著者
丹羽 幸司 織田 裕行 石井 慧 康 純 諸富 公昭 磯貝 典孝
出版者
近畿大学医学会
雑誌
近畿大学医学雑誌 = Medical Journal of Kindai University (ISSN:03858367)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1-2, pp.9-15, 2019-06-19

[抄録]性同一性障害(Gender Identity Disorder, GID)は,Female to Male(FTM)と Male to Female(MTF)に大別される.MTF患者に手術治療を行う場合,その精神医学的な特性から,医療側として特別な対応が必要と考えられる.ロールシャッハ・テストに基づく分析によれば,MTFは,FTMに比較して情緒的に不安定であり,悲観的な自己イメージ,逸脱した思考を持つ傾向にあることがうかがわれる.このMTFの精神医学的な特性を鑑み,手術適応の判断においては慎重な医療体制を整える必要があると考える.日本精神神経学会の「性同一性障害の診断と治療のガイドライン」に則した身体治療適応判定会議で手術治療の承認が得られている患者であっても,GIDに精通した精神科医の外来診察を設けて検討し,場合によっては身体的治療を行う前に精神療法を行うことが重要であると考えられる.そのうえで身体治療医から十分過ぎるインフォームドコンセントを行い,それでもなお手術治療を受けたいと希望する患者を受け入れるべきである.GID患者を受け入れるに際して,特にMTF患者の望ましくない特性を引き出すことのないように,きめの細かい病院対応が求められる.加えて,身体治療を行う医師,特に外科医としての心構えを考え続けたい.
著者
吉柳 俊佑 蔡 東生
雑誌
研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2012-CG-146, no.26, pp.1-7, 2012-01-31

本研究では,ユーザの視線に応じてリアルタイムに変化する被写界深度効果を没入型 VR 上で再現し,VR システムの没入感の向上を図る.今回,動的被写界深度の具体的な実装手法と,リアルタイム性の検証を行った結果について報告する.
著者
Araki James T
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.6, pp.203-216, 1983-03-01

Tsubouchi Shōyō in 1906 suggested that the medieval Japanese story Yuriwaka Daijin was an adaptation of the story of Ulysses. Although his thesis became well known, it has been discredited and dropped from standard references, particularly since its refutation by such preeminent scholars as Tsuda Sōkichi (history), Yanagida Kunio (folklore), Takano Tatsuyuki (theater), and Watsuji Tetsurō (philosophy). Tsubouchi's essay was not convincing because he relied only on an English translation of the Odyssey for purposes of comparison.The story of Ulysses which became well known in Western Europe in the sixteenth century consisted of elements from the Iliad and Odyssey as well as pōems of the Epic Cycle. A close comparison of the stories of Yuriwaka and Ulysses will show the presence of at least twenty-three parallels in approximately the same order of occurrence. It would be difficult indeed to insist that the two stories share coincidental similarities.Because yuliseez is a recent English pronunciation of Ulysses, its similarity with Yuriwaka may be considered coincidental; for the name Yuriwaka was known in Japan in the 1550s. However, Europeans who had studied Latin in the sixteenth century would have pronounced Ulysses as either ulikses or üliks ―those who had studied in Paris, as St. Francis Xavier had, would probably have preferred üliks, which would have registered as yurikusu in the Japanese ear. The similarity between yurikusu and yurikusa, the probable original reading of the Japanese hero's name, is striking.If we may assume that the story of Yurikusa-waka is basically an adaptation of the story of Ulysses, with additional motifs taken from the Buddhist story about Prince Zenyū (Tripitaka) and other Japanese folk tales, we may then proceed to attempt to answer the question posed by Tsubouchi: "When and by whom was the story of Ulysses transmitted to our country?" The only likely transmitter known to us is a certain member of Xavier 's party, which arrived in Yamaguchi in November of 1550 (solar calendar). A story title "Yuriwaka" was narrated in Kyoto on February 10, 1551.One means of determining when and where the story was transmitted to Japan would be to ascertain when and in what ways the long-forgotten story of Ulysses was revived in Western Europe. This paper will focus on the status of the Homeric epics, the story of Ulysses in particular, in Western Europe during the Middle Ages and the Renaissance.
著者
榎本 千賀
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系
巻号頁・発行日
vol.26, pp.135-157, 1994-03
著者
設楽 博己
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.7-46, 1993-03-25

