著者
正木 郁太郎 村本 由紀子
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1519, (Released:2017-06-07)
参考文献数
39
被引用文献数
3

本研究の目的は,日本社会の特徴を踏まえたダイバーシティ風土の類型化を行った上で,組織制度との関係や,その機能を検討することである。多様な企業に勤める社員618名を対象にオンライン調査を実施し,その結果を分析した。第一に,ダイバーシティ風土として5因子からなる質問項目を作成し,各因子と組織の人事制度の関係を検討した。その結果,柔軟な働き方を促す制度(短時間勤務やフレックスタイム勤務など)がダイバーシティ風土の高さと関係していた一方で,育児休暇制度などの一部の制度には,正負両面の複雑な関係が見られた。第二に,ダイバーシティ風土が持つ,職場の性別ダイバーシティの心理的影響の調整効果を検討した。分析の結果,一部のダイバーシティ風土の知覚が弱い場合には職場の性別ダイバーシティが離職意図や,低いワークモチベーションにつながっていた。これらの結果は,多様な働き方を受容する風土の醸成が重要であることを示唆している。
著者
宇佐美 毅 稲葉 明穂 吉田 宏 五十里 明 富永 祐民
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.440-446, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
7

目的 本研究の目的は,飲食店における受動喫煙防止対策の現状とともに,飲食店禁煙化が経営に与える影響について明らかにすることである。方法 愛知県全域(ただし,名古屋市,豊橋市,豊田市,岡崎市を除く)の飲食店8,558店舗を対象として,調査員の訪問調査により,受動喫煙対策の実施状況,禁煙後の来客数と売り上げの変化等を調べた。調査期間は,平成21年11月 1 日から平成22年 2 月末までとした。結果 質問に回答した店舗は7,080店舗(82.7%)で,受動喫煙対策の実施状況は禁煙店舗が16.4%,分煙店舗が20.2%であり,残りの63.4%の店舗では受動喫煙対策は未実施であった。  飲食店の業種別にみると,カレー専門店,ファストフード店,などでは禁煙が進んでおり,バー,焼肉店,居酒屋,お好み焼き店などではほとんど禁煙化が進んでおらず,飲食店の受動喫煙対策は二極化していることが判明した。また,禁煙店舗については禁煙化後の来客数と売り上げは約95%の店舗で変化がなく,来客数と売り上げが増えた店舗が1.5%,減った店舗が3.9%であった。結論 愛知県で行われた大規模な,飲食店における受動喫煙対策の実態と禁煙化による経営に関する調査によると,禁煙化による顧客数や売り上げの減少など影響は少ないと考えられた。
著者
中原 幹夫
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.699-786, 2005-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
大石 恵子 村上 真基 綿貫 成明 飯野 京子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.245-250, 2018 (Released:2018-08-16)
参考文献数
12

【目的】緩和ケア病棟併設のない病院の療養病棟での緩和ケアの実態を明らかにし,療養病棟における緩和ケア推進のための課題を検討する.【方法】東京都の211の療養病棟管理者へ無記名自記式質問紙調査を行った.医療用麻薬の管理と使用実態,緩和ケアに習熟した医師・看護師の存在,がん患者の受け入れ体制,非がん緩和ケアへの認識,療養病棟での緩和ケアにおける困難について質問した.【結果】55施設から回答を得た.89.1%ががん患者を受け入れ医療用麻薬も使用可能だが,緩和ケアに習熟した医師がいる施設は32.7%であった.7割以上が非がん緩和ケアを重要視し取り組んでいた.緩和ケアに習熟した医師のいない施設では,専門知識・技術,麻薬投与,苦痛緩和についての困難感が有意に高かった.【結論】多くの療養病棟でがん・非がん緩和ケアに取り組みつつ,困難感も抱えている.緩和ケアに習熟した医師の存在は困難感を低減させる可能性が示唆された.

