著者
総合研究大学院大学 文化科学研究科 総研大文化フォーラム2021企画委員会 / 編集
出版者
総合研究大学院大学 文化科学研究科
巻号頁・発行日
pp.1-36,

目次1 2021 年総研大文化フォーラムについて .....1 1-1 概要............................................. 1 1-2 テーマ・趣旨 ............................. 12 日程・プログラム ................................. 33 オンライン開催方法 . ............................ 5 3‐1 オンライン開催について ................. 5 3‐2 配信について(Zoom Meetings、YouTubeLive) ............. 5 3‐3 連絡について(Slack) ................................................ 6 3‐4 広報について(Peatix、総研大HP ほか) ......................... 74 当日の内容 ...................................................................... 5 4-1 基調講演 .................................................................... 9 4-2 口頭発表1 ................................................................. 11 4-3 口頭発表2 ................................................................. 12 4-4 口頭発表3 ................................................................. 14 4-5 独自プログラム(関西・関東) ....................................... 15 4‐6 研究紹介リレー ......................................................... 17 4-7 懇親会 ....................................................................... 18 4‐8 シンポジウム ............................................................... 195 学生企画委員会総括 ............................................................ 23 5‐1 概要 .......................................................................... 23 5‐2 感想 ........................................................................... 246 アンケート結果 ................................................................... 25編集後記 ............................................................................... 35
著者
仁藤 敦史
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.1-17, 2003-10-31

本稿の目的は、近現代における女帝否認論の主要な根拠とされている「男系主義は日本古来の伝統」あるいは「日本における女帝の即位は特殊」という通説を古代史の立場から再検討することにある。女帝即位の要件として、即位年齢・資質・宮経営・経済的基盤・大王の嫡妻=大后制などの要素を再検討したうえで、性差や王権構造を組み込んだ女帝論が現在求められている。令制以前には現キサキと元キサキの区別が存在せず、そのうちで最上位の者を示す称号が「大后(オオキサキ)」であった。現大王即位による生母への追号が例外なく「皇太后(オオキサキ)」とされるのは、単なる令制の『日本書紀』への反映ではなく、実子の即位が最有力化の大きな条件であったからである。実子の即位により尊号は変化するものであり、『古事記伝』以来の嫡妻=大后から大御母への拡大という通説は疑問となる。ただし、大王と同じく大后の身分は終身であり、その死により入れ替わるので、元キサキが死没すれば現キサキのなかから大后(嫡妻)が二次的に出現する可能性は存在した。実子の即位という結果を重視して嫡妻の地位が遡って明確にされたのであり、欽明朝以降、生母・嫡子の関係が一つの血筋に限定化することによって王族の観念が歴史的に発生した。大后(現大王の実母)または皇祖母(皇統譜上の母)という王族内部における女性尊長としての立場と、キサキ宮経営の実績により、執政能力が群臣に承認されれば、次期大王の指名や一時的な大王代行を経ることにより、女帝の即位は、有力な王族たる大兄・皇弟が若年の場合より優先された。結論として「女帝中継ぎ説」の根拠は薄弱であり、「皇位継承上困難な事情」とは男性による即位ができないという以上の説明しかなされていない。性差や王権構造を組み込んだ女帝論ではなかった。草壁-文武-聖武と持統-元明-元正の即位は宣命や律令により同じレベルで正統化されており、父子継承のみを強調するのは一面的な評価と考えられる。
著者
延 恩株 Eunju YON
雑誌
桜美林論考. 言語文化研究 = The journal of J. F. Oberlin University. Studies in language and culture (ISSN:21850674)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.83-100, 2011-03-01

