著者
独立行政法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.12-13, 2005 (Released:2021-02-10)

すでに19世紀から科学者たちは水素エネルギー時代の到来を予言していた。21世紀に入り、環境問題への関心が高まるなか、水素エネルギーがいよいよ実用化段階を迎えようとしている。企業や各家庭のエネルギー源が水素に転換していけば、世界の経済のあり方を変えてしまうかもしれない。
著者
西脇 二葉
出版者
日本社会教育学会
雑誌
日本社会教育学会紀要 (ISSN:03862844)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.111-119, 2001 (Released:2021-02-13)
参考文献数
41

Recently, we often talk about day nurseries as centers of Community Childrearing Support to solve the problems of raising children, which is connected with concerns over late marriage, the decreasing numbers of children and the increasing numbers of two-income families. But, in the early 1920's in Japan, some day nurseries were already practicing Childrearing Support in their own ways.  The purpose of this paper is to show that mothers received this support through the motherhood education at day nurseries. I use the Aiiku Settlement as an example. This was attached to the Aiiku-kai Society, based on a firm belief that judicious mothers could establish the methods for raising their children  The educational practice of the Aiiku Settlement consisted of two parts. One is a mothers' circle at the settlement, and the other was lecture for mothers and young females in the community. These two educations harmoniously cultivated the mothers' concerns for the growth of their children and improved their parenting abilities. The Aiiku-kai Society has provided a principle for motherhood education in Japan.
著者
富永 茂樹
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.1-17,107, 1979-03-31 (Released:2017-02-28)

Nous allons examiner, ici, la notion d'association qu'a proposée Alexis de Tocqueville dans son De la démocratie en Amérique et qu'il a considérée comme un des meilleurs moyens pour défendre la liberté menacée à la société démocratique. En résumant ses analyses, nous pouvons dire qu'il faut pour constituer une association les quatre conditions: (1) un but commun, (2) la participation volontaire, (3) la validité du contrat, et enfin, (4) l'existence d'une action réciproque. Ensuite, ce type de groupe a deux fonctions sociales; c'est d'une part d'être un groupe intermédiaire dans la société totale, et d'autre ·part, de jouer le rôle important de rapport entre les individus qui s'engagent dans )'association. La première fonction est politique et la seconde est morale ou psychologique. Quant à la première fonction, nous pouvons y trouver la ressowrce d'une force restreignant le pouvoir de l'Etat qui va toujours s'agrandir avec le dévelowement de la démocratie. C'est un rôle pour ainsi dire de contrepoids à la centralisation dont est chargée l'association. En ce qui concerne l'autre fonction, il est possible de la considérer comme une sorte de controle social, de régulation sociale pour les individus qui se trouvent atomisés et solitaires au sein de la société démocratique. Ce n'est rien d'autre que le lien social disparu que Tocqueville allait rechercher dans l'association. L'importance de la théorie sociologique de Tocqueville se comprendra bien, quand nous remarquons ses deux fonctions de l'association dont chacune devait répondre aux problèmes sociaux de son temps (et peut-être aujourd'hui encore). C'est à partir de l'examen rn inuti eux de la notion d'association que nous pouvons situer Tocqueville au milieu de la tradition féconde de la sociologie française au XIXème siècle.
著者
渡邊 崇 古郡 規雄 下田 和孝 Takashi Watanabe Norio Furukori Kazutaka Shimoda
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.73-78, 2020-07-25

父娘がともに注意欠如・多動症(attention-deficit/hyperactivity disorder;ADHD)を発症した2症例を経験した.ADHDは児童思春期に診察される場合が多いが,成人後にも症状が残遺することもあり,慢性的な疾患であると考えられる.この症例報告では,家族間であっても,有効な治療薬において差異が認められた.このような家族間での差異を多面発現性と多遺伝子モデルに基づいて考察した.
著者
仲摩 崇 石橋 政三 今村 藍介 尾島 大樹 桜井 智広 伊藤 菊一 長田 洋
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第57回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.890-893, 2014 (Released:2016-03-02)

