著者
湯田 豊
出版者
神奈川大学
雑誌
語学研究
巻号頁・発行日
vol.4, pp.49-83, 1981

I, 3,1-21。ここでは神々と鬼神たちの争いにおいて「口のなかの息」がウドギータとして鬼神たちを破滅させることが述べられている。人間の感覚器官の機能はすべて悪によって貫かれているけれども, 口のなかの息だけは悪によって貫かれず, 死を超えて存続している。I, 3,1-7において, われわれは口のなかの息がウドギータとして悪・死を滅する呪術性をもっていることを知っている。I, 3,8-21において, われわれはウドギータとしての口のなかの息が死を超えていることを確認することが出来る。口のなかの息, あるいは生気は, アートマンの先駆思想である。そして, この生気がウドギータであることを知る人は食物を食うようになると言われる。Ya evam veda(このように知っている人)は悪, すなわち, 死を征服するという思想が当該箇所のテーマである。I, 3,22-28。ここでは, サーマン(=ウドギータ)は生気として讃美されている。ここでもまた, サーマンを生気であると知っている人は願望を成就することが出来る。ウパニシャッドの特徴の一つは, 知識は力であるという思想である。しかし, それと並んで重要なことは, 不死への希望が認められることである。I, 3,28において, われわれは「わたしを死から不死へ導け!」という祈りがウパニシャッドの中心思想であることを認めなければならない。「わたしを不死にせよ!」(amrtam ma kuru)という祈りこそ, まさにウパニシャッドの理想である。
著者
湯田 豊
出版者
神奈川大学
雑誌
語学研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.121-156, 1980

I, 1,1-2。ここでは, 馬祭祀が問題になっている。馬祀祭に適した馬の頭はあけぼのであるという文句を始めとして, ここでは馬の身体の諸部分と自然現象・自然界との事物との同一視が説かれている。その際, 注意しなければならないことは, 馬と諸事物・諸事象が決して同一ではなく, 両者がある一点において共通していることが示唆されていることである。ここでは, AとBが同一であるということが述べられているのではない。AはBではない。AとBとは決定的に異なっている。ウパニシャッドは, AとBに共通した特定の項目を探求し, それを見いだそうと努めた。わたくしは, 若干のテキストおよびシャンカラの注釈に拠って, 初期ウパニシャッドにおける思考方法を明らかにしようとした。I, 2,1-7。ここでは, 馬祀祭との関連において, 世界の創造が説かれている。ここの箇所で真にユニークなのは, 「初めに」(agre) という表現である。世界の起源は, ここでは飢えとしての死である。死によって創造された世界は, 当然, 死自身から「流出」(srj) したのだから, 死によって制約されている。死にとって最高に特徴的なのは, 時間 (kala) である。われわれのウパニシャッドにおいては, 歳 (samvatsara) が時間の象徴である。すべての事物は死のなかから産み出され, 時の激流に棹さしている。世界存在は死をその本質としている。世界の起源は, 飢えとしての死のなかに求められる。死が人間存在の淵源であることを知ることが, ウパニシャッド的な認識である。それゆえ, 「死はその人の自己になる」(mrtyur asyatma bhavati) という表現は, 死が世界存在の淵源であることの端的な認識にほかならない。ウパニシャッドは, 人間存在が時間によって制約されている事実を実存主義的に解釈しようとしているのである。
著者
羽多野 一磨 大島 裕明 是津 耕司 田中 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.176, pp.157-162, 2004-07-06

近年P2Pネットワークが注目されて久しい.P2Pネットワークはサーバクライアントモデルに比べて,情報共有が容易なモデルであると考えられる.しかしながら,そこでの情報検索は検索の高速化という側面においては研究が盛んであるものの,情報検索という面においてはファイル名とクエリとのマッチングという原始的な手法が主であり,十分とはいえなかった.このため本論文ではP2Pネットワークにおける検索についての問題点を発見し,従来より柔軟な検索手法について提案する.
著者
羽多野 一磨 大島 裕明 是津 耕司 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.71, pp.199-205, 2004-07-13

近年P2Pネットワークが注目されて久しい.P2Pネットワークはサーバ・クライアントモデルに比べて,情報共有が容易なモデルであると考えられる.しかしながら,そこでの情報検索は検索の高速化という側面においては研究が盛んであるものの,情報検索という面においてはファイル名とクエリとのマッチングという原始的な手法が主であり,十分とはいえなかった.このため本論文ではP2Pネットワークにおける検索についての問題点を発見し,従来より柔軟な検索手法について提案する.Recently, P2P network has been drawing attention. It is easier to share information on P2P network model than on server-client model. However, almost all researches study on improvement in the speed of retrieval. On the aspect of the information retrieval, matching file name with query is major, but it is very primitive and not enough to retrieve information efficiently. So, we find the problems of information retrieval on traditional P2P network, and we propose the system which provides more flexible information retrieval than one in the past.
著者
佐竹 聡 川島 英之 今井 倫太
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.85, pp.49-55, 2004-08-04

