著者
川崎 健吾 桑田 英悟 石橋 秀則 矢尾 知博 前田 和弘 柴田 博信 石田 清 津留 正臣 中溝 英之 森 一富 下沢 充弘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.J104-C, no.10, pp.308-318, 2021-10-01

マイクロ波の送信モジュールには小型化と低コスト化が求められる.提案する送信モジュールは,高集積に適するSiデバイス上に制御回路を構成し,最終段の1W級の増幅器にSi-GaNスタック型増幅器を採用したことで,送信モジュールで使用するデバイスプロセスの数を減らし電源電圧の数を最少化することで電源回路を簡易化することが可能である.試作では,GaNチップを基板に内蔵し,Siチップと電源回路素子のチップインダクタを基板上に表面実装した3次元実装構造とすることで,モジュール面積7 mm x 7 mmの小型な実装構造を実現した.試作した送信モジュールは,L~C帯において広帯域な動作が可能であり,出力電力はL帯で34.8 dBm,S帯で32.0 dBm,C帯で25.8 dBmが得られ,0.6 dB-rms以下の振幅誤差と1.8 deg.-rms以下の移相量誤差の特性が得られた.
著者
嘉藤 徹
出版者
公益社団法人 電気化学会
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.283-289, 2007-03-05 (Released:2012-03-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1
著者
水野谷 祥子 (澤野 祥子)
出版者
九州大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

遅筋と速筋に発現する脂質代謝関連遺伝子を網羅的に解析し、その発現量の比較を行った。遅筋モデルとしてsoleus、速筋モデルとしてEDLを用い、各々の筋組織からRNAを抽出・処理した後、次世代シーケンサーを用いたRNA-Seq解析に供した。得られたデータセットの品質評価・マッピング・発現量の正規化を行い、遅筋(soleus)と速筋(EDL)に発現する遺伝子の差異について検討した。遅筋と速筋それぞれに発現する全ての遺伝子を比較した結果、558個の遺伝子について有意な発現量の差異が認められた。そのうち遅筋における発現が多い遺伝子は230個であり、遅筋タイプの筋線維マーカーであるMyHC1をはじめ、β酸化・TCA回路関連遺伝子を中心に有意に発現量が高かった。速筋における発現が多い遺伝子は228個であり、糖代謝に関わる遺伝子発現量が有意に高いことが分かった。遅筋に多く発現する脂質代謝遺伝子について詳細に解析した結果、脂質酸化系に関連する遺伝子だけでなく、脂肪酸取込に関わるCD36 (fatty acid translocase)および、トリグリセリド合成に関わる遺伝子についても有意に多く発現していた。これらの脂質合成系の遺伝子発現量の増加はreal time RT-PCRにおいても認められた。したがって、当初の推測通り、遅筋においては、酸化によるエネルギー燃焼を行いつつ合成系の働きも亢進しエネルギー枯渇を防いでいることが示唆された。
著者
Dehua LIANG Jun SHIOMI Noriyuki MIURA Masanori HASHIMOTO Hiromitsu AWANO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E105-D, no.7, pp.1273-1282, 2022-07-01

Reservoir computing (RC) is an attractive alternative to machine learning models owing to its computationally inexpensive training process and simplicity. In this work, we propose EnsembleBloomCA, which utilizes cellular automata (CA) and an ensemble Bloom filter to organize an RC system. In contrast to most existing RC systems, EnsembleBloomCA eliminates all floating-point calculation and integer multiplication. EnsembleBloomCA adopts CA as the reservoir in the RC system because it can be implemented using only binary operations and is thus energy efficient. The rich pattern dynamics created by CA can map the original input into a high-dimensional space and provide more features for the classifier. Utilizing an ensemble Bloom filter as the classifier, the features provided by the reservoir can be effectively memorized. Our experiment revealed that applying the ensemble mechanism to the Bloom filter resulted in a significant reduction in memory cost during the inference phase. In comparison with Bloom WiSARD, one of the state-of-the-art reference work, the EnsembleBloomCA model achieves a 43× reduction in memory cost while maintaining the same accuracy. Our hardware implementation also demonstrated that EnsembleBloomCA achieved over 23× and 8.5× reductions in area and power, respectively.