自ら体温を制御できる植物である「ザゼンソウ」.「ザゼンソウ」の体温制御を数式化し,研究成果が認められ,現在は,調節計へ応用し実用化まで行き届いている.本論文では,難解と言われている長むだ時間系の温度不安定性問題について述べ,具体的にどういう事例があって,どのように解決したかについて述べる.
著者
高橋 秀雄 江藤 盛治 芦沢 玖美 江藤 盛治 高橋 秀雄
出版者
独協医科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

1969年から1984年の間に,10年以上にわたって毎年1回左手および手根部をX線撮影することのできた東京都内の5歳から18歳までの女子65名について,TW2骨成熟と成長を調べた.1.骨成熟(1)イギリス基準との比較:RUS成熟は全般により速く進行し,1年早い15歳で完熟する.Carpal成熟はイギリス基準とかなりよく一致して進行し,13歳で完熟する.(2)日本人標準との比較:RUS成熟は全般により速く進行するが、完熟に達するのは同じ15歳である.Carpal成熟の完熟は1年早く,13歳である.20-Bone成熟は同じ15歳で完熟する.2.思春期成長42名の初経年月日,身長,体重,胸囲が毎年記録されている者の成長と骨成熟のスプライン平滑化速度を解析した.(1)成長速度の解析:平均して,身長増加のピークは11.1歳に出現し,その8か月後に体重と胸囲のピークが現われた.初経年齢は身長ピークの1年4か月後,12.4歳である.初経時は身長150.3cm,体重41.8kg,胸囲73.6cmであった.また最終身長は157.9cmであった.(2)骨成熟速度の解析:Carpal成熟のピークの出現は最も早く,9歳である.RUS成熟のピークは初経年齢に最も近く,11歳10-11か月に出現する.(3)成長と骨成熟の関連:1)平均初経年齢は12歳3,4か月,身長のピークは初経の1年3か月前,RUS成熟のピークは初経の4,5か月前である.2)初経の早い少女では,身長とRUS成熟のピーク年齢が低く,ピークの強さ(量)が大きい.そして初経時の身長とRUSスコアは低い.3)最終身長が高い少女はピーク時の身長と初経時の身長も高い.また最終身長は思春期の身長成長およびTUS成熟とは無相関である.
著者
辻 雄
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1993

博士論文
著者
服部 良信 水野 美穂子 野々垣 浩二 小鹿 幸生 西尾 昌之 藤中 憲二 小西 靖彦 村岡 亮
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.298-299, 2014-08-25 (Released:2016-05-16)

優れた臨床研修指導医の養成が必要で,指導医は臨床研修指導医講習会(講習会)の受講が必須である.平成25年6月の臨床研修運営委員会(委員会)で開催提案し,7月の委員会で否定された.理事長・病院長の指示で,9月の委員会で指導医のレベルの向上等を目的とした大同病院のスタッフ単独での開催を決定した.タスクホースは,チーフと院外講師を除き院内から選出し,予行会を3回,総合リハーサルを1回施行した.他の事務の協力を得て,平成26年2月に大同病院の第1回講習会を実施した. 単独開催により,臨床研修に対する意識改革ができ,受講者・タスク・事務方のレベルアップおよび良い人間関係の構築ができ,一体感が得られた.
著者
平澤 涼一郎 中野 達也 阿久津 英典 宮川 和明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.88, no.806, pp.655-665, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
6

In this paper, out-of-plane bending stiffness of column-end connection between square hollow section column and thick panel with different width was investigated by loading test and finite element analysis. From the results, column-end connection of corner-type under 45-degree directional force has the smallest stiffness, and of which section dose not remain plane, and proportion of bending resistance caused by partial deformation of column in column-end bending resistance is very small. Therefore, method to estimate out-of-plane bending stiffness of column-end was proposed based on deformation of diaphragm of hollow section of panel and directly above panel.