10 0 0 0 OA 浚渫及掘鑿機械

著者
山下修三 著
出版者
機械評論社
巻号頁・発行日
1923
著者
越前谷 宏
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.44-53, 2005

「火垂るの墓」のアニメ化に際して採られたメデイアミックス戦略が、流布本としての新潮文庫の装丁・編集の両面に渡って変容をもたらせたこと、また、映像化という<翻訳>過程で原作に散在していた重要なノイズが消去されてしまったこと、高畑の意図とは異なったかたちで受容されたこと、さらには、ナショナル・メディアとしてのテレビが<八月の物語>として繰り返し放送することの意味について考察した。
著者
松田 澄子
出版者
山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所
雑誌
山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告 (ISSN:0386636X)
巻号頁・発行日
no.45, pp.21-36, 2018-03-15

「大陸の花嫁」の役割は、満洲支配を強固かつ永続させるため、日本民族の子どもを産み育てることであった。そのため、日本国内から大量の花嫁を送り込んだのであった。また、寮母の役割は、満蒙開拓青少年義勇軍の隊員たちの母性的養護及び指導であったが、屯墾病を防ぐ有効な手立てとはならなかった。北朝鮮や満洲方面からの引揚げ女性の中絶手術は、非合法のもと極秘に行われたが、他民族の血を国内に入れないためであり、民族防衛思想がはたらいていたことを明らかにした。岐阜県の旧黒川開拓団における「性の接待」については、開拓団内の男性支配の下で、女性が「出征兵士の妻」と「未婚女性」とに分断されて、未婚女性が犠牲になったこと、引き揚げ後も元開拓団幹部による暴言や偏見に被害女性は長年苦しめられてきたが、そこに支配と服従の関係と女性差別の構造があることを明らかにした。
著者
TSUJI Keita
出版者
© Academic Research Journals
雑誌
International Journal of Academic Library and Information Science (ISSN:23607858)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.86-100, 2018-06

Open Access (OA) books available through the Directory of Open Access Books (DOAB) are investigated and the number of titles, the distribution of subjects, languages, publishers, publication years, licensing patterns, etc., are clarified. Their chronological changes are also shown. The sample comprised 10,866 OA books, which were available through the DOAB as of February 24, 2018. The results show that OA books are increasing in number at an accelerating rate. As for distribution of subjects, Social Sciences (“H” in the Library of Congress Classification [LCC] codes), Science (“Q” in LCC) and World History and History of Europe, Asia, Africa, Australia, New Zealand, etc. (“D” in LCC) are the most popular. As for languages, English, French, and German are the most popular. As for publishers, Frontiers Media SA, Presses universitaires de Rennes, and ANU Press are the most popular. Many books are newly published ones, but older books, published in or before 1999, also began to be available recently. As for the licensing patterns, “CC by-nc-nd” and “CC by” are the most popular. Considering these tendencies, libraries should begin to utilize OA books.
著者
木鎌 耕一郎
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.50, pp.61-81, 2015-03-31

1596年のイエズス会年報では、津軽藩の初代領主である津軽為信は、大坂で修道士から信仰の手ほどきを受け、説教を聞き、洗礼を望んでいたとされる。また1607(慶長12)年の年報では、長男信建が自ら司祭を訪ね受洗した後に死を迎えたことが伝えられている 。津軽氏とキリシタンを扱う主要な文献は、基本的に上記の二つの年報に依拠している。そのような中、1591年度の年報には、インド副王使節として都に居たヴァリニャーノ巡察師を訪問した人物に、「奥州の大名」がいたとする記述がある。「奥州の大名」は高山右近を通じて説教を聞くことを望んだとされる。この人物が為信であれば彼のキリスト教接近の「契機」にキリシタン大名高山右近の存在が浮かび上がってくる。本稿はこの仮説について検証した。Tamenobu is the feudal lord in Tsugaru, in the times when Missionaries of the Society of Jesus had enhanced the propagation of Christianity. He was interested in Christianity, and his two sons were baptized. Most literature about them and Christianity wrote on the basis of The Japan Annual Report of Jesuit in 1596 and in1607. However, in these materials, it is not known for the opportunity that Tamenobu became close Christianity. Jesuit missionary Luis Frois wrote in The Japan Annual Report of Jesuit in 1591, that "a lord of Oshu" has been led to Christianity by Ukon TAKAYAMA, who is the famous Christian feudal lord. I verified the possibility that this person "a lord of Oshu" is Tamenobu through the spatial and temporal relation between Tamenobu and Ukon.
著者
寺島 裕貴 古川 茂人
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

