著者
吉村 卓
雑誌
秋田工業高等専門学校研究紀要
巻号頁・発行日
vol.25, pp.90-93, 1990-02-28
著者
高橋 慧智 伊達 進 Khureltulga Dashdavaa 木戸 善之 下條 真司
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2016-OS-137, no.13, pp.1-6, 2016-05-23

われわれは,ネットワーク内のパケットフローを動的に制御可能とする SDN に着眼し,並列分散プロセス間通信ライブラリ MPI の通信性能向上を目的とし,SDN-MPI の研究開発を推進してきた.SDN-MPI のプロトタイプ実装を通じて,本研究では,個別の MPI 関数を単独で実行した際の通信時間の短縮を実証した.しかし,これまでの実装は,MPI の個別の集団通信の高速化を実現するに留まっており,複数の集団通信が駆使された実際の MPI アプリケーションへの応用のためには,アプリケーションが呼び出す MPI 関数相互結合網の制御を連動・連携して行う仕組みが必要不可欠である.本稿では,そのような問題点に着眼し,われわれが開発してきた MPI 通信パターンに基づく SDN 制御を高速化するカーネルモジュールについて報告する.
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi 桃山学院大学文学部(元)
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-51, 2006-11-30

In ancient Japan, the government ordered priests to perform kekwa 悔過 when a drought occurred or an emperor fell into a critical condition. Although the Chinese word hu-gu 悔過 meant repentance for an error," no participant in this Japanese rite repented. The Japanese conceived the idea of this rite on their own in accordance with their cultural tradition, borrowing only its name from Chinese. Chinese emperors of the sixth century took upon themselves wrongs done by their subjects and repented on behalf of them before the image of Yosh 藥師 the f 佛(buddha). By repenting so, they intended to nullify the wrongs so that disasters that might result would also be nullified: The emperors wished to prevent disasters from happening to their subjects. It took seven days at a minimum and one year at a maximum for the repenting emperors to satisfy Yosh and to be freed from the assumed sins. On the other hand,the Japanese performed their kekwa without repenting. They intended to mitigate disasters which had already happened, not to prevent those which were to happen in the future. And their wishes were granted at once. Chinese Yosh was naturalized in Japan to become Yakushi and joined the pantheon of Japanese kami 神, who had the habit of not demanding repentance from human beings and of being quick to respond to their wishes. The Japanese flattered the kami called Yakushi in order to stop present disasters immediately.
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi 桃山学院大学文学部(元)
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-47, 2007-06-08

According to the Buddhist tradition, a buddha called Bhaisajyaguru has resolved that he would make everyone a buddha. But the world where people live is full of obstacles to their progress toward buddhahood. He devotes himself to remove such obstacles as sicknesses, famines, disasters, wars, and wicked governments. Thus he works hard to help people prepare for the ultimate goal. Among the manifold activities of Bhaisajyaguru, the Chinese are interested only in medicine. Called Yaoshi (藥師) in Chinese, this fo (佛) is worshipped as the almighty physician in China. Unlike Bhaisajyaguru, Yaoshi is capable of preventing the sick from dying and he is even able to revive the dead. It is just like the Chinese, who yearn for eternal life, to expect him to carry out the function of resuscitation. It is most characteristic of the Japanese Yakusi (藥師) to hold a medicine pot in the palm of his left hand. As the most reliable physician, he shares a basic function with his Chinese counterpart. Making a sharp contrast with Yaoshi, however, Yakusi does not demand repentance. The Japanese implore him for relief without repenting, and their wishes are granted at once. Since the mythological age, the Japanese have worshipped Ohonamuti (大己貴) and Sukunahikona (少彦名) , who are kami (神) competent in medicine. Like other kami, they do not care whether their devotees feel repentant, and they grant wishes if only implored. Naturalized in Japan, Yakusi is identified with them. Fostered in Japanese culture, he is a Japanese object of worship, quite independent of Yaoshi.
著者
寺田 澄江
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:ISSN0387)
巻号頁・発行日
no.27, pp.69-80, 2004-03-01

From the Ancient to the Middle age, the fundamental poetical structure progressively shifts from a linear discourse, represented by “pillow word (makura kotoba)” or “introductive word (jo-kotoba)”, to a “compositive” one, illustrated by “associated words (engo)”. This evolution in the discourse strategy takes form, in terms of waka’s versification, the establishment of a very clear double structure―splitten into kami no ku (l7syllables) and shimo no ku (14syllables)―which is related itself with the development of the short linked poetry (tan renga) in the later Heian period. This marginal poetical category, generally treated as a simple transitive form between the waka and the linked poetry, has its part in the important changes in the organization principle of the waka.Minamoto no Toshiyori, to whom the originality in the composition was his great concern, devoted himself to the short linked poetry, considering it as a sole poetical form which one can be proud of among the literary works of his time. According to Kenshô, he difined himself as follows:“I’m not a poem teller (or poem singer: uta yomi) but a poem maker (uta tsukuri). I mean, what I do is, rather than regarding fine effects (fuzei), combining exquisite words and structuring them.”I will try to clarify in what way Toshiyori’s keen concern to the originality is related with this manifesto-- a very expression of the “compositive” discourse-- and with his interest to the short linked poetry.
著者
周 潔瑩 坪井 哲也 長谷川 大輔 石川 浩司 木村 恵介 田中 未来 大関 和典 繁野 麻衣子
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.63-74, 2018-07-26