本稿の目的は、HTMLファイルの情報を人間へ提示するブラウジングロボットの開発である. ブラウジングロボットには以下3つの機能が必要である. 機能1は、ロボットの身体動作および発話内容をHTMLファイルから生成する. 機能2は、ロボットが情報提示するメインコンテンツをHTMLファイルから切り出す.機能3は、リンク情報の検出・提示である. 本稿では、この3つの機能を持つブラウジングロボットシステムCOSHORを提案する. 機能1を持つため、ロボットの身体動作は、キーワードマッチングで定義された行動から選択される.機能2を持つため、メインコンテンツを抜き出すフィルタ関数がWebコンテンツごとに定義される. 機能3を持つため、COSHORはリンクの存在を提示する身体動作を持ち、センサ情報をトリガとしてリンク先のHTMLファイルを提示できる.The purpose of this paper is to develop a HTML browsing robot system. A browsing robot requires follwoing three functions: (1) The robot can create motions and contents of utterances from a HTML file. (2) The robot can retrieve the main contents of a HTML which is exhibited. (3) The robot can detect and exhibit link information. To realize these three functions, this paper proposes COSHOR. (1) COSHOR selects its motion from defined motions by using keyword matching. (2) COSHOR has filter functions for each Web content. This filter function retrieves the main content from the content. (3) COSHOR has the motion which exhibits link information and the sensor detection function which triggers reading new referred page.
著者
中川 俊二 吉村 睦夫 永田 [チカ]子 松岡 茂 池見 酉次郎
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.217-227, 1981-06-01
被引用文献数
1

Spontaneous regression of cancer (SRC) was classified according to the definition by Everson and Cole in 1966 and it was decided to recognize as the proper cases those which met the following requirements. 1) The reduction of a cancer which has been pathohistologically confirmed. 2 ) The reduction of a cancer in spite of unsatisfactory therapy or in the absence of any anti-cancer therapy. 3 ) The long survival of the host body due to extremely delayed progress or prolonged arrest of cancer with no rapid growth of a malignant tumor. 4 ) The long survival of the host body with no cachectic change of cancer in the presence of some anti-cancer therapy or the death of the host body after long survival due to some cause other than cancer. We have collected 35 cases of SRC. We studied each case from pathohistological findings and immunological characteristics (mainly digestive cancer patients) and found some interesting facts. The SRC cases are all primary cancers identified as 17 digestive cancers, 6 lung cancers, 4 vocal cord cancers, 2 liver cancers, 2 rectal cancers, and others. 54. 3% were males whereas 45. 7% were females. The classification of cancer according to histological findings are as follows ; 19 adeno carcinoma, 8 squamous cell carcinoma, 2 hepatoma, 2 carcinoma simplex, 2 scirrhous carcinoma, 1 undifferentiated carcinoma and 1 osteosarcoma. Now* we would like to review pathohistological studies of the organism's reaction to cancer. Watanabe stated that the degree of the lymphocyte infiltration of gastric cancer stroma and the histiocyte reaction of regional lymphocytes are related to the prognosis of cancer (lymphoid stroma). We found many cases of lymphoid stroma as the result of our histological study of the SRC in digestive cases. Psychological evaluation revealed that they had marked tendency to repress their feelings. But after they knew they had cancer, they stopped their bad habits completely and started to live a meaningful life on a day-to-day base by doing service to their surroundings. This can be called what Booth says " an existential shift." It was characteristic of these cases that the patient showed no sign of depression, fear of death and loss of meaning of life after they found their cancer.
著者
古賀 和博
出版者
岐阜市立女子短期大学
雑誌
岐阜市立女子短期大学研究紀要 (ISSN:09163174)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.167-174, 2002-03-22