聴神経フィルタ特性を理解するための計算モデルとして、自然音の教師なし学習モデルが提案されてきた。本研究では、より自然な音として自然環境下における音の変調を考慮に入れると、教師なし学習よりも音響課題に最適化された深層ニューラルネットワークがより良いモデルであることを示す。
著者
高木 大生 佐藤 理史 駒谷 和範
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

我々は、既存の短編小説から会話文を抜き出し、その一部を他作品の会話文と置換することにより、新たな超短編小説を自動生成することに取り組んでいる。このプロセスを機械的に実行するための準備として、我々はまず、星新一のショートショートに含まれる会話文に対し、発話者を特定する方法を実装した。この方法は、発話者を特定する手がかりとして、会話文の文体的特徴と、会話文の前後の地の文を利用する。
著者
保田 時男
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.85-98, 2012 (Released:2013-03-18)
参考文献数
26
被引用文献数
2

本稿では,社会学者によるパネルデータの収集と管理に関して,日本の調査環境が直面するいくつかの方法論的な課題を提示し,その理想像について考察する.パネルデータの収集については,3つの論点を示した.第1に,パネル調査においても回顧法の視点が必要なことを主張した.第2に,カレンダー面接が正確な記憶の取り出しに役立つことを説明した.第3に,computer assisted interview(CAI)が多方面に有効性を発揮することを示した.次に,パネルデータの管理に関する2つの論点について議論した.第1に,データクリーニングの問題を取り上げ,Fellegi and Houtの原則に沿った手続きの重要性を主張した.第2に,分析者にとってユーザビリティの高いデータを構築することまでが,調査設計者の役割であることを訴えた.最後に,これらの論点の中で,CAIの導入がもっとも重要で,パネルデータの理想的な収集・管理を議論するための要石であることを訴えた.
著者
Takuro Nunoura Manabu Nishizawa Miho Hirai Shigeru Shimamura Phurt Harnvoravongchai Osamu Koide Yuki Morono Toshiaki Fukui Fumio Inagaki Junichi Miyazaki Yoshihiro Takaki Ken Takai
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology · The Japanese Society of Soil Microbiology
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.186-194, 2018 (Released:2018-07-04)
参考文献数
72
被引用文献数
67

The Challenger Deep is the deepest ocean on Earth. The present study investigated microbial community structures and geochemical cycles associated with the trench bottom sediments of the Challenger Deep, the Mariana Trench. The SSU rRNA gene communities found in trench bottom sediments were dominated by the bacteria Chloroflexi (SAR202 and other lineages), Bacteroidetes, Planctomycetes, “Ca. Marinimicrobia” (SAR406), and Gemmatimonadetes and by the archaeal α subgroup of MGI Thaumarchaeota and “Ca. Woesearchaeota” (Deep-sea Hydrothermal Vent Euryarchaeotic Group 6). The SSU rRNA gene sequencing analysis indicated that the dominant populations of the thaumarchaeal α group in hadal water and sediments were similar to each other at the species or genus level. In addition, the co-occurrence of nitrification and denitrification was revealed by the combination of pore water geochemical analyses and quantitative PCR for nitrifiers.
著者
小山内 秀和 楠見 孝
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.50-61, 2016-07-01 (Released:2016-06-04)
参考文献数
35
被引用文献数
4

物語を読むときに読者が体験する「物語に入り込む」現象を示す概念として,近年「物語への移入」が注目されている。本研究では,Green & Brock(2000)が作成した物語への移入尺度と,さらにそれを元にAppel, Gnambs, Richter, & Green(2015)の提案した短縮版の日本語版をそれぞれ作成し,信頼性と妥当性の検討を行った。調査1(920名)および調査2(275名)の結果,日本語版移入尺度は高い信頼性を持つことが示され,並行して測定したイメージへの没頭尺度や文学反応質問紙(LRQ)との間に正の相関を示し,基準関連妥当性を有することが示唆された。しかしながら,予測された1因子モデルによって確証的因子分析を行った結果,オリジナルの移入尺度の適合度は低いものとなる一方,短縮版尺度の適合度は許容できる結果となった。二つの日本語版尺度は,因子構造についてさらに検討する余地があるものの,今後の心理学,文学研究への応用が期待できるツールと考えられる。