レストランの顧客満足度は,料理の品質だけではなく,料理提供の順序とタイミングにも強く関係している.料理の品質は,料理ごとに定められている調理手順に従うことで維持できるが,料理提供の順序やタイミングは,注文された複数料理の組合せにより,各々の調理手順を組み立てなければならない.本研究では,調理手順を組み立てるスケジューリング問題を扱う.まず,スケジュールを行う調理手順を簡素化したモデルを作成し,提供までの時間とグループ客への同時提供を重視したルールを提案する.そして,評価実験により提案したルールを比較し,ルールの有効性と結果にもたらす影響を考察する.
著者
篠井 暖
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2018-NL-236, no.3, pp.1-7, 2018-07-02

音楽ファンにとって,自分の好みに合う新たな楽曲に出会えることは大きな喜びである.近年の定額制音楽配信サービスの普及で膨大な量の楽曲を聴取可能になった一方で,数百万 ~ 数千万曲という規模の楽曲の中から好みに合う楽曲をひとつひとつ試聴しながら探すのはもはや不可能になっており,リスナーの好みに合う楽曲を簡単に検索可能な仕組みが必要になっている.本稿では,楽曲を探す際の有力な手がかりとしてアーティスト情報に着目し,アーティストの特徴抽出手法について検討する.アーティストに関する情報を記述した文書の潜在表現を学習することによりアーティストのベクトル表現 (ArtistVector) を獲得し,クエリアーティストと類似するアーティストを検索可能にする手法を提案する.アーティストを特徴づける文書として,(1) アーティスト自身の説明を記述した文書と (2) リスナーからのアーティストの評価を記述した文書が重要になると考え,両者に対応する文書として Wikipedia 記事と Web レビュー記事を学習データに利用して ArtistVector を獲得した.得られた ArtistVector に対しジャンル分類タスクによる評価を行い,データセットおよび手法の有効性を検証した.また ArtistVector を UMAP により 2 次元平面上に可視化し,コンテキストに基づく関係性を反映した類似アーティストが得られていることを確認した.
著者
立浪 紀彦 吉岡 真治
雑誌
研究報告知能システム(ICS) (ISSN:2188885X)
巻号頁・発行日
vol.2018-ICS-192, no.6, pp.1-4, 2018-06-29

多様な配信元によるインターネット上のニュース記事について,それぞれの記事が,取り上げているトピックに対してどのような姿勢 (スタンス) で報道されているのかについて分析するために,統計的有意かつ比較対象とする記事群での支持度 (アイテムの出現頻度 / 全データ数) の比が大きなパターンに注目した Statistical Emerging Pattern Mining を用いた分析手法を提案する.また,予備的な実験をおこない,その考察を行い,提案手法がトピックに特徴的な語を見つけるという性質を持つことを確認したが,ニュースサイトの分析という意味では,まだ不十分であることを確認した.今後は,ニュースサイトの特徴を,より,抽出しやすくするための比較対象とする記事群の設定方法などについて,考察を進めていくことが必要であることが分かった.
著者
坂上 昇 大倉 三洋
出版者
高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 = Journal of Kochi Rehabilitation Institute (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-7, 2001-03-31

ストレッチングはスポーツ活動後に疲労回復を促し,障害予防,パフォーマンスの維持・向上といった目的で実施されている.しかし,その実施状況は決して高率ではなく,その原因はストレッチングの効果が十分に理解されていないためと考えられる.そこで本研究は,健常成人男性4名(平均年齢20歳)を対象に,ストレッチングの筋疲労回復効果について検討した.自転車エルゴメーターによる30秒間全力駆動を主運動として,その後10分間の休息を取らせることを2セット行った.その休息時に安静臥位,軽運動,ストレッチングを実施した.検討指標として筋柔軟性,血中乳酸値,作業能力,アンケートを取り上げた.筋疲労による筋柔軟性低下の予防効果については軽運動が効果的であり,ストレッチングは大腿直筋においてはあまり効果がなく,ハムストリングスにおいても安静臥位とあまり差がない傾向を示した.血中乳酸値の回復については,ストレッチングは安静臥位と比較すると低い傾向にあるがその回復傾向には差が見られなかった.作業能力の回復については軽運動が比較的良く,ストレッチングが低い傾向を示した.このように,激運動後の筋疲労回復に対してストレッチングは全ての指標において安静臥位とあまり差がなく,効果的でない傾向を示した.今回の結果は,運動後の筋疲労の速やかな回復という観点では,一般的に認識されているストレッチングの効果を否定する結果となった.しかし,今回の結果は,ストレッチングが身体に与える影響を全て否定するものではない.