いったん遺体を骨にしてから再び埋葬する葬法を、複葬と呼ぶ。考古学的な事象からは、死の確認や一次葬など、複葬制全体を明らかにすることは困難で、最終的な埋葬遺跡で複葬制の存在を確認する場合が多い。そうした墓を再葬墓、その複葬の過程を再葬と呼んでいる。東日本の初期弥生時代に、大形壺を蔵骨器に用いた壺棺再葬墓が発達する。その起源の追究は、縄文時代の再葬にさかのぼって検討する必要がある。縄文後・晩期の再葬は、普遍的葬法といえるものはまれであるものの、南東北地方から近畿地方にいたる比較的広い地域に広がっていた。再葬法には遺骨を集積した集骨葬や、土器に納めた土器棺再葬、人骨を破壊して四角く組んだ盤状集骨葬や、人骨を焼いて埋葬した焼人骨葬などがあり、けっして縄文後・晩期の再葬も一様ではない。縄文時代には、生前の血縁関係や年齢に応じたつながりを死後も維持するためと思われる合葬がしばしばおこなわれるが、再葬のひとつの要因として合葬が考えられる。そうした再葬を伴う合葬のなかには、祖先や集落の始祖に対する意識の萌芽的な側面が指摘できるものもある。しかし、同様な形態の再葬でもその内容が同じとはいえず、さらに長い年月の間、その性格も不変のものではありえないと思われる。地域間の相互交流、再葬の際の骨の扱い方の変化など再葬法の時代的な変化を整理することにより、そうした多様性の内実に近づくことが可能だろう。中部高地の縄文晩期の再葬の特色は、多人数の遺骸を処理する焼人骨葬であり、それは北陸に広がり、伊勢湾、近畿地方に伝播した。一方、中部高地には伊勢湾地方の集骨葬が影響を与えた可能性がある。再葬の際の骨の取り扱い方という点では、縄文後期に顕著であった全身骨再葬と、頭骨重視の傾向が晩期初頭~前葉にも引きつがれる一方、それ以降部分骨再葬や中期にさかのぼる遺骨破壊の行為も比較的広範囲に広まるように、晩期前葉を過渡期として遺骨の取り扱いにも変化がみられるようになる。晩期中葉の近畿地方では部分骨再葬と結びついた土器棺再葬をおこなっていた。土器棺再葬を部分骨再葬とみなせば、焼人骨はその残余骨の処理であったと考えられ、遺骨破壊の必要性が高まった反面、遺骨保存の措置が採られた二重構造を想定することができる。多様な再葬の形態と相互の影響関係が認められる近畿地方から中部高地の内陸地帯で、晩期中葉には集骨葬が衰退するなか、類例は少ないが土器棺再葬と焼人骨葬が晩期終末まで継続するのは、弥生時代の壺棺再葬墓の成立を考えるうえで重要な現象である。
著者
平本 匡寛 望月 寛 高橋 聖 中村 英夫 Hiramoto Tadahiro Mochizuki Hiroshi Takahashi Sei Nakamura Hideo
雑誌
【全国大会】平成19年電気学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
pp.264, 2007-03-15

鉄道システムの保安装置の多くに使用されている変周式ATS の地上子の状態監視技術について提案する。ATS地上子のQ値管理は、安全性確保のためには必須の要件である。このため、沿線に配置されたATS地上子を定期保全によりQ値測定装置で計測している。一方、省力化を目的として車上からATS地上子のQ値を検測することもおこなわれているが、レベル管理が主体であり正確なQ値計測と対応性の点で問題がある。提案する手法は車上子の電流値検測によりQ値を算出するもので、地上子対アンテナ間の距離や相互誘導係数値によらない安定した計測ができる。
著者
水口 充
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.57-64, 2018-09-06

エンタテインメントコンピューティング(EC)研究における問題点の一つに評価がある。提案手法が面白かったかどうかをアンケート調査するタイプの評価実験が多く見受けられるが、単に面白かったというだけでは再利用可能な知見としては不十分である。また、エンタテインメントは必ずしも万人受けする必要はないのでこのような評価手法はそぐわない。この問題に対し、本稿ではエンタテインメントの定義の明確化を試み、EC分野における価値基準の枠組みを提案する。
著者
尾根田 倫太郎 秋田 佳記 何 岩彬 竹林 陽 小倉 拓人 鈴木 貴之
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.506-523, 2019-07-15

