著者
小山 謙二 宮地 充子 内山 成憲
出版者
電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J82-A, no.8, pp.1212-1222, 1999-08

楕円暗号の数理について,その主要なトピックスについて解説する.
著者
竹内 航治
巻号頁・発行日
2015-03-25 (Released:2015-06-09)
著者
川上 郁雄
巻号頁・発行日
pp.1-197, 2008-03-01

課題番号:16320067 平成16年度~平成19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 研究代表者川上郁雄早稲田大学大学院日本語教育研究科教授
著者
市川 裕
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1-14, 2003-03-31

Recent studies of the Qumran documents have stimulated new perspectives on ancient Jewish history and Jewish mysticism, through which new light has been shed on the literary activity of the priestly class in the Second Temple period. Priests of this period appear to have had two primary responsibilities: to offer sacrifices and to write sacred scriptures. Numbers and letters were looked upon as divine wisdom, or the "wisdom of the angels," and this divine knowledge was the exclusive preserve of the priests. It is assumed that the ideas and practices of the Temple of Jerusalem and the sacrifices performed therein were dominant in the Jewish religion in the Second Temple period and that religious ideas and movements that emerged at this time were primarily concerned with reflection on and reformation of notions of redemption. In keeping with these assumptions, the fundamental ideas and outlook of the priestly class and its mentality are illuminated in the following investigations, and the extent to which the rabbinic sages were confronted with these deep-rooted issues is also analyzed. First, the structure of legitimation in Jewish society is examined, in which the hereditary Davidic kingship and the hereditary Zadokite high priesthood and the Temple in Jerusalem were basic elements. Second, notions of divine presence at the Holy of Holies in the Temple are discussed, as they were preserved and transmitted from the Biblical traditions through apocalyptic literature in the Second Temple period until the emergence of the Hekhalot-Merkavah literature of the mystical tradition after the Mishnah. Third, the manner in which the social order of Jewish society and the world in general was superimposed upon the spatial sacred order according to the ranks of purity and holiness (centered on the Holy of Holies) is outlined. Finally there is a discussion of the temporal order that had been fixed by a solar calendar of 364 days a year, which was to be neither disturbed nor confused by human observation, which was ultimately replaced by the luno-solar calendar.
著者
米山 勇
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2005-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1952号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2005/3/3 ; 早大学位記番号:新4032
著者
高阪 勇毅 コウサカ ユウキ Kohsaka Youki
出版者
Graduate School of Economics and Osaka School of International Public Policy (OSIPP) Osaka University
雑誌
Discussion Papers In Economics And Business
巻号頁・発行日
vol.11-28, 2011-10

本論文では、日本において観測された株式分割バブルが、制度改正だけではなく、ライブドア・ショックによっても崩壊したことを検証する。しかし、制度改正とライブドア・ショックはともに2006年1月の事象であり、影響の識別が困難である。そこで、標本を「旧制度分割銘柄」、「ライブドア・ショック以前に分割発表をした新制度分割銘柄」と「ライブドア・ショック以降に分割発表した新制度分割銘柄」の3つに区別し、制度改正の効果とライブドア・ショックの影響を識別している。その結果、旧制度における取引制約が株価の高騰に有意な影響を持っていたこととライブドア・ショックが分割銘柄の高騰を解消させたことを明らかにした。よって、株式分割バブルは制度改正だけではなく、ライブドア・ショックによる分割銘柄に対する投資家心理の変化によっても崩壊したと判断できる。
著者
飯味 淳
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3/4, pp.193-211, 2005-03-10

情報通信技術の急速な発達によって,電気通信産業は競争的市場に移行しつつあると言われる.料金規制は撤廃され,新規参入は自由化されている.しかし,このことは通信産業が政府規制から完全に解放されたことを意味しない.特に,双方向のネットワーク・アクセスとネットワーク間競争によって特徴付けられる移動体通信分野は,相互接続料金,戦略的な価格差別化といった新しい課題に直面している.日本の携帯電話市場では,総括原価に基づくオープン・アクセスが制度化されている一方,間接的なネットワークの外部性をもたらす着信者別価格差別化については一切の規制がない.本稿の実証分析は,着信者別差別化料金が消費者のキャリア選択に有意に影響していることを示している.従って,競争政策の観点からは,こうした価格差別化を規制する必要性があり,小売料金規制がなければ,市場シェアの大きな既存キャリアが市場を占有してしまう恐れがある.
著者
橋本 浩弥
出版者
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
巻号頁・発行日
2013-03-25

報告番号: ; 学位授与日: 2013-03-25 ; 学位の種別: 修士 ; 学位の種類: 修士(情報理工学) ; 学位記番号: ; 研究科・専攻: 情報理工学系研究科・電子情報学専攻