyllus emma, 半翅目シラホシカメムシ属Eysarcoris sp.の1種, および鞘翅目ゴミムシダマシ科の1種が含まれていた。餌動物218個体の中で最も数が多かったのはハツカネズミ(82.6%)であり, 鳥類(9.6%), クマネズミ属(7.8%)が続く。この種類構成は, 調査地の関係において小動物相が乏しいことと関係している結果と考えられた。しかし, これまで報告されたトラフズクの食性は小哺乳類を主体としており, 同様な現象が今回の越冬期の埋め立て地においてもみられたといえる。また, ハツカネズミを上顎第1~3臼歯の摩耗によって令査定を行い, 1998年に生まれた個体が多いことが推測された。