1 0 0 0 露西亜論

著者
内田甲著
出版者
黒竜会
巻号頁・発行日
1901
著者
加藤 裕康
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.124-127, 2007 (Released:2010-01-22)

カルチュラル・スタディーズやサブカルチャー研究では、階級、人種、生産、労働、対抗、抵抗、消費、商業主義、マスメディアといったキーワードが取り上げられてきたが、ホガートやヘブディッジの研究には、疎外感が重要な要素として見出される。しかし、この「疎外」に対して、ほとんど注意が払われていないように思われる。本報告では、ホガートやヘブディッジの議論を手がかりに、「疎外」概念を抽出し、検討することを試みる。
著者
深田 吉孝 小亀 浩市
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.103, no.6, pp.263-272, 1994 (Released:2007-02-06)
参考文献数
50

Guanine nucleotide-binding regulatory proteins (heterotrimeric G proteins) are composed of α-, β- and γ-subunits, and they mediate a variety of intracellular signal transductions by coupling activated membrane receptors with effector enzymes and channels. Activated receptors catalyze the exchange of GDP bound to the α-subunits for cytosolic GTP, and GTP-bound α-subunits in turn regulate activities or functions of the effectors. The βγ-complex is not dissociable under physiological conditions, and it is indispensable for the GDP/GTP exchange reaction on the α-subunit. Recently, three kinds of lipid modifications have been found in the α- and γ-subunits. The first is the attachment of fatty acids, myristate (C14:0) or structurally related fatty acids to the N-terminal glycine residues of some members of the α-subunits. Another type of fatty acylation to be characterized is the linkage of palmitate (C16:0) to a number of α-subunits via a thioester bond at their cysteine residues. The third type of modification is polyisoprenylation (farnesylation or geranylgeranylation) and α-carboxyl methylation at the C-terminal cysteine residue of the γ-subunit. These modifications on the two subunits have been shown to play a critical role in not only protein-membrane interaction but also proper protein-protein interaction, both of which are required for the G protein function.
著者
萬谷 惇 中川 誠司 小谷 賢太郎 堀井 健
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.114-120, 2007 (Released:2008-06-05)
参考文献数
14

Although several studies have reported that the rise-time of sound stimulus affects on auditory evoked magnetic fields, effects of each parameter which vary in connection with rise-time—whole energy, rising-speed (dL/dt), spectrum—have not been clarified. In this study, N1m amplitudes and latencies were examined using noise-bursts with varying rise-time and constant energy or rising-speed. The results showed that N1m increased in amplitude and decreased in latency as rise-time increased (i.e, energy increased) under the rising-speed-constant condition. In contrast, N1m amplitudes and latencies did not vary significantly as rise-time increased (i.e., rising-speed decreased) under the energy-constant condition. These results indicate that sound energy has greater effects on N1m amplitude and latency than rising-speed.
著者
荒井太四郎編 狩野徳蔵校訂
出版者
千秋社
巻号頁・発行日
1985

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, 1930-05

1 0 0 0 東京パック

出版者
東京パック社
巻号頁・発行日
vol.4, no.18, 1908-06

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, 1930-04
著者
廣部 恵子
出版者
滋賀大学教育学部
雑誌
滋賀大学大学院教育学研究科論文集 (ISSN:13444042)
巻号頁・発行日
no.第16号, pp.1-12, 2013

人間関係の希薄化が言われて久しい。核家族化や,地域での人間関係の希薄化,家庭内におけるプライベート化の進行など,対人関係経験の少なさは,今の子どもたちの人との関わり方や関係の築き方において問題を呈している。また,幼い頃からの遊びの経験不足など,みんなと一緒に何かをする経験の少なさも,子どもたちの人間関係を構築する力の弱さの一因であるように思われる。子どもたちの学校での様子を見ても,思いの行き違いや自分の思い込み,あるいは自分の思いが伝えられずにトラブルになることが多く,学年が小さいほど,教師が間に入ってそれぞれの思いを聞き合い,やりとりの橋渡しを丁寧に行い,解決の方法を伝えていくことが日常茶飯事である。また早くから放課後の遊びの予約をするなど,少人数の仲よしグループに所属することに苦心し,外には開かれていないグループの内向性や,他のグループやクラスメートへの関心や関わりの低さも感じられる。更に,言われたことにはまじめに取り組むことができるが,自分たちで工夫をしたり,友だちや,学級,学校のためによいと思うことを新たに考え実践したりする力の弱さも感じられる。社会生活の大部分は,集団を基盤にした関係で成り立っている。また人間の学習と成長は,個人的過程であると同時に,自分が所属する社会の中で人と関り,その人々と共に行動することで学習し,成長していくといえる。社会の中でよりよく生き,学んでいくためには,それぞれの集団とそこで展開する諸活動や人間関係を,メンバーが望ましいと感じられるように考え行動したり,それらに肯定的に関与したりできるような力が大切であり,そのような力を育てていくことが今の子どもたちには必要である。本研究では,子どもたちが生涯にわたって社会と肯定的に関わり,成長を続けていくことのできるための力を培っていくための方途を,子どもにとって大きな社会である学級の集団性を転換させていくことから実践的に追及していくものである。

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.4(選擧大捷號), no.3, 1930-03

1 0 0 0 民政

出版者
民政社
巻号頁・発行日
vol.4(總選擧號), no.2, 1930-02
著者
前村 久
出版者
熊本大学
巻号頁・発行日
1999-03-11

本研究の目的は、ウイスキーの発酵において極めて重要な位置を占める酒母の状態を的確に把握するとともに、その効率的な培養法と生理活性を低下させない保存法を確立し、さらに、乳酸菌への微生物相の遷移を含めた酵母の発酵中の変化を調べ、安定した発酵の制御法を開発することにある。
著者
小菅 一弘 川俣 裕行 福田 敏男 小塚 敏紀 水野 智夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.849-855, 1993-09-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
17
被引用文献数
3 6

This paper proposes a method to calculate the forward kinematics of a Stewart Plaftorm type of parallel link manipulators. The Stewart Platform consists of a base platform, a moving platform, and linear actuators connecting the both platforms. First we introduce a virtual parallel link mechanism, having the same kinematic structure as the original parallel mechanism. We assume that the moving platform of the virtual mechanism is directly driven by actuators and the limbs connecting both platforms have no actuators. A trajectory tracking control system is designed for this virtual mechanism based on the resolved motion rate control, so that the displacements of limbs are controlled by the actuators driving the moving platform. We calculate the forward kinematics by numerical simulation of the control system ; the position and orientation of the moving platform of the virtual mechanism is a solution for given displacements of limbs, when the tracking error of limbs converges to zero. The method is effective for a time varying displacements of limbs as long as the displacements are differentiable about time. The position and orientation of the moving platform is obtained without error, once the tracking error converges to zero. The simulation results illustrate the method.
出版者
貝塚町
巻号頁・発行日
1941