1 0 0 0 吉野朝史

著者
中村直勝 著
出版者
星野書店
巻号頁・発行日
1935
著者
HIROSHI OKADA HIROKAZU TSUKAYA MOTOHARU OKAMOTO
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.69-75, 2003-06-09 (Released:2017-03-23)
参考文献数
13

Cayratia japonica showed intra-specific polyploidy of x=20, i.e., 2n=40 (diploid) and 60 (triploid). Individuals with 2n=40 produced fruits, and formed 20 bivalents at metaphase I in meiosis, but their pollen fertilities widely varied from about 30 to 90%. Individuals with 2n=60 did not produce any fruits, formed a variable number of trivalents, bivalents and univalents at metaphase I, and showed low pollen fertilities of less than 30%. The possible occurrence of some genetic types for pollen development in diploids is discussed.
著者
西野 吉則 木村 隆志 鈴木 明大 城地 保昌 別所 義隆
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.18-23, 2017-02-28 (Released:2017-03-07)
参考文献数
23

X-ray free-electron lasers (XFELs) with femtosecond pulse duration offer an innovative solution to transcend the spatial resolution limitation in conventional X-ray imaging for biological samples and soft matters by clearing up the radiation damage problem using the “diffraction-before-destruction” strategy. Building on this strategy, the authors are developing a method to image solution sample under controlled environment, pulsed coherent X-ray solution scattering (PCXSS), using XFELs and phase retrieval algorithms in coherent diffractive imaging (CDI). This article describes the basics of PCXSS and examples of PCXSS measurement, for a living cell and self-assemblies of gold nanoparticles, performed by the authors using SACLA. An attempt toward the industrial application of PCXSS is also described.
著者
Hiroo Yamaga Yusuke Tsuboko Tomoaki Terada Kiyotaka Iwasaki
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2021-0099, (Released:2022-07-21)
参考文献数
22

Objective: To facilitate understanding for the safe use of the Wingspan stent, a comprehensive literature analysis was conducted, and incidence rates of 30-day stroke or death before and after the Stenting versus Aggressive Medical Management for Preventing Recurrent Stroke in Intracranial Stenosis (SAMMPRIS) trial were compared. We also investigated the associations between 30-day stroke or death rate and four lesion vessels, the internal carotid artery (ICA), middle cerebral artery (MCA), basilar artery (BA), and vertebral artery (VA).Methods: We searched MEDLINE, Embase, Web of Science, and Cochrane Library databases. The incidence rates of 30-day stroke or death in pre- and post-SAMMPRIS were compared using forest plots and funnel plots.Results: Thirty studies (15 before and 15 after the SAMMPRIS) were identified, comprising 2071 patients. Post-SAMMPRIS studies showed lower incidence rates of 30-day stroke or death compared to the pre-SAMMPRIS studies (8.5% vs. 5.6%, p = 0.014). The odds ratio of 30-day stroke or death of the post-SAMMPRIS group compared to that of the pre-SAMMPRIS group was 0.64 (95% confidence interval: 0.45–0.92, p = 0.014).The average 30-day stroke or death rates of overall, pre-, and post-SAMMPIS studies were 1.1%, 1.1%, and 1.1% for ICA; 6.2%, 8.8%, and 5.3% for MCA; 0.9%, 6.0%, and 2.7% for VA; and 13.5%, 15.1%, and 12.5% for BA, respectively. The post-SAMMPRIS study group showed significantly lower event rates for the treatment of MCA and VA than the pre-SAMMPRIS group did (p = 0.003 and p = 0.006, respectively). The incidence rates of ischemic and hemorrhagic stroke were 3.5% and 2.0%, respectively.Conclusion: This systematic surveillance study indicated that the modification of the indications for use based on the results of the SAMMPRIS trial for the Wingspan stent was effective in reducing 30-day stroke or death.
著者
坪井 良史
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.44-54, 2018-11-30 (Released:2019-04-10)
参考文献数
31

本研究の目的は,訪問介護における介護報酬が公定価格として妥当性をもつのかについて考察することである.介護報酬は,基本部分と加算部分で構成されるが,本研究では,サービス提供において不可欠となる人件費や諸経費が含まれる基本部分に着目する.施設や通所系サービスの介護報酬設定(基本部分)をみると要介護度別の設定となっているのに対し,訪問介護の介護報酬は(要介護度別ではなく)1回当たりの設定になっている.この考え方によれば,要介護度が高くなればそれに比例してより多くのサービス提供時間が提供され,それが要介護度に応じた報酬となるということである.これをふまえ,本研究では訪問介護において介護の必要の程度がサービスの「時間」にあらわれているかについて考察を行った.この結果,「身体介護」については介護の必要の程度がサービスの「時間」にあらわれている一方,「生活援助」についてはそのようになっていないことが明らかとなった.ここからは,現在の1回あたりを基準に設定されている訪問介護の介護報酬は,必ずしも利用者の要介護状態に応じた評価となっていないということができる.
著者
室崎 生子 小伊藤 亜希子 中島 明子 上野 勝代 吉村 恵 松尾 光洋
出版者
平安女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