近年,ブロックチェーン技術に注目が集まっており,EthereumやHyperledger Fabricなどを始めとするさまざまな種類のブロックチェーン基盤ソフトウェア☆1がリリースされている.一方で,それらのソフトウェアがどのような業務特性に適しているかについての情報や,ブロックチェーン技術の課題としてよく挙げられる1秒あたりの取引性能(スループット等)等々の情報について,各ソフトウェアを調査,検証し,比較した論文は少なく,社会に情報が不足していると言える.そこで我々は,さまざま存在するブロックチェーン基盤ソフトウェアについて,どのような業務特性に適しているか,どう使い分ければよいか社内で標準化することを最終目的に,まずは各ソフトウェアの内部アーキテクチャの調査と性能の検証を行った.本稿はその成果を論文として公開するものである.
著者
増田 悦夫
雑誌
流通経済大学流通情報学部紀要 = Journal of the Faculty of Distribution and Logistics Systems, Ryutsu Keizai University
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.25-43, 2019-03-10

本稿では,購入商品を提示し決済する場所である,店舗のレジに着目し,人手不足への対応や収益の向上を狙いとして取り組まれている省力化・効率化策について,最近の動向をフォローするとともにそれらの対応策について今後の方向を展望した。レジの省力化・効率化策の動向については,①現金決済を基本とするレジにおける省力化・効率化策や製品の動向,②我が国におけるキャッシュレス決済の状況および今後に向けた取り組みとして拍車がかかっているQRコード決済の動向,さらに③Amazon Goの登場により注目を集めた,レジを必要としないレジなし店舗の動向,の3つの項目に分類し,それぞれについて整理した。即ち,①については,レジ業務を来店客に一部あるいは全部を分担させる省力化策として,セミ・セルフレジの導入や買物段階において商品のスキャンを来店客自身に分担してもらう方策を紹介した。さらに,レジの混雑状況を来店客の属性などにより自動的に予測するシステムを紹介した。②については,我が国のキャッシュレス決済の状況や政府の取り組みを示した上で,最近開発が活発化しているQRコード決済サービスの動向について紹介した。さらに③については,Amazon Goの仕組みや狙い,日本における類似システムの動向について紹介した。最後に,上記①から③で紹介したシステムについて,考察を加えるとともに今後の方向を展望した。レジの今後の省力化・効率化策としては,セミ・セルフレジの導入,QRコード決済の導入,入店・退店・商品ピックアップを自動認識する無人店舗の導入が進んでいくものと考えられる。
著者
猪川 和子
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.303, pp.1-9, 1976-10-25

The main hall of the Nakayamadera, Takarazuka City, Hyōgo, houses three Eleven-headed Avalokiteśvara images. Of the three, the main image is of the Heian Period and the other two are from the Kamakura Period. The main image has some extraordinary features. According to the Nakayamadera Raiyuki, which describes the history of the temple, a ritual of thirty-three temples with Avalokiteśvara images was held at the Nakayamadera in 988. Therefore one presumes that the main image had been made by that time. On the other hand, a geographical book published in 1701, Setsuyō Gundan records an old legend of a miracle that Jishin, a priest of this temple in the early tenth century, made an Elevenheaded Avalokiteśvara image fly. The main statue of the temple (Pls. VII, VIII) is carved out of one block of kaya wood. This image is characterized by a strange facial expression and extraordinarily shaped hair, arms and legs. The exaggerated arc-shaped eye-brows are connected to each other by a large flat ridge in-between. Eyes are upturned and an iron nail is driven into the pupil of each eye. The hair swirls above the ears. The flexed left arm orients its palm downward with its fingers bent backwards. The big toe of the left leg is also bent upward. Similar characteristics are found in such ninth century works as the Elevenheaded Avalokiteśvara of the Hokkeji and in such tenth century examples as the Eleven-headed Avalokiteśvara of the Hasedera, Fukuoka; the Samantabhadra of the Fugenji, Mie; the Avalokiteśvara of the Seisuiji, Nagano; and the Sūryaprabha and Candraprabha of the Daizenji, Yamanashi. The main image of the Nakayamadera may have evolved from a prototype like the Avaloksteśvara of the Hokkeji, a small unpainted wooden statue traditionally said to reflect a style closely related to that in India. Of the other two, the Eleven-headed Avalokiteśvara in Pl. IXa stylistically resembles some statues supposed to have been made by sculptors related to the Saidaiji. Since the Tada Clan which lived in the area had connections with both this temple and the Saidaiji, it seems probable that this Nakayamadera image as well was made by a sculptor related to the Saidaiji. The last statue (Pl. IXb) is also from about the same time.