1 0 0 0 ホトトギス

出版者
ホトトギス社
巻号頁・発行日
vol.24(3), no.291, 1920-12
著者
水素社会に向けた航空機に関する研究会
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:1349113X)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-16-006, pp.1-65, 2016-12-27

水素社会に向けた航空機に関する研究会: キックオフミーティング (2015年3月13日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第1回 (2015年4月10日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第2回 (2015年5月14日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第3回 (2015年6月3日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第4回 (2015年7月24日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第5回 (2015年9月11日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第6回(外部有識者第1回) (2015年11月26日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京; 水素社会に向けた航空機に関する研究会: 第7回(外部有識者第2回) (2016年1月21日. 調布航空宇宙センター), 調布市, 東京

1 0 0 0 OA 銀の反応

著者
後飯塚 由香里
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.12, pp.580-581, 2018-12-20 (Released:2019-12-01)
参考文献数
4
著者
つくばね書房
出版者
つくばね書房
巻号頁・発行日
no.5, 1949-10
著者
立沢 尚史 坂井 伸之 野々山 信二
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.70-71, 2005-07-15 (Released:2018-09-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1
著者
宮内 賢治 山田 大彦
出版者
Japanese Society of Steel Construction
雑誌
鋼構造論文集 (ISSN:18809928)
巻号頁・発行日
vol.14, no.55, pp.37-46, 2007-09-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

The purpose of present study is to propose the approximate technique taking deflection of foundation girders and pile-soil into consideration for structural analysis. Separation of the upper structure from the pile-soil structure is the practical method in case of structural frames with foundation girders constructed from reinforced concrete of high stiff ness, but it isn't a general method in case of foundation girders of finite rigidity. In the pres ent analysis, two approximations are applied, and those enable to separate the analysis of the upper structure from that of the pile-soil structure. This is proposed as a new approximation method of rotation-rigidity.
著者
佐藤 修治
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.433-452, 1988-03-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
53
被引用文献数
1 1

The cupula and the subcupular space were studied by scanning electron microscope (SEM) in ginea pigs, pigeons and chicks. Some ampullae were fractured by a styren lesion for observation of the relationship between the sensory hairs and the cupula. Electronmicroscopy revealed that the side of the cupula consists of a tubular structure. There were a number of small holes in the top and the bottom of the Cupula. On the surface of the crista were observed many small granules secreted by the supporting cells. Many sensory hair bundles traversed the subcupular space and were in contact with the cupular base.In a physiological study, the cupula of the Rana catesbiana was stimulated either by direct pressure or by mechanical endolymphatic flow. Action potentials from the posterior ampullary nerve were recorded before and after removal of the cupula and the subcupular substance. After cupular removal no action potential was evoked. When the cupula was replaced in the crista, the maximum frequency of the action potential in response to both direct pressure and mechanical endolymphatic flow recovered. However, the time course of the response was shorter than that prior to cupular removal.The cupula and the subcupular space were analyzed histochemically by light and electron microscopy. The ampulla of the chick was stained by periodic acid-Schiff (PAS), diastase-PAS, alcian blue-hyaluronidase, AB (pH2.5), AB (pH1.0), HID and AB-sialidase. The cupula and the intracellular microglomerus of the supporting cells contained mainly sialoglycoprotein (sialomucin). The cupula and the subcupular space were studied by both secondary electron (SE) image and backscattered electron (BSE) image. Ruthenium red (RR) staining was used for SEM observation of BSE image. The cupula and the granules of the crista surface contained mainly acid glyconjugate. Thus, the cupula and the gelatinous substance in the subcupular space contained mainly sialoglycoprotein.
著者
鈴木 久美子 藤本 治宏 山崎 幹夫
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.2176-2178, 1983-06-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
10 17

Fasciculol E and F were identified as the toxic principles of Naematoloma fasciculare (Nigakuritake), a poisonous mushroom. These compounds caused paralysis and death in mice. The LD50 values of fasciculol E and F to mice were determined as 50 mg/kg and 168 mg/kg (i. p.), respectively.
著者
馬場 宏明
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:24326542)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.5-9, 1980-02-20 (Released:2017-09-15)

色は光と視覚器官である眼とがあれば生ずる。しかし両者の間にはしばしば物質が介在するし, 光の生成, 視覚の発生そのものにも物質がかかわっている。光と物質との相互作用は反射, 屈折, 散乱の形でも起こるが, 色を取り扱うときには, 光の吸収と放出とがとくに重要である。この問題に立ち入る前に, 光の本性について概観しよう。
著者
正木直彦編
出版者
正木直彦
巻号頁・発行日
1935
著者
正木直彦著
出版者
正木直彦
巻号頁・発行日
1935
著者
正木直彦著
出版者
相模書房
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 回顧七十年

著者
正木直彦著
出版者
学校美術協会出版部
巻号頁・発行日
1937
著者
正木直彦著
出版者
中央公論美術出版
巻号頁・発行日
1965
著者
正木直彦著
出版者
正木直彦
巻号頁・発行日
1937
著者
尾崎 一郎 堀田 秀吾 徐 行 郭 薇 山本 龍彦 町村 泰貴 池田 公博 米田 雅宏
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、ツイッターやフェイスブックに投稿された愚行に関するいわゆる「炎上」に見られるように、近時ネット上で頻繁に見られるようになっている私人間の相互監視と過激な制裁行動を実証的に分析し、個人の自由やプライバシーや適正な手続といった国家法の理念から乖離した一般人の法意識を明らかにする。現代のネットワーク社会において人々が抱いている秩序意識の構造を解明することで、人権を基軸とした法の理念と安全や道義性を重んじる社会の規範意識とを適切にすり合わせることのできる新しい国家法の役割を示すことができる。情報通信技術が高度に発達した現代社会における法の位置付けを再考する研究である。
著者
尾崎 一郎 オザキ イチロウ Ichiro Ozaki
雑誌
立教法学
巻号頁・発行日
vol.105, pp.46-67, 2022-03-31