建築・都市計画分野における女性の専門職比率、昇格実態などを把握するために、14年度に都道府県を対象に、15年度には、東京23区を対象に、アンケート調査を実施し、社会進出状況と昇格における男女差の実態を把握した。建築・都市計画分野における女性の専門職の採用は近年、増加の傾向にあることは把握できたが、建築・都市計画分野における女子学生の増加率に比べれば、その増加を反映したものとはなっていないといえる。また、昇格に対しては男女差別が存在しており、等しく昇格試験が受けられる自治体と不明瞭なところとがある。大学における教員比率についても、女子学生の増加に対応したものとなっていないこともわかっており、採用や昇格における改善はエンパワメント政策上の課題であることが確認できた。また、国外比較事例として、1年度は韓国、2年度はイギリス、フィンランドを対象とし、ジェンダーエンパワメントの実態を調査した。いずれの国でも建築・都市計画分野において女性が増加してきており、先進的に活躍する女性たちが存在することが感じられたが、いずれの国においてもジェンダーによる影響が皆無ということはなく、引き続き国際的にも課題であることも確認できた。女性政策や社会の発展からすると後発とも言える韓国は、民主化政策の中で急速に女性政策が進展した国である。韓国調査からは、有効な政策を打つことで、エンパワメントがはかれることが示唆された。ジェンダーエンパワメントが高いフィンランドでは、福祉制度や女性政策が進んでおり、働く環境がととのっていることが、初期から中期のポストでの差がない状態を生んでいることが理解できた。また、養成課程での女性比率が社会進出に反映するなどエンパワメントの実態を目の当たりにすることができた。イギリスにおいては、女子学生の増加に見合った女性建築職の進出の場や活躍の場が少ないなど日本の状況とにており、社会的に活躍できにくい状況の解明調査に取り組んでいるところであった。民間企業に勤める建築専門職の実態調査等が、今後の課題としてのこった。労働政策、福祉政策、女性政策等の連携なしに建築専門職分野のエンパワメントもありえず、総合的視野からの改善ときめ細かなところからの支援改善を連携する提言をしていくことが課題である。
著者
平澤 紀子 藤原 義博
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.11-19, 1995-09-30 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1 1

本研究は、困難課題からの逃避機能を持つ問題行動が機能的に等価な"援助"要求行動に置き換えられ維持されるのに必要な条件を、日常文脈において伝達性が異なると推定される援助を特定している行動と特定していない行動の2つの援助要求行動により検討した。実験1では、発達遅滞児2名を対象に、2つの援助要求行動を、それに対する援助率を操作的に高めることにより形成した。その結果、両児共2つの行動で同様に問題行動との置換が成立した。実験2では、援助率は操作せずに、非訓練者に対して、伝達性により援助率に差が生じるかどうか、その援助率の差が問題行動の低減に影響するかどうかを検討した。その結果、両児に差はあるが、伝達性により援助要求行動の援助率が規定され、問題の低減に影響される可能性が示された。これらの結果から、問題行動と置換されるべきコミュニケーション行動の条件について、伝達性の観点から考察した。
著者
今井 仁
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.684-695, 2020-12-01 (Released:2021-03-10)
参考文献数
32

奥州系の普化宗尺八曲,布袋軒鈴慕の演奏音源から基本周波数を抽出し,旋律をセント表示のグラフにした。これにより,音源の聴き取りを基にした五線譜等では知り得なかった微細な音高変化と,より正確な音価を知ることができた。鈴慕の複雑な旋律も,定型旋律とその変異型との組み合わせとして捉えることにより,各音句による旋律の構成と機能を知り得た。次に,鈴慕は類似の旋律パターンの繰り返しにより構成され,自由リズムとしての回帰性と時間的定質性のあることが分かった。続いて“間”について検証し,音句を構成する音素の時間長が,息継ぎ時間を規制する基本にあることが分かった。