Doctor B. Edwards, the author of "Drawing on the right side of the brain", practices the method of the visual information processing under the activated condition of the right brain, called R- Mode, and she introduced it in the writings, and she writes "The comprehensive skill which draws the thing which can be seen in the sight is composed only five fundamental skill, and it is not skill to draw, but it is skill to perceive. " A Picasso's Drawing is copied upside down with the subject of "Upside down drawing", and the drawing of the student with this subject shows a clear change. Even a class in our junior college was practiced, and this subject increased remarkable effect A subject work was compared with the original, and it was analyzed about the character of the line seen by a work, the space and the proportion. Obviously a student changed it into the "point of view which was necessary to draw a picture" consequently with this subject, and I think that it made student's perception change into the "sensory skill which was necessary for the Drawing" the "R Mode that Dr. B. Edwards was expounded".
著者
池沢 夏樹
出版者
中央公論社
雑誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.p228-231, 1979-10
著者
石崎 千景 仲 真紀子 有冨 美代子
出版者
日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.63-69, 2007

We investigated how retrieval conditions affect accuracy-confidence (A-C) relationship sin recognition memory for faces. Seventy participants took a face-recognition test and rated their confidence in their judgment. Twenty-three participants were assigned to a retrieval condition, where they were encouraged to remember background information (scenery) of each picture just before rating their confidence. Twenty-four participants were assigned to a verbalizing condition, in which they were encouraged to remember and verbally describe the background of each picture before rating. Twenty-three participants were assigned to a control condition. The results showed that for the control condition, an A-C relationship was found for old items but not for new items, replicating the results of Takahashi (1998) and Wagenaar (1988). In contrast, in the retrieval condition, an A-C relationship was found for both old and new items. In the verbalizing condition, an A-C relationship was not found for either old or new items. The results showed that retrieving background information affects A-C relationships, supporting the idea that confidence ratings rely not only on memory traces but also on various kinds of information such as retrieved background scenery. Implications for eyewitness testimony were discussed.
著者
郡 宏志 服部 峻 手塚 太郎 田島 敬史 田中 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.149, pp.29-34, 2006-07-06

近年,ユーザがBlogの中で自らの行動を日記として発信することが盛んになってきている.そのようなBlogの中には,ユーザの行動経路が地名を含むことにより記述されていることも多い.そこで,我々はBlogからユーザの行動時の代表的な経路とその文脈を抽出し,それらを地図上にマッピングすることにより集約して提示するシステムを提案する.ユーザの行動経路の文脈は,その経路を経由したユーザにおける,行動のテーマを表すキーワードという形で表される.また,ユーザの代表的な行動経路については,代表的なシーケンシャルパターンマイニングであるPrefixSpanを用いて抽出する.また,マイニングを行うために,各Blogエントリから個々のBlogの書き手の行動経路を抽出する.その際に,我々は地名が指す場所におけるビジターの行動に着目することで各Blogエントリからビジターの行動経路を抽出する.こうしてマイニングした代表的な経路に対して,システムはその経路の文脈であるキーワードを抽出する.このような,ビジターの経路及びそのコンテキストを提示するシステムは,ユーザの実空間における行動計画の立案を支援すると我々は考える.
著者
郡 宏志 服部 峻 手塚太郎 田島 敬史 田中 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.78, pp.35-42, 2006-07-13
被引用文献数
5

近年,ユーザが Blog の中で自らの観光行動を日記として発信することが盛んになってきている.そのような Blogの中には,ユーザの観光時の行動経路が記述されていることも多い.そこで,我々は Blogからユーザの観光時の代表的な行動経路とその文脈を抽出し,それらを地図上にマッピングすることにより集約して提示するシステムを提案する.ユーザの行動経路の文脈は,その経路を経由したユーザの観光行動のテーマを表すキーワードという形で表される.また,ユーザの代表的な行動経路については,代表的なシーケンシャルパターンマイニングであるPrefixSpanを用いて抽出する.また,マイニングを行うために,各 Blogエントリから個々のBlogの書き手の行動経路を抽出する.その際に,我々は地名が指す場所におけるビジターの行動に着目することで各 Blogエントリからビジターの行動経路を抽出する.こうしてマイニングした代表的な経路に対して,システムはその経路の文脈であるキーワードを抽出する.このような,ビジターの経路及びそのコンテキストを提示するシステムは,ユーザの実空間における行動計画の立案を支援すると我々は考える.Recently, it is common that users release their sightseeing through internet by blog. Route that the user passed is often described in blog. Then, we propose a system that extracts visitors' typical geographical route and its context and shows on map collectively. Context of typical route is described by keywords which express the theme of the visitors. We extract typical route by representative sequential pattern mining method "PrefixSpan". Moreover, for mining the typical route, We extract each visitor's route for one blog entry.Then we focus on whether the visitor did some action at the place. Thus, for extracted typical route we extract the keyword which is the context of the route. This system supports user's plan to visit some place.