著者
古村 健太郎 松井 豊
出版者
弘前大学人文社会科学部地域未来創生センター
雑誌
地域未来創生センタージャーナル (ISSN:24341517)
巻号頁・発行日
no.6, pp.15-25, 2020-02

本研究は、マッチングアプリの利用経験とリスクのある性交経験との関連を検討することと、マッチングアプリ利用の心理的背景を検討することを目的としたWebパネル調査を行った。調査対象は、18 - 29 歳の484 名(男性239名、女性245名)であった。分析の結果、男女ともに恋人がいる人との性交、恋人以外の人との性交、見知らぬ人との性交の経験といったリスクのある性交経験は、アプリ利用経験がある場合に多かった。また、男性では金銭を支払った性交が、女性では既婚者との性交、首締めなどの危険な性交、金銭を受け取った性交、性病の感染経験が、アプリ利用経験がある場合に多かった。心理特性については、アプリ利用経験がある人は、賞賛獲得欲求やぬくもり希求の得点が高かった。これらの結果から、マッチングアプリの利用経験とリスクのある性交との関連について議論した。
著者
岡本 健
出版者
北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-62, 2009-03-25
被引用文献数
1

メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University
著者
古市 将樹
出版者
常葉大学教育部初等課程研究企画部会
雑誌
教育研究実践報告誌 (ISSN:24360112)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.27-36, 2021-03-01

本論は、平安時代の能筆を意味する「三筆」(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)と「三蹟」(小野道風・藤原佐理・藤原行成)に関するいくつかの疑問、特に、なぜ彼らが他の能書と比べて別格的な位置づけをされているのかについて、先行研究の状況を整理するとともに、記号学的な観点から、それら「三筆」・「三蹟」の呼称が記号としてはたらくことで、別格的な位置を確保したと考えられることを論じている。現在、これに関しては、「三筆」や「三蹟」が記号として成立し作用する具体的な場面が教育(教科書)に見い出せる。それは、特別な意図を含まない平明な歴史的事実の記述によって構成されているが、同時に、三筆・三蹟の説明文が、「三筆」「三蹟」の呼称を記号化し、書道史的に不明な部分を補って、それらを別格のものとしている状態でもある。本論はこのこと状況を分析・抽出するものであり、本稿はその第一弾である。
著者
塚崎 栄里子 岩上 将夫 佐藤 幹也 田宮 菜奈子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.20-055, (Released:2020-12-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1

目的 精神的苦痛を有する集団における,精神疾患での通院と種々の背景の関連を明らかにする。方法 平成25年度国民生活基礎調査の匿名データ(健康票,世帯票)に含まれる97,345人の中で,15歳以上65歳未満である56,196人のうち,精神的苦痛をあらわすKessler Psychological Distress Scale(K6)の合計点が5点以上の17,077人(男性7,735人,女性9,342人)を研究対象者とした。健康票・世帯票の質問項目の中から,精神疾患を理由とした通院に関連しうる項目として,K6合計点(5~24点),年齢,性別,飲酒状況,喫煙状況,世帯人数,世帯所得,教育状況,就労状況,他疾患での通院の有無を選択した。「うつ病やその他のこころの病気」による現在の通院の有無をアウトカムとし,多変量ロジスティック回帰分析を行い,各因子の通院「有り」に対する調整後オッズ比(aOR)および95%信頼区間(95%CI)を求めた。結果 研究対象者17,077人のうち,精神疾患で現在通院していると回答したのは914人(5.4%)であった。通院している人のK6合計点の平均値(±標準偏差)は12.6(±5.1)点であり,通院していない人の平均値8.8(±3.8)点より有意に高かった。年齢ごとでは35~44歳で最も通院率が高かった。通院をしていると回答した人の女性の割合は58.3%で,通院していないと回答した集団より有意に多かった。飲酒状況,喫煙状況,世帯人数,就労状況,他疾患での通院の有無が,精神疾患での通院の有無とのカイ二乗検定で有意差が認められた。多変量解析の結果,飲酒,3人以上での家族との同居,仕事や家事は通院を阻害する方向に関連を示した。K6合計点が高い人や,35~44歳,高校以上の教育,喫煙,他疾患での通院をしている人がより多く通院している傾向にあった。結論 自己治療になりうる飲酒や,時間的余裕を妨げうる仕事が精神科への通院を阻害する可能性が示された。必要な通院を推進するには,若年者や高齢者,高校以上の教育を受けていない,飲酒しているといったハイリスク集団を意識した上で,社会的体制の充実,精神疾患に関する情報の普及が必要である。
著者
山地 直樹 馬 建鋒
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.453-458, 2006-07-01 (Released:2009-05-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

10 0 0 0 OA 登極令

巻号頁・発行日
1909-02-11

10 0 0 0 OA 改定律例

出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.二巻, 1873

10 0 0 0 OA 大東亜戦争展望

出版者
朝日新聞社調査部
巻号頁・発行日
vol.第2, 1944
著者
橋元 良明
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.10-14, 2018 (Released:2019-02-23)
参考文献数
8
被引用文献数
1

In 2015 we carried out a questionnaire survey of Internet addiction. A total of 10,596 students took part from junior high school. Analysis of the results revealed that 5.7% of students are at high risk of Internet addiction. We also found that the risk is higher for girls, lower grades and those who use social networking services (7.1%). Also we found that tendency for addiction is strongly related with the use to escape from a depressed mood and stress. There are several types of Internet addiction. These include Internet game addiction, SNS addiction, content addiction, in which users spend long time in contact with content such as videos and gambling-type addiction, in which users become absorbed in Internet auctions and social games. It seems likely that the Japanese cultural climate which places a strong emphasis on conformity puts people at greater risk of SNS addiction than elsewhere. In our 2017 nation-wide survey 20.1% of teenagers are at high risk of Internet addiction. The time Japanese youth spend online is continuing to increase as a result of age lowering for smartphones use. We should develop objective method for detecting addiction.
著者
和田 英敏 瀬能 宏 星野 修
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.21-030, (Released:2021-12-02)
参考文献数
40

During an ichthyofaunal survey of Sagami Bay (Japan) and surrounding waters, a single hawkfish specimen (55.7 mm standard length: SL) was collected from Izu-oshima Island, Izu Islands by handnet at a depth of 35 m on 7 December 2011. The specimen was subsequently identified as Cirrhitichthys guichenoti (Sauvage, 1880), having the following combination of characters: dorsal-fin rays X, 13; anal-fin rays III, 7; pectoral-fin rays 16, uppermost and lower six rays unbranched; lateral-line scales 52; horizontal scale rows between base of middle dorsal-fin spinous portion and lateral line 4; gill rakers 5 + 12; greatest body depth 31.1% of SL; snout length 35.6% of head length; enlarged canine teeth on front of upper jaw and central part of lower jaw; and lateral surface of body white with large brownish-red blotches when fresh. This species has been previously recorded from Indonesia, Mauritius, Réunion, Madagascar, Comoros and South Africa, the present specimen from Izu-oshima Island representing the first specimen-based record from the northern hemisphere and northernmost record for the species. Seventeen underwater observations (photographic and visual) from 8 November 2011 to 25 May 2021 of juvenile and adult (ca. 35–100 mm in total length) C. guichenoti, documented from Izu Peninsula, Izu-oshima Island, and Chichi-jima Islands, Ogasawara Islands, and encompassing both the coldest and hottest seasons, suggest that the population is established and reproducing in Japanese waters. The new standard Japanese name “Kiringombe” is proposed for the species, based on the present specimen.