本稿は古代新羅の始祖神話と日にっしん神信仰の考察である。古代の韓国には壇君(タングン)神話・朱蒙(チュモン)神話などの建国の始祖神話が多くあるが、これらの神話も視野に入れて、本稿ではまず、新羅の始祖と見なされている、朴・昔・金という三氏の始祖神話の特性を分析している。高句麗の始祖神話には、東北アジアの民族に特徴的である日光感精説話が見られるが、新羅の三氏の始祖神話にはこれが明確には現れていない。新羅では日神信仰は日光感精などの神話よりも海洋型・水平型の太陽崇拝にその源泉を有する傾向が強い。その意味では三氏のうち昔氏の脱解(タルヘ)神話に最も多く日神信仰が反映しているように思われる。しかし三氏の神話は新羅の始祖神話の全体像を構成しているとは言えない。これに、赫居世(ヒョッコセ)やその王妃閼英(アリョン)を生んだとされる、慶州の仙桃(ソンド)山(西岳)の神、娑蘇(サソ)神母説話ないし神話と、延烏郎(ヨノラン)・細烏女(セオニョ)説話とを加えて総合的に考察することによって、初めてその全体像を知ることができるであろう。本稿では娑蘇神母に特に注目し、まず新羅の始祖女神としての神母を『三国史記』(12世紀。本稿では「國」はすべて新字体に直した)と『三国遺事』(13世紀)に則して取り上げ、その後で、中国の伝説上の神仙である西王母に娑蘇の神話的ルーツを探っている。なお延烏郎・細烏女説話については紙幅の制約があり、後日の発表を期すことにした。
著者
藤森 かよこ Kayoko Fujimori
雑誌
英米評論 = ENGLISH REVIEW (ISSN:09170200)
巻号頁・発行日
no.24, pp.115-136, 2010-03-19

This paper aims to demonstrate the logical affinity between gender feminists and Libertarians by clarifying and reconsidering the exact connotation of "gender." Now it is a common knowledge to distinguish sex as the biological state of being male and female from "gender" as the socially and culturally constructed state of being male or female. However, by the end of 1990s, as Joan Wallach Scott says in the preface to the revised edition of Gender and the Politics of History, "gender" in generally accepted usage had become something quite different from what it really means. Some regard "gender" as a synonym for the differences between the sexes. Some think that "gender" denotes the social rules imposed on men and women. Some misunderstand that gender feminists aim to eliminate the difference between men and women. Some warn that gender feminists attack manhood, womanhood, masculinity, femininity, fatherhood, motherhood, heterosexuality, marriages and family values. These misinterpretations are caused by their failure to grasp the exact meaning of gender concept. The earliest meanings of "gender" were "kind," "sort" and "type or class of noun." Since the 14th century the word gender has been used as a grammatical term, referring to the classes of nouns and pronouns in Latin, French, Greek, German, Russian and other languages designated as masculine, feminine, neuter and common. In other words, "gender" is a way to recognize things by classifying them. We cannot see innumerable things as they are. To categorize them to classes according to shape, size, color and other distinctions is the first step for human beings to perceive the world. However, this perception is a judgment based on an illusion. In fact, properties, numbers and sets are merely features of the way of considering the things that exist. Only particular, individual objects exist. To classify things never leads us to know them, since we cannot have a true appreciation of all attributes that an individual thing has. Thus we can safely say as follows : Once you know that gender is "the knowledge that establishes meanings for bodily difference," we are necessarily induced to accept nominalism that universals or general ideas are mere names or inventions without any corresponding reality. That's why gender feminists have been resisting the consolidation of women into homogeneous categories. Such gender feminists are destined to become Libertarians. Libertarianism has a greater affinity for a nominalistic view about human existence than any other political thoughts, since it advocates the maximization of individual liberty in thought and action. Libertarians are committed to the belief that individuals, and not states or groups of any other kind, are both ontologically and normatively primary. All schools of Libertarianism take a skeptical view of "the common good," though they embrace viewpoints across a political spectrum, ranging from pro-property to anti-property (sometimes phrased as "right" versus "left"), from minarchist to openly anarchist. Libertarians share the notion that "the common good of a collective-a race, a class, a state-was the claim and justification of every tyranny ever established over men," as Ayn Rand, one of representative Libertarian thinkers, says in The Fountainhead, her novel. This is why Libertarians hold that activities such as drug use and prostitution that arguably harm no one but the participants should not be illegal ; people are free to choose to live any kind of life on their own risks on condition that their activities never violate other people's rights. Thus gender /Libertarian feminists refuse the general, collective image of women as victims and the oppressed. They seek to celebrate or protect the individual woman. They encourage women to take full responsibility for their own lives. They also oppose any government interference into the choices adults make with their own bodies, because they contend that such interference creates a coercive hierarchy and suppresses the individual woman.
著者
清 愼一
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2013-GI-29, no.9, pp.1-8, 2013-02-25

日本におけるコンピュータ囲碁の初期の歴史について調査したので,ここに報告する.囲碁プログラムのはじめては1968年の「碁とコンピュータの会」で実演された詰碁プログラムであることがわかった.
著者
宮武 茉子 鳴海 紘也 関谷 勇司 川原 圭博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.752-760, 2022-03-15

フラワーゼリーとは,花の形をしたゼリーが透明なゼリーの中に浮かんでいる芸術的なスイーツであり,食べるのがもったいないと思わせるほどの美しさで見る者を惹きつける.本稿ではこの繊細なスイーツの複雑な制作過程を単純化し既存のデザインスペースを拡張することを目的として,スリットインジェクションプリンティングという造形手法と,設計ソフトウェアを実装し評価を行った.この設計ソフトウェアを用いることで,ユーザはプレビュー画面を見て試行錯誤しながら形状をデザインすることができる.またフラワーゼリーの造形に関しては,柔らかく崩れやすいゼリーのプリントを実現するため,カラーゼリーをベースゼリーに直接注入するスリットインジェクションプリンティング技術を導入したフード3Dプリンタを開発し,様々な形状のゼリーを造形できることを示した.さらに,初心者と経験者に対してユーザスタディを実施して提案手法の効果を評価し,初心者でも簡単にフラワーゼリーを作製できるようになり,経験者はデザインを試行錯誤しながら制作可能であることを示した.
著者
小熊 進之介 丸山 啓太 澤井 伶 中野 航平 河野 博
出版者
東京海洋大学
雑誌
東京海洋大学研究報告 = Journal of the Tokyo University of Marine Science and Technology
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-19, 2022-02-28

2018年4月から2019年11月に千葉県新浜湖において小型地曳網と張網を用いて採集したニクハゼの出現様式,機能発育,および食性を調査し,干潟域におけるニクハゼの初期生活史を明らかにした.本研究では853個体のニクハゼが採集された.発育段階は,遊泳関連形質に基づくと4段階,摂餌関連形質に基づくと3段階に分けられた.消化管内容物調査の結果,体長13 mm未満の個体は浮遊性カイアシ類,体長13.0–23.9 mmでは浮遊性カイアシ類と多毛類,体長24.0 mm以上では様々な動物プランクトンやチチブ属の仔魚を主に摂餌することが明らかになった.また,岸側と沖側で採集されたニクハゼの個体数の違いから,新浜湖の干潟域では仔魚は岸側で成育し,成長に伴って岸側に加えて沖側も利用することが明らかになった.さらに,本種は東京湾内湾の干潟域の中では高塩分環境を好むと考えられた
著者
木村 貴子
巻号頁・発行日
2021-03

国宝・薬師寺吉祥天画像は「麻布」に描かれているが、それが日本古来の麻である苧麻と大麻のどちらなのかは、はっきりと分かっていない。この研究では伝統的な手法を用いて、二つの麻布の再現を自ら試み、それぞれの素材の絵画材料としての特性を明らかにすると共に、最終的にその仏画に用いられた麻布が苧麻である可能性が高いことを示すまでの過程をまとめたものである。

7 0 0 0 OA 会長挨拶

著者
山下 英男
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, 1960-07-30